記録ID: 6126524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
栃木百名山24 葛老山かつろうやま1124m 43座目
2023年11月01日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:54
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 552m
- 下り
- 544m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで遊歩道のようによく整備されている。 落ち葉で隠れた道を箒で掃いたようにきれいになっているところが入口から続いていた。上の方はさすがに落ち葉に覆われていた。 |
その他周辺情報 | 道の駅湯西川 日帰り入浴施設あり20時まで700円 外に無料の足湯もあり17時まで |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
南平山、月山に続き本日3座目の葛老山へ。道の駅湯西川の駐車場奥からが登山道となる。
2日連続の1日3座で疲れがたまっているか、よく整備された木製階段の登りが辛い。道の駅で管理している遊歩道なのか落ち葉で隠れ見えなくなるところを箒で掃いたのかきれいになっていた。落ち葉のたまったところは地面の見えるように足で落ち葉を取り除いて矢印マークが描かれていた。
この山は落ち葉が登山道わきに溜まっていて、微かなきのこ臭がしたので落ち葉を取り除くと、ムラサキシメジの群生地あり。日が暮れる前に下山したいのだが、キノコ採取で時間が取られる。
なんとか日が沈む前に山頂へ。夕日でオレンジ色になった山頂から下山する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する