記録ID: 61608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2010年04月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇、山頂付近はガス,強風 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
7:00奈良発〜<県754〜県51〜名阪国道(天理〜針)〜R369>〜8:45旅行村入口
8:50旅行村入口〜9:09WC〜9:13不動滝〜9:46避難小屋-(休憩)-9:51発〜10:07三峰山-(撮影等)-10:13発〜10:24登り尾峰(1156m峰)〜10:39新道峠〜11:01新道コース登山口〜11:37旅行村入口
12:00前、曾爾にて昼食
8:50旅行村入口〜9:09WC〜9:13不動滝〜9:46避難小屋-(休憩)-9:51発〜10:07三峰山-(撮影等)-10:13発〜10:24登り尾峰(1156m峰)〜10:39新道峠〜11:01新道コース登山口〜11:37旅行村入口
12:00前、曾爾にて昼食
コース状況/ 危険箇所等 | ・特に危険なところはない,標識も整備されている ・駐車場は村入口に十数台は停められそう ・所々獣除けの柵があるが、開けたら必ず閉めよう ・避難小屋を越えてから霧氷が増え、ガス+強風。結構寒かった... |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2010年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by yougaku
前日、WVの週末山行の人数変更等で、優岳とITの2人に。
これはどこか行かないと...と思って、特にあてもなく三峰山に決定!
ほぼ曾爾へ行くルートと同じで慣れた道のり。
途中から天候が悪くなり、所々で雨が....
嫌な予感が,,,
まぁでもとりあえず行ってみることに。
空いていたのもあって、1時間時半で駐車場に到着。
(途中、最後の集落での通行止で迂回を余儀なくされましたが...)
登山靴に履き替えて出発。
最初は舗装路で、準備運動代わりに。
WCから本格的な登山道へと入る。
鳥居を2個ほどくぐって、廃墟の横を通り、不動滝へ。
水量も多く、迫力満点!
写真を撮って、登りへと入る。
ジグザグに登って、谷あいに入り、その後ジグザグに尾根を登る。
地図を見ながらだと、現在地が掴みやすい。
ジグザグを登り切れば、避難小屋が顔を出す。
このあたりから風が強くなり、寒い...
少し歩くと、まさかまさかの霧氷が!!!!
しかも進めば進むほど、その量も増えていき..
辺りはもう4月下旬とは思えないような風景!
これにはもう感動しました!!
しかし、4月下旬とは思えないのは風景だけでなく,,,
強風+温度=極寒,,,,
あれは冬の装備が必要でしたね....
まぁ無事に三峰山に到着。
勿論、景観も0で、とにかく寒いので、すぐ引き返す....
帰りは新道ルートをとる。
尾根伝いに歩き、景色もいいはずなのだが、ガスで何も見えず,,,
だが、次第に風も弱まり、気温も下がって歩きやすくなりました〜
新道峠からは北へ下る。
少し道が崩れかけている箇所もあったが、よく整備されていた。
登山口からは、舗装路を下る。
話しながら下っていると、いつの間にか駐車場に。
時間にも余裕があったので、曾爾まで車で走り、兜・鎧岳を見ながら昼飯。
13時過ぎには帰ってきました〜
これはどこか行かないと...と思って、特にあてもなく三峰山に決定!
ほぼ曾爾へ行くルートと同じで慣れた道のり。
途中から天候が悪くなり、所々で雨が....
嫌な予感が,,,
まぁでもとりあえず行ってみることに。
空いていたのもあって、1時間時半で駐車場に到着。
(途中、最後の集落での通行止で迂回を余儀なくされましたが...)
登山靴に履き替えて出発。
最初は舗装路で、準備運動代わりに。
WCから本格的な登山道へと入る。
鳥居を2個ほどくぐって、廃墟の横を通り、不動滝へ。
水量も多く、迫力満点!
写真を撮って、登りへと入る。
ジグザグに登って、谷あいに入り、その後ジグザグに尾根を登る。
地図を見ながらだと、現在地が掴みやすい。
ジグザグを登り切れば、避難小屋が顔を出す。
このあたりから風が強くなり、寒い...
少し歩くと、まさかまさかの霧氷が!!!!
しかも進めば進むほど、その量も増えていき..
辺りはもう4月下旬とは思えないような風景!
これにはもう感動しました!!
しかし、4月下旬とは思えないのは風景だけでなく,,,
強風+温度=極寒,,,,
あれは冬の装備が必要でしたね....
まぁ無事に三峰山に到着。
勿論、景観も0で、とにかく寒いので、すぐ引き返す....
帰りは新道ルートをとる。
尾根伝いに歩き、景色もいいはずなのだが、ガスで何も見えず,,,
だが、次第に風も弱まり、気温も下がって歩きやすくなりました〜
新道峠からは北へ下る。
少し道が崩れかけている箇所もあったが、よく整備されていた。
登山口からは、舗装路を下る。
話しながら下っていると、いつの間にか駐車場に。
時間にも余裕があったので、曾爾まで車で走り、兜・鎧岳を見ながら昼飯。
13時過ぎには帰ってきました〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1853人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今年の冬は樹氷が不発の山行記録が目立つ中今頃樹氷が見れるなんて。
天候が不安定な中行った会がありましたね。
ところで三峰山はシロヤシオが有名だけれど、
どんな常態かご存知でうようかね!
コメントありがとうございます。
本当に予想外で、いい山行になりました。
あまり植物については詳しくなく、わからないのですが,,,
また5or6月に見に行く機会があれば見に行きたいと思います。
御杖村産業建設課、で調べたら5月中旬から下旬のようです。
シロヤシオ(白つつじ)
植物特に花に詳しくなったら女子部員が増えるかもしれませんよ。
花の名山ハイキングとか!
登山にしたら敷居が高くなりそうなので。
常態の誤記ゴメンナサイ!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する