ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6162227
全員に公開
ハイキング
東海

五葉城址(センブリ、アケボノソウ)

2023年11月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
8.8km
登り
364m
下り
365m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:21
合計
3:17
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五葉湖東岸駐車場。トイレは閉鎖のまま。
先にここから「五葉城址」をピストン。
2023年11月09日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 8:38
先にここから「五葉城址」をピストン。
「ナギナタコウジュ」。アップ。花はまだ先端に1輪だけ。
2023年11月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 8:49
「ナギナタコウジュ」。アップ。花はまだ先端に1輪だけ。
「アキノタムラソウ」。これだけしか伸びていない。
2023年11月09日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 8:59
「アキノタムラソウ」。これだけしか伸びていない。
「アケボノソウ」。突然出てきて、これだけが咲いている。
2023年11月09日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:02
「アケボノソウ」。突然出てきて、これだけが咲いている。
アップ。
2023年11月09日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:02
アップ。
「センブリ」。林道の谷側の草地に見つけた。
2023年11月09日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:14
「センブリ」。林道の谷側の草地に見つけた。
1か所で咲いている花3、4輪。つぼみ3,4個。この位のパターンが多い。
2023年11月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:15
1か所で咲いている花3、4輪。つぼみ3,4個。この位のパターンが多い。
花のアップ。
2023年11月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:15
花のアップ。
花のアップ。
2023年11月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:15
花のアップ。
「ヤマハッカ」。花が終わってきている。
2023年11月09日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:20
「ヤマハッカ」。花が終わってきている。
今度は山側の溝の所に「センブリ」。
2023年11月09日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:23
今度は山側の溝の所に「センブリ」。
やはり1本の茎から3輪の花。
2023年11月09日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:24
やはり1本の茎から3輪の花。
花のアップ。
2023年11月09日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:23
花のアップ。
「リンドウ」。日の当たる谷側草地。昼には開くか。
2023年11月09日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 9:31
「リンドウ」。日の当たる谷側草地。昼には開くか。
山側には「アケボノソウ」。
2023年11月09日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:32
山側には「アケボノソウ」。
アップ。花が咲いたのか?
2023年11月09日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:33
アップ。花が咲いたのか?
花が咲いているのもあり。
2023年11月09日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:34
花が咲いているのもあり。
花のアップ。
2023年11月09日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:35
花のアップ。
1ヶ月前に来た時は見当たらなかった。2年草なので、今年は花は咲かない(なかった)のでは。
2023年11月09日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:35
1ヶ月前に来た時は見当たらなかった。2年草なので、今年は花は咲かない(なかった)のでは。
左に登り「五葉城址」に向かう。
2023年11月09日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:49
左に登り「五葉城址」に向かう。
「五葉城址」。雲多く、景色は見ていない。
2023年11月09日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:52
「五葉城址」。雲多く、景色は見ていない。
「リンドウ」。日当たりの良いせいか、よく育っている。
2023年11月09日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/9 9:56
「リンドウ」。日当たりの良いせいか、よく育っている。
「ヤマラッキョウ」。ここだけ1本。
2023年11月09日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 9:57
「ヤマラッキョウ」。ここだけ1本。
林道に降りて来た所。山側に「センブリ」多い。
2023年11月09日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 10:02
林道に降りて来た所。山側に「センブリ」多い。
1枚の写真に最も多くの花を入れて写せる所。
2023年11月09日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 10:02
1枚の写真に最も多くの花を入れて写せる所。
アップ。
2023年11月09日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 10:02
アップ。
城址を迂回する林道を戻る途中。谷側。やはりこの程度が多い。
2023年11月09日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 10:07
城址を迂回する林道を戻る途中。谷側。やはりこの程度が多い。
山側に1本、すくと立つ。葉っぱが小さく見えない。
2023年11月09日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 10:09
山側に1本、すくと立つ。葉っぱが小さく見えない。
先ほどの登り口近く。
2023年11月09日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 10:11
先ほどの登り口近く。
「アケビ」の実は、下に落ちていてわかる。
2023年11月09日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 10:49
「アケビ」の実は、下に落ちていてわかる。
「フユノハナワラビ」。
2023年11月09日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 10:53
「フユノハナワラビ」。
2時間20分で往復を終え、池周回道路へ。
2023年11月09日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 10:58
2時間20分で往復を終え、池周回道路へ。
「アキノタムラソウ」。大きいのはこれくらい。
2023年11月09日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 11:29
「アキノタムラソウ」。大きいのはこれくらい。
「休憩舎」横の「シモバシラ」。花は終わっていよいよ本当の霜柱が付くのを見に来なければ。
2023年11月09日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/9 11:29
「休憩舎」横の「シモバシラ」。花は終わっていよいよ本当の霜柱が付くのを見に来なければ。
「ヒキオコシ」。咲き残っていた。
2023年11月09日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 11:32
「ヒキオコシ」。咲き残っていた。
アップ。
2023年11月09日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/9 11:32
アップ。
「富岡まちづくり協議会」が毎年発行しているカレンダー2種(花、鳥)」2024年版購入しました。
富岡交差点近くの富岡ふるさと会館(学校跡)で販売中。1枚250円。
2023年11月10日 22:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 22:49
「富岡まちづくり協議会」が毎年発行しているカレンダー2種(花、鳥)」2024年版購入しました。
富岡交差点近くの富岡ふるさと会館(学校跡)で販売中。1枚250円。
撮影機器:

感想

10月30日に「茶臼山」に出かけてから、用事が多かったせいで、
もう今年の花は終わったことだと油断して、
最新のヤマレコを見るのを怠っていた。
見たことのない「イヌセンブリ」と「ツメレンゲ」です。

1ヶ月に60本以上映画を録画がするので、毎日何本か見て減らしても、
毎年この時期には溜まってきて、
空き容量が限界に近づいてきた(あと4日分しか残っていない)。
来週は3日間の旅行があり、山に出かけている時間がない。

最近に定期の検査で、「中性脂肪」が
5月 131、8月 125、11月 166と一気に上限値149mg/dl
を超えてしまった。
これだけ年間通して2,3日置きで山に出かけているのに、
山行きを増やすより、これは食事を減らすしかない。
 
それでも明日11日に、「明王山」と「みたけの森」に
行ってみようと思う。下記のように「終わっていないか」、
「探せないのでは」と心配だけど。
「イヌセンブリ」は、
この山で見た「センブリ」でもそれらしく見えていたので、
判別できるかどうか不安です。
「浜北森林公園」で事前勉強してから行ければよかったが、
空いている日がない。今日のこの山と組み合わせればよかったと
後になって思う。もしくは、「雨生山」の反射板下のルートを
短時間で探ってみる方策もあった。
「みたけの森」は、駐車場近くは終わっているようなので、
「てつ▲さん」のログを辿れば、見つけられるのか不安です。
だめなら紅葉を見に行ったことにしよう。

「ツメレンゲ」は、
レコによると、2か所あって、色々の情報に惑わされてしまう。
ゆとりを持って、現地での情報も頼りです。

初めて来たときから5年連続で、ここには11月上旬に
花の見納めで来ている。「センブリ」がメインであるが、
「アケボノソウ」等秋の花も点在しているので、
今回「センブリ」は、林道途中で数か所、城址頂上付近で
2か所見られた。城址頂上付近というのは、
林道に降りて来た所と、巻道の林道。
昨年見られた頂上付近では、見かけなかった。
昨年より4日遅く来たが、1本で2.3輪の花が多く、
大きく育っているものがなかった。
秋が遅くて、これから大きく育っていく、
というようには思えない。
今年は、
咲いている場所の分布は広がっているという面ではよかったが、
1本の茎からの花の数・大きさの面で、不満足な出来でした。
「アケボノソウ」は、林道途中で2か所だけ、わずかに咲いていた。
1か所は昨年の咲いていた所で、もう1か所は新しい所。

「その他の花」
「ナギナタコウジュ」が、昨年は花がしっかり付いていた。
今年は伸びてきているが、薄青紫の花は殆ど開いていない。
「アキノタムラソウ」も、小さくて、大きいのは殆ど見られない。
秋の花が暑さが残り、咲き始めが遅くなっているということか。
「ヤマハッカ」は、咲き進んでいて殆ど終わりに向かっている。

その他の花は、ここに花名を列挙するのみで、
写真で紹介するのは、今回止めた。
イタドリ、コセンダングサ、ヒメジョオン、ハキダメギク、
ヤクシソウ、ノコンギク、ヒヨドリバナ、キツネノマゴ、
マツカゼソウ、ツリガネニンジン、センボンヤリ、アザミ、
アキノキリンソウ、ワレモコウ、ヌマダイコン、マツムシソウ、
タムラソウ、シロヨメナ、コウヤボウキ
昨年は見られたが、見つからなかったもの
テッポウユリ、ツルリンドウ、メハジキ、シュウブンソウ、
イヌコウジュ、ムラサキシキブの実

毎年同じ時期に来ているので、
今年はここは止めようかとも思ったが、
家で使っている「山の湧き水」を
設楽町に買いにいく時期になったので、
両方を合わせて実施して、山に出かける間隔が空かないように、
又ガソリン代を節約できると納得させ、今年も来た。
ただ、上記の珍しい花の情報を認識するのが遅れたので、
そちらを先にするように、予定を変更する余裕がなかった。
結果としてここは13日でも良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

おはようございます(^^♪
出丸手前で、紙を見ながら歩いている紳士とすれ違いましたが、yanoさんでしたか…。
娘と歩いていて、気付かず残念でした😢
五葉城址のリンドウは、良く育っていて、目立ちましたね。
同じ所で同じお花を見ていたと思うと、楽しいです。
五葉城址はコースもたくさんで繰り返し歩こうと思ってます。
2023/11/11 6:03
又兵衛さん
こんにちわ。
今朝コメントに気が付いたが、今日も山に出かけていたので、
家に帰って来てから、返事差し上げています。
確かに私は出丸を10時11分に通過し、池周回道路に降りたのが10時58分ですので、
又兵衛さんたちが、林道に出て出丸に向かう登りとすれ違っていますね。
母と娘さんのコンビならもっと記憶していなければいけないのですが、
すれ違っただけなので、印象が朧です。
昨年同時期にここに来たことを、公表した自分のヤマレコを印刷して、
花の(見逃さないように)確認をするために手に持って歩いていました。
他にそんな人は見かけないので、やはり私なのでしょう。
10回以上ここに来ているのに、五滝巡りのコースは、実は一度も通っていません。
今回も林道を下っている時に、帰り道で山道を下って池周回道路に、
ショートカットしようかという思いが、ちらついたが、
結局林道ピストンしてしまいました。最近は花の事ばかり考えているので、
今は山道に、花はないだろうと思い、楽な方に行ってしまいます。
本日(11日)の山行きは、このレコの感想欄でも触れた、
「イヌセンブリ」と「ツメレンゲ」でしたが、両方とも目標達成でした。
本日中にヤマレコ作成します。明日は朝から妻と静岡日帰りなので。
2023/11/11 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら