ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618335
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

月山池〜大森山到達失敗

2015年04月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
9.9km
登り
274m
下り
256m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:00
合計
4:26
10:58
266
スタート地点
15:24
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
市バス愛子駅前乗降
コース状況/
危険箇所等
沢近く少しだけ泥濘の道
虫も出はじめている
錦が丘に向かう途上
2015年04月22日 11:02撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
4/22 11:02
錦が丘に向かう途上
錦が丘アウトレットで早昼食摂る
2015年04月22日 11:30撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 11:30
錦が丘アウトレットで早昼食摂る
かすむ大東岳
2015年04月22日 11:37撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
4
4/22 11:37
かすむ大東岳
この窪地で雉の鳴き声数回
2015年04月22日 11:50撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 11:50
この窪地で雉の鳴き声数回
天文台-60才らしい
2015年04月22日 11:59撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 11:59
天文台-60才らしい
ここからが本番
2015年04月22日 12:11撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 12:11
ここからが本番
ご親切な青、赤テープ
1
ご親切な青、赤テープ
ヤマブキ
2015年04月22日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8
4/22 12:18
ヤマブキ
タチツボスミレ?
2015年04月22日 12:19撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 12:19
タチツボスミレ?
キイチゴの花
2015年04月22日 12:21撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
4/22 12:21
キイチゴの花
この向こう側は?
2015年04月22日 12:23撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 12:23
この向こう側は?
月山池でした
2015年04月22日 12:27撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
5
4/22 12:27
月山池でした
ここから登った
水量多い気が、、
2
水量多い気が、、
イカリソウ
尾根を目指して藪漕ぎ
2015年04月22日 12:52撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 12:52
尾根を目指して藪漕ぎ
フデリンドウ
2015年04月22日 12:54撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 12:54
フデリンドウ
遊歩道にでた
2015年04月22日 13:04撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 13:04
ヤシオツツジ
2015年04月22日 13:15撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8
4/22 13:15
ヤシオツツジ
2015年04月22日 13:16撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
4/22 13:16
これはサイカチ沼かな
1
これはサイカチ沼かな
古びたベンチ
2015年04月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 13:26
古びたベンチ
ちいさな渡渉
2015年04月22日 13:44撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 13:44
ちいさな渡渉
タムシバ
2015年04月22日 13:51撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
4/22 13:51
タムシバ
長い階段
三叉路
2015年04月22日 13:52撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 13:52
三叉路
2015年04月22日 13:58撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 13:58
赤布と思ったら山つつじでした
2015年04月22日 14:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 14:07
赤布と思ったら山つつじでした
ここが問題、右に行ったけれど踏み跡なくなり戻り左の階段下りました
2015年04月22日 14:11撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:11
ここが問題、右に行ったけれど踏み跡なくなり戻り左の階段下りました
このへんから以前の記憶でてきた
2015年04月22日 14:13撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:13
このへんから以前の記憶でてきた
ぜんまい?
2015年04月22日 14:14撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 14:14
ぜんまい?
2015年04月22日 14:16撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:16
斉勝川源流
2015年04月22日 14:24撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:24
斉勝川源流
サイカチ沼
2015年04月22日 14:32撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:32
サイカチ沼
きれいなキブシ
2015年04月22日 14:38撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
4/22 14:38
きれいなキブシ
2015年04月22日 14:39撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 14:39
ナガハシスミレ?
2015年04月22日 14:40撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
4/22 14:40
ナガハシスミレ?
低地にスミレとキジムシロ群生している
2015年04月22日 14:41撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
4
4/22 14:41
低地にスミレとキジムシロ群生している
イヌスミレ?
2015年04月22日 14:41撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:41
イヌスミレ?
ウラシマソウ
2015年04月22日 14:42撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:42
ウラシマソウ
岸辺に椿が多い
2015年04月22日 14:44撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:44
岸辺に椿が多い
月山池から天文台の屋根がみえた
2015年04月22日 14:54撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
4/22 14:54
月山池から天文台の屋根がみえた
カキドオシ
2015年04月22日 14:56撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
4
4/22 14:56
カキドオシ
2015年04月22日 14:57撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
4/22 14:57
ケマルバスミレ?
2015年04月22日 15:03撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
3
4/22 15:03
ケマルバスミレ?
撮影機器:

感想

愛子の師匠が大森山と天文台の間を通ったルートを、逆に辿ってみようと考えていたのをようやく実行に移した(行く前に葛岡山に寄ったので少し出足が遅くなった)。
天文台の下から林道に入って順調に進み月山池に着き、堰堤の階段を上ると池側の藪の中に入っていく初老の男性がいた。彼の向かう先にタラッポが数本。ほとんど頭をもがれており一つ二つ残っているみたいだ(この季節、コシアブラなども旬だと思うが、私は目が利かないので山菜摘みはなし)。
いよいよ山にとりつき進んだが、まもなく道が消えたので尾根を目指して藪漕ぎ。着くと広い遊歩道で楽に歩ける。師匠のGPSを見ながら分岐を探していく。写真30番で何となく誘われて右折、向こうに赤いものが見える。赤テープかと行くと鮮やかな山つつじの一輪だ。踏み跡を進むがやがて藪となり行き止まり、鉄塔を探すが見えない。where am I going?
左に下降できるようなかすかな踏み跡ある。時々無茶もするが脳も心臓も
チキン仕様なので来た道戻ることに。分岐にもどり見覚えのある階段を降りるうち前の記憶が出てきてこれはサイカチ沼にでる回路、大森山には到達できないことを悟った。最後は吊り橋を渡ってみて、サイカチ沼、月山池周回路に戻って終わり(歩きながらとても上手になった鶯の美声をきけた、これは耳福)。スミレの名は山渓の図鑑に当たりましたが、ほとんど憶測です(*_*)
思うに、写真30番が正解だったのではないか、愛子の仙人さまご教示よろしくお願いいたします(._.)※次は正調に大森山から入ってみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした
錦が丘からは無理ですが、チビ達と歩きたかった遊歩道ですね
大森山へは行けなかったようですが湖畔散策と可愛い花に会えたからご褒美です

愛子駅から周回しても10kですか?
とてつもない距離に思えるのは私だけかなぁ・・・
2015/4/23 13:15
Re: hana_ffさんへ
こんばんは、意気込みは良かったのでしたが尻切れトンボで でも確かに散策をして種々のお花にも会えたと思えば、それはそれで満足ですね

hanaさんが10Kにビビるはずないでしょうけど、お孫さんたちには池か沼の畔ということになるかしら。遊歩道は周回しなくても短く切り上げることもできます 釣り人三々五々、興味がおありでしたら糸を垂れるのも面白いと思われますよ
2015/4/23 19:52
サイカチ沼へ、ようこそ!
ご指名頂いた怪しの和尚(…ていうか単なる禿?)です。
葛岡詣での後、愛子駅から歩きはじめて、アウトレットではや弁当つかい、さて行くぞ♪…って、さすがにカイエねぇさん(注)!健脚の風格あるアプローチですね!
遊歩道のだらだら階段をきらい、イキナリ、藪漕ぎ♬選択は、ワタクシ未踏でしたが、きらいじゃないです!
30番写真の先の踏み跡が微かになったあたりをエイヤッ♪で突入すると、先日ワタクシめが入り込んだ藪ですけど、そこの階段状をくだられたのは正常コースですね。
斎勝川源流前におりたところで、林道を右に進まれたら、ほどなく、白沢方面へ通じる電力巡視路に出ます。
(先ほどの尾根から藪漕ぎでショートカットしても同じです)
実は、大森山起点のほうが、分岐が素直で、コース取りしやすいんですね(情報不足で相済みませんでした)。

ところで(注)です。
愛称を献上すべく呻吟・苦悩の日々を送っておりましたが(爆)
厚かましくも、この場をお借りして、顛末ご報告申します。
フランス語を、なんとか大和言葉化して…と大それた企みでしたが、あえなく挫折です。
最初に浮かびましたのが、鳥がらみで、「飼い餌」さん。
あまりに即物的すぎて、即座に却下。
次が、「歌意慧」さん。
文筆に造詣の深いイメージはピッタリ♫かと思いましたが、なにやら尼さんめいて、愛らしさに欠けると却下。
「可愛笑」→字余り却下。
「海江」→どっかの政治家に似て却下。
「描絵」→ねこと紛らわしいので却下。
以降、頭の中を「カイエ」がグルグル廻りはじめてGiveUpでした↓
…で、原点に戻って「カイエ」ねぇさんに落ち着いた次第です。
考えてみれば、世はまさにグローバリゼーション!
カエラあり、カイヤあり、カイエこそ最高♪
と、まぁノータリンのどたばた騒ぎのオソマツでした。
カイエねぇさん…って、少し馴れ馴れし過ぎるゾ!と心外かとは思いますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
公共のコメント欄を、ながながと占拠いたし、失礼しました。
2015/4/23 15:04
Re: サイカチ沼へ、ようこそ!
こんばんは、了解しました。30番下へ藪漕ぎしていったら林道に下りられたのですね。源流前の降りたところ右へでしたか。あの右は昔行ったことがあるのですが、なんか不法投棄の場所に出たという記憶でした。まさかあの道でよかったなんて迂闊なことでした。次回に機会がありましたら覗いてみましょう

ところで私めのニックネームにたいへんなご労苦をいただき、誠に申し訳なく有難く深く感謝申し上げます。仏語に和語味を出すのはすこぶる難しいと承知いたされました。しかしなんですね「飼い餌」とは面白い、「播き餌」もありますが。実は私も改名するにあたって色々考えたんです。最終的には「オオバコーoubako」にするか、咳でお世話になる「カリン-kalin」にするか。踏まれても強い雑草のオオバコですが、若い時ならいざ知らず今更踏まれてもなぁ、、とカリンかと決めかけていたとき、訳あって、冬眠していたyahooのメールアドレス「カイエ」がお出まししたんです。あ、これで決まりだってんで。文姉の方がしっくりくるんですけどね。カイエが最高とは金輪際ないですが、貴重な頭脳的時間を費消くださいましたこと、重ねて厚く御礼申し上げます<(_ _)>
2015/4/23 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら