笠形山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 954m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神姫バス『大屋』で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天邪鬼の力水コースは明瞭。下山に使った『旧登山道』は不明瞭な場所が有るので、初心者は利用しないこと。 |
写真
感想
915笠形登山口駅(笠形林道)〜天邪鬼コース経由〜 1050笠形山山頂 昼休憩
1110山頂発 〜旧登山道経由〜 1230 笠形登山口駅着 〜竜が滝・勝負滝へ〜
1310笠形登山口駅着
地形図に記載されている登山道が大屋から2つある。1つは天邪鬼の力水コース、もう1つは林道『笠形線』のオタカラコウ自生地から三の丸方面へ行く稜線上にある。今日は山頂の稜線上のどのあたりに合流点があるか、探しに出かけるのが目的。昼休憩を山頂で終え、九合目を越え、グリーンエコーへ下る分岐を過ぎ、小さな傾斜を登り切った山頂の左側に真っ赤なテープが派手についていた。稜線の山頂で『Geographica』を利用し位置を確認すると、まさに地形図の合流点と一致する!
ということはどなたかが、オタカラコウの自生地からここまで、歩いておられるようである。
次回はこのルートから山頂を目指して登ってみよう!新たな大屋ルートが楽しめる!
下山は九合目からの旧登山道。今日は距離も短く、撮影する野草も無いので、標高720mの稜線から崖を下ってみた。半年前に北はりま森林組合の方々がこの斜面を間伐されている斜面である。急斜面で、地面がもろいので、足を踏み込むと、石が時々下へと転がり落ちる。人が少ない今日だからできたようである。予測通り、『天邪鬼の力水』の水場にたどり着いた。下山している人が、崖をかけ下る音を聞いたら僕を『クマ』と間違えるかもしれないなぁ。
三脚を持ってきたので、下山後は滝の撮影を楽しんだ。長時間露出することで、水の流れを滑らかに表現する練習である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する