ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620629
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥方と春の筑波山ハイク

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
macha76 その他1人
GPS
05:50
距離
9.3km
登り
780m
下り
766m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:44
合計
5:50
7:07
7:08
83
8:31
8:31
10
8:41
8:47
9
8:56
9:09
16
9:25
9:35
40
10:15
10:15
19
10:34
11:32
7
つつじヶ丘高原
11:39
11:48
30
つつじヶ丘
12:18
12:18
8
12:26
12:26
4
12:30
12:37
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山神社の市営第2駐車場を利用(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
全ルート急斜面個所以外は特に問題ありません。
筑波山神社の大鳥居をくぐってスタート。
2015年04月26日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 6:55
筑波山神社の大鳥居をくぐってスタート。
拝殿でお参りして・・・
2015年04月26日 07:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 7:07
拝殿でお参りして・・・
まずは御幸ヶ原コースから男体山を目指します。
2015年04月26日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 7:11
まずは御幸ヶ原コースから男体山を目指します。
シャガ。そういえば今シーズン初でした。
2015年04月26日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 7:12
シャガ。そういえば今シーズン初でした。
ヤマブキ。
2015年04月26日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 7:14
ヤマブキ。
タチツボスミレ。
2015年04月26日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/26 7:22
タチツボスミレ。
ツクバキンモンソウ。名前の通り筑波山で最初に発見されたニシキゴロモだそうです。白いのでカメラのフォーカスが定まらない。
2015年04月26日 07:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/26 7:23
ツクバキンモンソウ。名前の通り筑波山で最初に発見されたニシキゴロモだそうです。白いのでカメラのフォーカスが定まらない。
それなりの斜面が淡々と続いています。
2015年04月26日 07:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 7:27
それなりの斜面が淡々と続いています。
途中ケーブルカーのレールをかすめます。
2015年04月26日 07:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 7:49
途中ケーブルカーのレールをかすめます。
なかなかの急坂もあったり。
2015年04月26日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 7:55
なかなかの急坂もあったり。
タチツボスミレとツルキンバイ。
2015年04月26日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/26 8:10
タチツボスミレとツルキンバイ。
上の方は植生が違っています。
2015年04月26日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 8:26
上の方は植生が違っています。
御幸ヶ原に到着。ケーブルカーがまだ動いていないので人も少ない。
2015年04月26日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 8:30
御幸ヶ原に到着。ケーブルカーがまだ動いていないので人も少ない。
そのまま男体山山頂へ。男体山本殿があります。
2015年04月26日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 8:41
そのまま男体山山頂へ。男体山本殿があります。
その下には趣ある建物の筑波山気象観測ステーション。
2015年04月26日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 8:46
その下には趣ある建物の筑波山気象観測ステーション。
自然研究路の一部は崩落のため通行止めとな。
2015年04月26日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 8:51
自然研究路の一部は崩落のため通行止めとな。
次はアチラへ。
2015年04月26日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 8:54
次はアチラへ。
御幸ヶ原に戻り、行ってきた男体山を眺めます。
2015年04月26日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:00
御幸ヶ原に戻り、行ってきた男体山を眺めます。
春〜な青空。
2015年04月26日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:00
春〜な青空。
女体山へGO。
2015年04月26日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:09
女体山へGO。
サクラもなんとか頑張ってました。
2015年04月26日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:11
サクラもなんとか頑張ってました。
トウゴクミツバツツジ。
これも今シーズン初です。
2015年04月26日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 9:12
トウゴクミツバツツジ。
これも今シーズン初です。
ニリンソウ。
2015年04月26日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/26 9:16
ニリンソウ。
途中の「カタクリの里」のカタクリはすべて終了。
かろうじて途中の道端に終わりかけの数輪が。
2015年04月26日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/26 9:19
途中の「カタクリの里」のカタクリはすべて終了。
かろうじて途中の道端に終わりかけの数輪が。
はやくも奇岩・怪石お出迎えか。
2015年04月26日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/26 9:20
はやくも奇岩・怪石お出迎えか。
女体山山頂からの眺望。
やはり春霞で霞ヶ浦がかろうじて確認できただけ。
2015年04月26日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 9:27
女体山山頂からの眺望。
やはり春霞で霞ヶ浦がかろうじて確認できただけ。
日本一は心の眼で。
2015年04月26日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:29
日本一は心の眼で。
記念に1枚お願いしました。
2015年04月26日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/26 9:28
記念に1枚お願いしました。
ここの山頂部はなかなかの絶景ポイント。
2015年04月26日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/26 9:30
ここの山頂部はなかなかの絶景ポイント。
女体山から見る男体山。こっちのほうが6m高いらしい。
2015年04月26日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 9:32
女体山から見る男体山。こっちのほうが6m高いらしい。
ここから白雲橋コース・おたつ石コースと伝ってつつじヶ丘へ下ります。ここの上部はなかなかの急坂でした。
2015年04月26日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 9:38
ここから白雲橋コース・おたつ石コースと伝ってつつじヶ丘へ下ります。ここの上部はなかなかの急坂でした。
ここは奇岩・怪石がたくさん。
北斗岩。
2015年04月26日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:54
ここは奇岩・怪石がたくさん。
北斗岩。
あっという間にけっこう下りてました。
2015年04月26日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:56
あっという間にけっこう下りてました。
裏面大黒。大黒さんが大きな袋を背負ったように見えるとありますが・・・なんとなくですね。
2015年04月26日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 9:59
裏面大黒。大黒さんが大きな袋を背負ったように見えるとありますが・・・なんとなくですね。
出船入船。
2015年04月26日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/26 10:00
出船入船。
陰陽石。どっちが陰でどっちが陽?
2015年04月26日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 10:04
陰陽石。どっちが陰でどっちが陽?
母の胎内くぐり。
2015年04月26日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 10:05
母の胎内くぐり。
高天原。トーゼン立ち寄ります。
2015年04月26日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 10:09
高天原。トーゼン立ち寄ります。
弁慶七戻り。絶妙なバランスで岩が落ちません。
2015年04月26日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 10:11
弁慶七戻り。絶妙なバランスで岩が落ちません。
弁慶茶屋跡からおたつ石コースに分かれます。
今日はホントにいい天気。
2015年04月26日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 10:22
弁慶茶屋跡からおたつ石コースに分かれます。
今日はホントにいい天気。
フモトスミレ。とても小さいスミレです。
2015年04月26日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/26 10:27
フモトスミレ。とても小さいスミレです。
モミジイチゴ。
2015年04月26日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 10:28
モミジイチゴ。
眺望が開けてきました。
2015年04月26日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 10:29
眺望が開けてきました。
これはニオイタチツボスミレかな。
2015年04月26日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/26 10:33
これはニオイタチツボスミレかな。
つつじヶ丘高原でランチ。毎度おなじみのマカロニ。レトルトのカルボナーラにキノコとベーコンをプラス。
2015年04月26日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/26 10:41
つつじヶ丘高原でランチ。毎度おなじみのマカロニ。レトルトのカルボナーラにキノコとベーコンをプラス。
つつじヶ丘の駐車場が見えてきました。
2015年04月26日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/26 11:38
つつじヶ丘の駐車場が見えてきました。
ここはすべてのものが昭和な香り。
2015年04月26日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/26 11:47
ここはすべてのものが昭和な香り。
つつじヶ丘からは迎場コースで筑波山神社へ。
ロープウェイの真下を抜けて・・・
2015年04月26日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 11:49
つつじヶ丘からは迎場コースで筑波山神社へ。
ロープウェイの真下を抜けて・・・
ゆったりとした坂道を下ります。
2015年04月26日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 11:52
ゆったりとした坂道を下ります。
再び白雲橋コースに合流し、筑波山神社の登山口に下りました。
2015年04月26日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 12:26
再び白雲橋コースに合流し、筑波山神社の登山口に下りました。
大杉。周囲9.8m、樹高32m、樹齢約800年とのことです。
2015年04月26日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/26 12:33
大杉。周囲9.8m、樹高32m、樹齢約800年とのことです。
山全体がご神体というのがわかる景色。
お土産屋さんでソフトクリーム買って駐車場へ。
2015年04月26日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/26 12:37
山全体がご神体というのがわかる景色。
お土産屋さんでソフトクリーム買って駐車場へ。

感想

奥方が何を思ったのか山に連れて行けと・・・
もちろんハードなコースはNGなので、お手軽百名山の筑波山へ行ってきました。ここは前の道をドライブしたことはありましたが、ハイクでは初訪問です。
予報は快晴。春の陽気の中、奥方のペースでゆっくり歩きます。
道にはスミレなど春の花がたくさん。こんな時はゆったりまったりがいいですね。
山頂からの眺望は春霞のため遠くまで見渡せることは叶いませんでしたが、標高からは思えない景色のよさです。
約6時間のまったり歩きで終了。
そして渋滞にハマらないよう早い時間に帰路へ・・・3時には自宅におりました。やはり何事も早めが肝要ですね。

ガーミンが途中で電池切れとなったためルートは手書きです。ニッケル水素の充電池使用の場合、バッテリー残量表示が半分になったら電池交換したほうがいいことがわかりました(笑)

【装備記録】
■装備・・・ospザック24、deuウェストポーチ、dol靴、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、s-pコッヘル*2、uniフライパン、s-pマグカップ、priバーナー、pri250Gガス、uniサングラス
■食料/水・・・行動食/マカロニ・レトルトパスタソース・ベーコン・マイタケ・グミ・ソフトキャンディ・コーヒー粉、アミノ酸ドリンク500ml、水1500ml
◎摂取・・・カルボナーラ、ソフトキャンディ、コーヒー、水800ml(パスタ・コーヒー使用含む)、アミノ酸ドリンク200ml、コーラ300ml(自販機で購入)
■服装・・・patレインジャケット(未)、m-bレインパンツ(未)、colウィンドシェル(未)、m-bメッシュTシャツ、m-b半ジップシャツ、cwxアームカバー、m-b長パンツ黄、m-b長タイツ、hal中厚ソックス黄、n-bクールマフラー、finグローブ(未)、l-aグローブ(未)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

お疲れ様でした
奥方様とのまったりハイク
素敵ですね。
足元の可愛いお花 癒されますね!
近々行ってみようと思います
今年もカタクリの花・・・見損ねました
2015/4/27 23:20
Re: お疲れ様でした
どもです

今回のルートは距離も短く標高差も少ないのですが、植生の移り変わりを実感できなかなかのものでした
この時期はスミレがたくさん
やっぱりもうカタクリは終わりですね・・・サクラの前くらいでしょうか
2015/4/29 0:31
入れ違いだったようですね。
お久しぶりです。
4/26は良い天気でしたね。今年のトレーニングを始めないとと思い、筑波山に行きましたが、惜しいところで 弁慶茶屋あたりでミアミスのようですね。
筑波山もコースにより結構山っぽくて楽しめるところもありますよ。
これからもmachaさんのヤマレコを楽しみにしています。
2015/4/29 19:49
Re: 入れ違いだったようですね。
こんばんは。
筑波山は家族で行けるところとストックしており、今回お初の歩きでした。
高尾山なんかもそうですが、ケーブルカーでわんさか訪れる前に登れば、山の魅力をちゃんと感じることができますね
まさに“百の頂に、百の喜びあり”かなと。また別の道から歩いてみたいと思います。
2015/4/30 1:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら