ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6217835
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福智山麓プチ修験

2023年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
2.0km
登り
115m
下り
111m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:28
合計
1:58
9:22
83
スタート地点
10:45
11:13
7
11:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は多めですが、土日は埋まります。
コース状況/
危険箇所等
明瞭
その他周辺情報 数年前に閉鎖された温泉と茶屋が春には復活するみたいです
今回は特別なコースです
8
今回は特別なコースです
福智町の広報の方も同行
足場がかかっているのは来春復活するらしい茶屋
2023年11月25日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/25 9:38
福智町の広報の方も同行
足場がかかっているのは来春復活するらしい茶屋
本日の主人公の修験者さん
白装束には意味があるそうです
法螺貝の音と修験道に入る旨のお言葉を述べられてスタート!

白装束→死に装束→疑死再生
2023年11月25日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/25 9:22
本日の主人公の修験者さん
白装束には意味があるそうです
法螺貝の音と修験道に入る旨のお言葉を述べられてスタート!

白装束→死に装束→疑死再生
今日は紅葉のピークとなったようでラッキー😀
2023年11月25日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/25 9:40
今日は紅葉のピークとなったようでラッキー😀
福智山には何度か登りましたが、
この小道は知りませんでした。
2023年11月25日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 9:42
福智山には何度か登りましたが、
この小道は知りませんでした。
上野焼本釜跡  
映えてますね!
2023年11月25日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
12
11/25 9:42
上野焼本釜跡  
映えてますね!
【福智町HPより】
修験者の住居跡で鎌倉後期には15坊のまとめ役を担っていました。元寇の際には福智山頂で護摩行事を頻繁に行っていたと伝えられています。
2023年11月25日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/25 9:44
【福智町HPより】
修験者の住居跡で鎌倉後期には15坊のまとめ役を担っていました。元寇の際には福智山頂で護摩行事を頻繁に行っていたと伝えられています。
後でここに戻ってきます
2023年11月25日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 9:46
後でここに戻ってきます
Fukusenbo
こちらも窯元とのこと
2023年11月25日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/25 9:47
Fukusenbo
こちらも窯元とのこと
石に書かれた梵字
(たちばなきよふみやしき)?
2023年11月25日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/25 9:47
石に書かれた梵字
(たちばなきよふみやしき)?
フキの花があちこちに
2023年11月25日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 9:48
フキの花があちこちに
こかから墓地になるとかでガイドさんが塩を振って下さいました
2023年11月25日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 9:49
こかから墓地になるとかでガイドさんが塩を振って下さいました
すいません
私のメモなんですけど
意味不明です(笑)

宇都宮の墓
黒田長政の妻 鶴姫 殺された
2023年11月25日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 9:50
すいません
私のメモなんですけど
意味不明です(笑)

宇都宮の墓
黒田長政の妻 鶴姫 殺された
来た道を少し戻ってここから福智神社中宮に上ります
2023年11月25日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 10:01
来た道を少し戻ってここから福智神社中宮に上ります
参道は300m
県内2番目の長さとのこと
苔むした石段がとてもいい感じです
2023年11月25日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 10:02
参道は300m
県内2番目の長さとのこと
苔むした石段がとてもいい感じです
熊野古道に似てるらしいです
2023年11月25日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:04
熊野古道に似てるらしいです
黒兎^_^
2023年11月25日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/25 10:05
黒兎^_^
上りやすい石段
2023年11月25日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 10:08
上りやすい石段
いい雰囲気♪
2023年11月25日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/25 10:08
いい雰囲気♪
夫婦杉
下の方が写ってませんが
2本の杉の木が一つになっています。
2023年11月25日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 10:13
夫婦杉
下の方が写ってませんが
2本の杉の木が一つになっています。
福智神社中宮
福智修験発祥の地
白鵬元年開山
福智権現(山頂の上宮神社)祭司の時に便が悪いので中宮神社を建てたそう
2023年11月25日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 10:15
福智神社中宮
福智修験発祥の地
白鵬元年開山
福智権現(山頂の上宮神社)祭司の時に便が悪いので中宮神社を建てたそう
能力→直方村 12の村の総鎮守
2023年11月25日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:19
能力→直方村 12の村の総鎮守
暖かいゆず茶が振る舞われました
寒かったのでホッとしました♪
2023年11月25日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/25 10:20
暖かいゆず茶が振る舞われました
寒かったのでホッとしました♪
江戸時代からの石灯籠
2023年11月25日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:20
江戸時代からの石灯籠
三階菱紋 小笠原忠雄

福智神社
2023年11月25日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:21
三階菱紋 小笠原忠雄

福智神社
本殿
小笠原忠敬さんが造られたそう
2023年11月25日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 10:24
本殿
小笠原忠敬さんが造られたそう
金運の上がる祠
しっかり触って参りましたw
2023年11月25日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:26
金運の上がる祠
しっかり触って参りましたw
みんな食いつくパワースポット(金運)
2023年11月25日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/25 10:27
みんな食いつくパワースポット(金運)
いちご
2023年11月25日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:29
いちご
ここでも法螺貝の音が鳴り響きます
神聖な気持ちになります
2023年11月25日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/25 10:30
ここでも法螺貝の音が鳴り響きます
神聖な気持ちになります
違う参道を下ります
2023年11月25日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:35
違う参道を下ります
2023年11月25日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 10:35
中宮を振り返る
2023年11月25日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:37
中宮を振り返る
白糸の滝の看板に説明があります

志太野坡 しだやば(松尾芭蕉の弟子)
上野焼の壺につつじを差している様子
そのつつじが滝をのぞいているように見える様を詠っているのかなとガイドさん訳
2023年11月25日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:37
白糸の滝の看板に説明があります

志太野坡 しだやば(松尾芭蕉の弟子)
上野焼の壺につつじを差している様子
そのつつじが滝をのぞいているように見える様を詠っているのかなとガイドさん訳
手ブレ💧
鹿の尻皮(通販で8000円位らしい)
2023年11月25日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:44
手ブレ💧
鹿の尻皮(通販で8000円位らしい)
白糸の滝
雨降らないので水量少なめ
落差21m

2023年11月25日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11
11/25 10:47
白糸の滝
雨降らないので水量少なめ
落差21m

国定公園内
梵音の滝とも呼ばれていたらしい

志太野坡の俳句
2023年11月25日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/25 10:48
国定公園内
梵音の滝とも呼ばれていたらしい

志太野坡の俳句
2023年11月25日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/25 10:52
岩壁を背景に響き渡る法螺貝の音
2023年11月25日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 10:56
岩壁を背景に響き渡る法螺貝の音
不動明王の印
2023年11月25日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/25 10:57
不動明王の印
2023年11月25日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/25 10:58
記念撮影
必ず滝のおそばにおいでの不動明王さん
2023年11月25日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/25 11:03
必ず滝のおそばにおいでの不動明王さん
不動明王真言
2023年11月26日 11:24撮影
4
11/26 11:24
不動明王真言
こちらにもご挨拶
2023年11月25日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 11:04
こちらにもご挨拶
そして沢沿いを下りる組と元来た道を戻る組とに分かれて下山
2023年11月25日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/25 11:06
そして沢沿いを下りる組と元来た道を戻る組とに分かれて下山
滑る
2023年11月25日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 11:07
滑る
昔この辺りでケータイを水没させたなぁとか思いながら下りました
2023年11月25日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/25 11:08
昔この辺りでケータイを水没させたなぁとか思いながら下りました
滝方面を振り返る
2023年11月25日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 11:09
滝方面を振り返る
良き
2023年11月25日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/25 11:09
良き
駐車場付近の紅葉
2023年11月25日 11:34撮影
6
11/25 11:34
駐車場付近の紅葉
帰路 上野焼陶芸館
窯元それぞれに特徴があって目の保養になりました。ただ値段が一桁違う😅
(手頃なものもあります)
2023年11月25日 11:43撮影
5
11/25 11:43
帰路 上野焼陶芸館
窯元それぞれに特徴があって目の保養になりました。ただ値段が一桁違う😅
(手頃なものもあります)
中に登山地図とかガイド本が置いてあります
2023年11月25日 11:45撮影
3
11/25 11:45
中に登山地図とかガイド本が置いてあります
コレです
2023年11月26日 09:31撮影
3
11/26 9:31
コレです
となりの食堂
チャンポンが評判いいみたい
2日前にローカルテレビで紹介されて昼時は満席になってました
2023年11月25日 11:43撮影
4
11/25 11:43
となりの食堂
チャンポンが評判いいみたい
2日前にローカルテレビで紹介されて昼時は満席になってました
食堂のお休みにはご注意
2023年11月25日 11:43撮影
3
11/25 11:43
食堂のお休みにはご注意
メニュー
2023年11月25日 11:43撮影
3
11/25 11:43
メニュー
そして敷地内の
上野の里ふれあい市(あがの)
野菜が安いです
2023年11月25日 11:54撮影
4
11/25 11:54
そして敷地内の
上野の里ふれあい市(あがの)
野菜が安いです
かぶ100円 菊芋200円
ミニトマト170円 納豆180円
2023年11月25日 12:02撮影
5
11/25 12:02
かぶ100円 菊芋200円
ミニトマト170円 納豆180円
敷地全体図
上野の里ふれあい交流会館もあります
2023年11月25日 12:03撮影
4
11/25 12:03
敷地全体図
上野の里ふれあい交流会館もあります
駐車場から福智山を望む
2023年11月25日 12:03撮影
4
11/25 12:03
駐車場から福智山を望む
帰りに下宮に寄りました
2023年11月25日 12:09撮影
5
11/25 12:09
帰りに下宮に寄りました
路側帯に駐車
養魚池にハジロ系のカモがいました
2023年11月25日 12:10撮影
3
11/25 12:10
路側帯に駐車
養魚池にハジロ系のカモがいました
立派ですね!
2023年11月25日 12:10撮影
6
11/25 12:10
立派ですね!
カラスがいっぱいいました😅
2023年11月25日 12:11撮影
3
11/25 12:11
カラスがいっぱいいました😅
広い境内
2023年11月25日 12:12撮影
3
11/25 12:12
広い境内
2023年11月25日 12:13撮影
4
11/25 12:13
ここに駐車できましたね😅
2023年11月25日 12:13撮影
4
11/25 12:13
ここに駐車できましたね😅
福智下宮神社
2023年11月25日 12:13撮影
4
11/25 12:13
福智下宮神社
河村光陽さんは下宮のそばで生まれたそうです
誰?って私も思いました(笑)

「かもめの水兵さん」「うれしいひなまつり」「グッドバイ」「赤い帽子白い帽子」「仲よし小道」「船頭さん」「りんごのひとりごと」を作った先生です
2023年11月25日 12:14撮影
6
11/25 12:14
河村光陽さんは下宮のそばで生まれたそうです
誰?って私も思いました(笑)

「かもめの水兵さん」「うれしいひなまつり」「グッドバイ」「赤い帽子白い帽子」「仲よし小道」「船頭さん」「りんごのひとりごと」を作った先生です
養魚池をよく見たら菱の実?
2023年11月25日 12:15撮影
4
11/25 12:15
養魚池をよく見たら菱の実?
お疲れ様でした

感想

写真多めで自分で見聞きした記録なので遠慮なくスルーしてください😅

間違ってる箇所もあると思います。
ご指導ご鞭撻のほどお願いします😅


《修験者さんの言葉より》

山々を歩くと言う共通点のある登山

登山と修験の違いはそこに『祈り』があるかないかの違いかなと思いますとのことでした。


●---------------------------------●



福智町のボランティアガイドは通年やってますが今回は特別なコースだそうです。

次回の特別コースは虎尾の桜の時期にやるそうです。楽しみ♪


ふくち案内人
http://www.town.fukuchi.lg.jp/fukuchi_trip/guide/index.html

https://www.crossroadfukuoka.jp/volunteerguide/14568


オンデマンドバス ふく〜るバス
http://www.town.fukuchi.lg.jp/soshiki/machi/tiikisinkou/koukyoukoutuu/3463.html




とっても楽しかった(^O^)






https://youtu.be/VfxiS-3zADs?si=bCzLdTaT1pG5aIFo

https://youtube.com/shorts/HUM-BCsN-_4?si=RTlJJdj0BiwV-SPm

https://youtube.com/shorts/cFQIge4mcwQ?si=4ysNCxcACum3oirT




●---------------------------------●




釈教順(しゃくきょうじゅん)
福智修験の開祖。白鵬元年(673年)には福智山を開山した。福智山は白鵬元年英彦山修験の流れをくむ釈教順が開山したと伝えられる英彦山修験道行場の一つで、最盛期には僧坊12坊を数え、修験の行が盛んであったとのことである。
山頂には現在も二つの祠がある。

南側 豊前 小笠原藩が祀った「福智神社」
西側 筑前 黒田藩が祀った「福智社」(鳥の神社)

『悠遊山花鳥のページ』を参考にされた資料より



●---------------------------------●


豊前六峰
古来日本には三大修験道の山があった

・出羽三山(羽黒山、湯殿山、月山)
・紀州熊野山(大峰山)
・英彦山豊前坊を中心とした豊前六峰
  (英彦山霊泉寺・求菩提山護国寺・松尾山医王寺・福智山・普智山等覚寺)

『そうだ!山に登ろう』を参考にした資料より



●---------------------------------●



役小鬼(えんのおずぬ)
飛鳥時代(西暦600年、今から1300年前)の呪術者
役行者(えんのぎょうじゃ)や役優婆塞(えんのうばそく)などともよばれている。
修験道の開祖といわれている

『ウィキペディア』を参考にした資料より





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

こんにちは。
福知山。確か福岡県の山だったよナァ?と思って検索してみましたが、京都府の福知山市のことばかりが出て来ました。😅 なんとか福岡県の福知山を検索できました。(^^)v
写真の説明の中に黒田長政とか小笠原家のことも出て来ましたね!
また、更に時代を遡って元寇の影響もあったのだと、今更ながら考えさせられました🤔。
2023/11/26 16:07
いいねいいね
1
miru_sankouさんこんにちは!

本州の方は『ふくちやま』と言えば京都ですよね。

一応九州の『ふくちやま』は

福智山で京都は福知山でちょっとだけ違うんですけどね😅
2023/11/26 17:04
いいねいいね
1
えらい頑張って法螺貝吹いてますね。
福智山にこんな歴史的なものがあるとは知りませんでした。
2023/11/26 16:49
いいねいいね
1
SIRIOさん

田中陽希さんが法螺貝を購入してグレトラでたまに吹いてましたが、音は出るけど奏でるまでには行かないところを見ると、なかなか難しいみたいですね😅

ほんと福智山にこんな物語があるとは知りませんでしたね。
2023/11/26 17:07
こんばんは!福智山は飯塚からも良く見えますよね。両親に連れられて何回か登りました。
鶴姫の話は結構胸糞悪い話です。栃木の宇都宮氏の傍流が京都郡の方を領地にしていたんですけど、黒田がやってきて。。。
ちょうど良い解説があったのでご紹介しておきますね。
https://xny8jwb3fsa0346bwq3atxzab5s.com/saigo-kawaiso/kii-sigehusa/

麓のもち吉も今や全国区ですからね😁
2023/11/26 19:25
いいねいいね
1
ehasegawaさんこんばんは!そしてありがとうございます!

あいにくリンク先が見られなかったのですが、たまたまたどり着いたサイトで概要を拝見しました。
磔って(・∀・;)
吉富町付近に行くときは、塚に参りに行ってみたいと思います。

もち吉 映画の上映前に流れるCMが地元では恒例になっていますが、その社長さん?も最近お亡くなりになったんですよ。あの社長さんすごいですよね!
日本全国もち吉のない県はないんでは?と思うくらいあちこちで見かけます(笑)リゾバ先で見かけない県はないです(大袈裟w)
2023/11/26 19:53
いいねいいね
1
https://xn--y8jwb3fsa0346bwq3atxzab5s.com/saigo-kawaiso/kii-sigehusa/
失礼しました。もう一度貼り直しておきます。

九州人はせんべいやあられを余り食べないのに凄いですよね。たしか、福岡は今でも消費量はワーストに近いはず。食べても歌舞伎揚げみたいに甘いやつ😩
もち吉はせんべい屋ではなく、水を汲みに行ってた記憶があります。
2023/11/26 21:16
いいねいいね
1
ehasegawaさんありがとうございます!
わかりやすかったです^_^

もち吉の水、汲みすぎて地盤沈下したと言うのは嘘か誠か(笑)
2023/11/26 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら