ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622950
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根町→道の駅→海の平→山伏峠→三国山→湖尻峠→深良水門→湖尻水門→桃源台

2015年04月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
602m
下り
595m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
8:50
40
箱根町
9:30
9:30
40
10:10
10:10
80
11:30
11:30
40
12:10
12:10
100
13:50
13:50
20
14:10
14:10
40
14:50
14:50
30
15:20
15:20
0
15:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅からバスで元箱根、道の駅 箱根峠へ行き箱根西外輪山周回道路を歩いてきた。出発点の海賊船乗り場からの芦ノ湖、富士山を眺めた景色である。
2015年04月28日 08:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:52
小田原駅からバスで元箱根、道の駅 箱根峠へ行き箱根西外輪山周回道路を歩いてきた。出発点の海賊船乗り場からの芦ノ湖、富士山を眺めた景色である。
芦ノ湖と案内板である。海賊船は、8:56頃で運航していなかった。
2015年04月28日 08:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:56
芦ノ湖と案内板である。海賊船は、8:56頃で運航していなかった。
広場に咲いていた馬酔木の花である。枝いっぱいに小さい房状の花が咲いていた。今がこの花の季節のようである。
2015年04月28日 08:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 8:57
広場に咲いていた馬酔木の花である。枝いっぱいに小さい房状の花が咲いていた。今がこの花の季節のようである。
芦ノ湖へ注ぐ川にうぐいであろうか、大きさが、30cmくらいでオレンジ色をした魚が体をくねらせながら泳いでいた。
2015年04月28日 08:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/28 8:59
芦ノ湖へ注ぐ川にうぐいであろうか、大きさが、30cmくらいでオレンジ色をした魚が体をくねらせながら泳いでいた。
芦ノ湖西岸歩道入口にある駒形神社の鳥居である。
2015年04月28日 09:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:04
芦ノ湖西岸歩道入口にある駒形神社の鳥居である。
芦ノ湖の脇を歩く西岸歩道入口にあった案内板である。西岸歩道は、芦ノ湖岸脇に沿って歩くコースである。今日ハイキングするコースは、それより西側芦ノ湖スカイライン脇を海の平から山伏峠、三国山を経由して桃源台へ下るコースである。
2015年04月28日 09:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:05
芦ノ湖の脇を歩く西岸歩道入口にあった案内板である。西岸歩道は、芦ノ湖岸脇に沿って歩くコースである。今日ハイキングするコースは、それより西側芦ノ湖スカイライン脇を海の平から山伏峠、三国山を経由して桃源台へ下るコースである。
西外輪山、山伏峠方向へ行く入口の箱根旧街道登り口にある石仏群である。
2015年04月28日 09:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:05
西外輪山、山伏峠方向へ行く入口の箱根旧街道登り口にある石仏群である。
箱根旧街道は、広く整備された道である。往時の雰囲気をしのぶことができる。
2015年04月28日 09:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:07
箱根旧街道は、広く整備された道である。往時の雰囲気をしのぶことができる。
街道の坂道は、名前付けされている。向坂には、石畳、杉並木など昔の姿が残っている。
2015年04月28日 09:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:08
街道の坂道は、名前付けされている。向坂には、石畳、杉並木など昔の姿が残っている。
箱根旧街道の石畳の道である。石畳は、坂道に敷かれていたようで、雨などで道が崩れ流されるのを防ぐなどの役割をしている。
2015年04月28日 09:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:08
箱根旧街道の石畳の道である。石畳は、坂道に敷かれていたようで、雨などで道が崩れ流されるのを防ぐなどの役割をしている。
しばらく歩くと赤石坂へ到着する。すぐそばを国道一号線が走っている。国道を挟んで石畳と杉並木が残っている。
2015年04月28日 09:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:12
しばらく歩くと赤石坂へ到着する。すぐそばを国道一号線が走っている。国道を挟んで石畳と杉並木が残っている。
旧街道は、石畳が敷かれた両側が笹薮の道である。
2015年04月28日 09:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:12
旧街道は、石畳が敷かれた両側が笹薮の道である。
釜石坂である。このあたりは、箱根旧街道の大きな杉の並木が現存して残っている。
2015年04月28日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:15
釜石坂である。このあたりは、箱根旧街道の大きな杉の並木が現存して残っている。
見事な杉の大木である。道脇に聳え立っている。箱根は、このほかドンキン地区、吾妻嶽地区、箱根関所跡の4ヶ所に江戸時代の杉並木が残っている。
2015年04月28日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:15
見事な杉の大木である。道脇に聳え立っている。箱根は、このほかドンキン地区、吾妻嶽地区、箱根関所跡の4ヶ所に江戸時代の杉並木が残っている。
往時の街道の杉並木の様子を偲ぶことができる。この場所を含めて江戸時代からの杉は、箱根に420本ほど残っている。
2015年04月28日 09:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:16
往時の街道の杉並木の様子を偲ぶことができる。この場所を含めて江戸時代からの杉は、箱根に420本ほど残っている。
風越坂、名前にあるようにこの坂を風が越えて来ていたのであろう。この辺りから坂道は、緩やかになって来ているようである。平坦な道には、石畳がなかったようである。
2015年04月28日 09:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:19
風越坂、名前にあるようにこの坂を風が越えて来ていたのであろう。この辺りから坂道は、緩やかになって来ているようである。平坦な道には、石畳がなかったようである。
緩やかな箱根旧街道の姿である。両脇は、藪で笹が生い茂っている。歩いている人はいなかった。
2015年04月28日 09:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:19
緩やかな箱根旧街道の姿である。両脇は、藪で笹が生い茂っている。歩いている人はいなかった。
道脇にところどころ山桜が咲いていた。箱根は、平地に比べて1000~12000mの場所にありサクラなど草木の開花が少し地上より遅いようである。
2015年04月28日 09:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:22
道脇にところどころ山桜が咲いていた。箱根は、平地に比べて1000~12000mの場所にありサクラなど草木の開花が少し地上より遅いようである。
コースは、国道一号線の道の駅 箱根峠へでる。そこから見えた富士山である。空が霞んでいてはっきりとした姿を撮ることができなかった。
2015年04月28日 09:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:25
コースは、国道一号線の道の駅 箱根峠へでる。そこから見えた富士山である。空が霞んでいてはっきりとした姿を撮ることができなかった。
道の駅から、芦ノ湖とその後ろに駒ヶ岳、二子山などの山々を見ることができる。眺望の効く場所であるが、今日は霞んでいる。
2015年04月28日 09:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:26
道の駅から、芦ノ湖とその後ろに駒ヶ岳、二子山などの山々を見ることができる。眺望の効く場所であるが、今日は霞んでいる。
道の駅 箱根峠の景色である。おそば、牛乳、ソフトクリームなど食べ物、飲み物、お土産が販売されている。
2015年04月28日 09:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:28
道の駅 箱根峠の景色である。おそば、牛乳、ソフトクリームなど食べ物、飲み物、お土産が販売されている。
コースは、道の駅から国道一号を横断したすぐ先にある山道へ入って行く。コース案内板が、入口に設置されている。
2015年04月28日 09:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:28
コースは、道の駅から国道一号を横断したすぐ先にある山道へ入って行く。コース案内板が、入口に設置されている。
道の所々にバケイ草の新鮮な緑色の大きな葉っぱがたくさん生えている。
2015年04月28日 09:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:37
道の所々にバケイ草の新鮮な緑色の大きな葉っぱがたくさん生えている。
林の中の道を進んで行くと桜の木、モミジなどの若木が植えられている。また、道脇には紫や白の菫の花がたくさん咲いている。
2015年04月28日 09:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:37
林の中の道を進んで行くと桜の木、モミジなどの若木が植えられている。また、道脇には紫や白の菫の花がたくさん咲いている。
薄い青色のタチツボスミレ?
2015年04月28日 09:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:38
薄い青色のタチツボスミレ?
白い花のマルバスミレ?
2015年04月28日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:39
白い花のマルバスミレ?
ミヤマシキムとハイキングしている方に教わる。毒が、あるそうでコースの所々に咲いていた。
2015年04月28日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 9:39
ミヤマシキムとハイキングしている方に教わる。毒が、あるそうでコースの所々に咲いていた。
薄い青いタチツボスミレ?
2015年04月28日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:41
薄い青いタチツボスミレ?
コースは、右へ曲がって山伏峠の方向へスカイラインの右の道を登って行く。
2015年04月28日 10:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:04
コースは、右へ曲がって山伏峠の方向へスカイラインの右の道を登って行く。
コースは、やがて芦ノ湖スカイラインの道脇へ出る。前方には富士山が見える。振りかえると大観山、ゴルフコースなどが見えている。
2015年04月28日 10:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:04
コースは、やがて芦ノ湖スカイラインの道脇へ出る。前方には富士山が見える。振りかえると大観山、ゴルフコースなどが見えている。
山伏峠、レスとハウス方面の景色で芦ノ湖スカイラインが、なだらかな斜面をカーブしながら登っているのが見える。付近の山は、新緑が美しい。
2015年04月28日 10:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:05
山伏峠、レスとハウス方面の景色で芦ノ湖スカイラインが、なだらかな斜面をカーブしながら登っているのが見える。付近の山は、新緑が美しい。
この付近の地名は海の平と呼ぶようである。なだらかな広い草の登り道が続いている。
2015年04月28日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:13
この付近の地名は海の平と呼ぶようである。なだらかな広い草の登り道が続いている。
正面に富士山が浮かびあがって見える。しかし、霞んでいるので雪のない薄青い山肌は空と溶け合ってはっきりとした境界が見えない。
2015年04月28日 10:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:18
正面に富士山が浮かびあがって見える。しかし、霞んでいるので雪のない薄青い山肌は空と溶け合ってはっきりとした境界が見えない。
道脇の藪を大きな太いヘビ 山かがし?が移動している。こんなに大きなや山かがしを見たのは初めてである。
2015年04月28日 10:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:22
道脇の藪を大きな太いヘビ 山かがし?が移動している。こんなに大きなや山かがしを見たのは初めてである。
芦ノ湖スカイラインと山伏峠、レストハウス方面の風景である。ハイキングコースは、スカイラインすぐ脇を並行するように登って行く。
2015年04月28日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:34
芦ノ湖スカイラインと山伏峠、レストハウス方面の風景である。ハイキングコースは、スカイラインすぐ脇を並行するように登って行く。
道は、灌木の中や笹藪の中を進んで行く。良く整備された道で、ところどころアップダウンもある。
2015年04月28日 10:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 10:42
道は、灌木の中や笹藪の中を進んで行く。良く整備された道で、ところどころアップダウンもある。
道のところどころに房上の花アシビが咲いている。木の下に米粒のように花が落ちていた。
2015年04月28日 10:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:54
道のところどころに房上の花アシビが咲いている。木の下に米粒のように花が落ちていた。
案内標は、良く整備されていて設置間隔も短い。このコースの名前は、外輪山周回歩道と記されている。
2015年04月28日 11:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:09
案内標は、良く整備されていて設置間隔も短い。このコースの名前は、外輪山周回歩道と記されている。
レストハウスの背後に展望台があり静岡県方面、箱根など晴れていたら見透しが効くようである。この日は、ガスでもやっていてほとんど眺望は効かずに早々に下りて山伏峠方面へ行くコースへ戻る。
2015年04月28日 11:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:15
レストハウスの背後に展望台があり静岡県方面、箱根など晴れていたら見透しが効くようである。この日は、ガスでもやっていてほとんど眺望は効かずに早々に下りて山伏峠方面へ行くコースへ戻る。
山伏峠から三国山までの山道にもスミレ、ヤマルリソウ、ミヤマシキムなどの花が道脇にたくさん咲いている。ハイキングしながら花を観察しているグループがあり花の名前をいくつか教えて貰った。
2015年04月28日 11:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:20
山伏峠から三国山までの山道にもスミレ、ヤマルリソウ、ミヤマシキムなどの花が道脇にたくさん咲いている。ハイキングしながら花を観察しているグループがあり花の名前をいくつか教えて貰った。
山伏峠である。もう少し、広い場所かと思ったが道の脇に案内板があった。崖側に杭、縄が張られるなど良く整備されていて危険な場所はない。
2015年04月28日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:25
山伏峠である。もう少し、広い場所かと思ったが道の脇に案内板があった。崖側に杭、縄が張られるなど良く整備されていて危険な場所はない。
ミツマタツツジの花が、山道の左右の林の中できれいに咲いている。三国山の頂上付近はまだつぼみの場所もあった。緑色の林の中に薄い赤紫の花がたくさん咲いていて楽しめる。
2015年04月28日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/28 11:28
ミツマタツツジの花が、山道の左右の林の中できれいに咲いている。三国山の頂上付近はまだつぼみの場所もあった。緑色の林の中に薄い赤紫の花がたくさん咲いていて楽しめる。
白い野苺の花?であろうか?野バラであろうか?とげのある細い枝に白い可愛い花が咲いていた。
2015年04月28日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:37
白い野苺の花?であろうか?野バラであろうか?とげのある細い枝に白い可愛い花が咲いていた。
ヤマルリソウの花である。白、薄青、桃色がかった花もあり小さくて可愛い花である。南高尾山稜に咲いていた草花と種類が、似ているようである。
2015年04月28日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:37
ヤマルリソウの花である。白、薄青、桃色がかった花もあり小さくて可愛い花である。南高尾山稜に咲いていた草花と種類が、似ているようである。
道の右側の林の中で枝越しにミツマタツツジの花がところどころで咲いている。
2015年04月28日 11:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 11:49
道の右側の林の中で枝越しにミツマタツツジの花がところどころで咲いている。
黄色い可愛い花でヘビ苺の花? この花も三国山付近の山道で良く見かけた。
2015年04月28日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:56
黄色い可愛い花でヘビ苺の花? この花も三国山付近の山道で良く見かけた。
白い色のすみれでマルバスミレか?
2015年04月28日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:01
白い色のすみれでマルバスミレか?
ミツマタツツジの見事な花である。
2015年04月28日 12:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:06
ミツマタツツジの見事な花である。
コースは、良く踏まれていて歩きやすい道である。なだらかであるがアップダウンはところどころにある。
2015年04月28日 12:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:08
コースは、良く踏まれていて歩きやすい道である。なだらかであるがアップダウンはところどころにある。
これから咲くのであろうミツバツツジのつぼみである。場所に依って開花時期が微妙に違うようである。
2015年04月28日 12:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:50
これから咲くのであろうミツバツツジのつぼみである。場所に依って開花時期が微妙に違うようである。
こぶしの花も咲いていた。山道の遠くの方から白い花の塊が、林の中に見えた。
2015年04月28日 12:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 12:55
こぶしの花も咲いていた。山道の遠くの方から白い花の塊が、林の中に見えた。
小さな花のマメ桜(富士桜)である。道脇の所々で咲いていた。山桜より花は小さい。
2011年01月01日 09:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/1 9:00
小さな花のマメ桜(富士桜)である。道脇の所々で咲いていた。山桜より花は小さい。
三国山の山頂である。ベンチがあり休憩できる。標高は、1101mである。この辺りは静岡県の駿河湾辺りから湿った風が吹いてくるのだろうか?山の冷たい空気に触れてガスっている。
2011年01月01日 09:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/1 9:00
三国山の山頂である。ベンチがあり休憩できる。標高は、1101mである。この辺りは静岡県の駿河湾辺りから湿った風が吹いてくるのだろうか?山の冷たい空気に触れてガスっている。
三国山の山頂の道脇から藪に向けてたくさんのバケイソウが生えている。5月末辺りに花が咲くとベンチで休憩していた方が教えてくれた。
2011年01月01日 09:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/1 9:00
三国山の山頂の道脇から藪に向けてたくさんのバケイソウが生えている。5月末辺りに花が咲くとベンチで休憩していた方が教えてくれた。
小さいトラノオ?とかいう花が咲いている。この花もコースの途中で何度か見かけた花である。地味な花である。
2013年04月28日 13:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 13:07
小さいトラノオ?とかいう花が咲いている。この花もコースの途中で何度か見かけた花である。地味な花である。
キイチゴ?の白い花でとげが、生えている。花が下向きであったので持ち上げて花を正面から撮った。
2013年04月28日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:16
キイチゴ?の白い花でとげが、生えている。花が下向きであったので持ち上げて花を正面から撮った。
湖尻峠付近の道にボケの赤い花が地面に咲いていた。山道にボケの赤い花が目立っていた。
2013年04月28日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:48
湖尻峠付近の道にボケの赤い花が地面に咲いていた。山道にボケの赤い花が目立っていた。
湖尻峠の風景で芦ノ湖スカイラインは、ここで終わり右は仙石原、湖尻方面、左は箱根スカイライン経由長尾峠、乙女峠方向へつながっている。
2013年04月28日 13:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:49
湖尻峠の風景で芦ノ湖スカイラインは、ここで終わり右は仙石原、湖尻方面、左は箱根スカイライン経由長尾峠、乙女峠方向へつながっている。
湖尻峠から見上げた付近の山並みでゴルフコースがたくさんある。
2013年04月28日 13:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 13:49
湖尻峠から見上げた付近の山並みでゴルフコースがたくさんある。
三つの方向への分岐を案内する板である。案内板が、たくさん設置されている。
2013年04月28日 13:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:50
三つの方向への分岐を案内する板である。案内板が、たくさん設置されている。
この先深良水門、湖尻方面を高速道路脇の狭い道を下って進む。500m行った場所に芦ノ湖の水を静岡側へ落としている深良水門がある。
2013年04月28日 13:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 13:53
この先深良水門、湖尻方面を高速道路脇の狭い道を下って進む。500m行った場所に芦ノ湖の水を静岡側へ落としている深良水門がある。
新緑が綺麗な下り坂の山道を進んで行く。階段などがある少し急な坂道の下って行く。
2013年04月28日 14:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:02
新緑が綺麗な下り坂の山道を進んで行く。階段などがある少し急な坂道の下って行く。
芦ノ湖の湖畔へ下ってきたところに深良水門と湖尻、仙石原方面へ別れる場所にでる。芦ノ湖の湖面がすぐそこに見える。
2013年04月28日 14:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:07
芦ノ湖の湖畔へ下ってきたところに深良水門と湖尻、仙石原方面へ別れる場所にでる。芦ノ湖の湖面がすぐそこに見える。
芦ノ湖湖畔を説明した図である。芦ノ湖湖畔の西側外輪山を約半分歩いたことになる。
2013年04月28日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:08
芦ノ湖湖畔を説明した図である。芦ノ湖湖畔の西側外輪山を約半分歩いたことになる。
深良水門は、芦ノ湖の水を筋岡側の深良川へ流し込む水門でありその先に三つの発電所がある。
2013年04月28日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:08
深良水門は、芦ノ湖の水を筋岡側の深良川へ流し込む水門でありその先に三つの発電所がある。
深良水門の景色である。それほど大きな水門ではない。水門付近に少し小さいマグロのような鯉やマスが泳いでいた。
2013年04月28日 14:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:09
深良水門の景色である。それほど大きな水門ではない。水門付近に少し小さいマグロのような鯉やマスが泳いでいた。
水門付近から芦ノ湖、屏風山、大観山方面を眺めた写真である。芦ノ湖、付近の山は、霞んで見える。
2013年04月28日 14:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:11
水門付近から芦ノ湖、屏風山、大観山方面を眺めた写真である。芦ノ湖、付近の山は、霞んで見える。
水門から水路へ水が勢いよく流れて行く様子が見れる。
2013年04月28日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:16
水門から水路へ水が勢いよく流れて行く様子が見れる。
ジロボウエンコサク?が咲いている。
2013年04月28日 14:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:18
ジロボウエンコサク?が咲いている。
水門の近くの広場にアシビの木にたくさんの花を付けてが咲いていた。この辺りは、アシビの木を良く見かける。今が花盛りのようである。
2013年04月28日 14:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:20
水門の近くの広場にアシビの木にたくさんの花を付けてが咲いていた。この辺りは、アシビの木を良く見かける。今が花盛りのようである。
深良水門から湖尻水門へ芦ノ湖湖畔を歩いて行くと道脇にスミレ、ヤマルリソウなどの花がたくさん咲いている。
2013年04月28日 14:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 14:33
深良水門から湖尻水門へ芦ノ湖湖畔を歩いて行くと道脇にスミレ、ヤマルリソウなどの花がたくさん咲いている。
深良水門から湖尻水門へ行く途中の案内板である。
2013年04月28日 14:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:38
深良水門から湖尻水門へ行く途中の案内板である。
案内板の下に芦ノ湖全体の絵地図がありそれぞれの場所の名前、距離、所用時間などが書かれている。ハイキングしてきたコースは、この図で黄色で書かれている。
2013年04月28日 14:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:39
案内板の下に芦ノ湖全体の絵地図がありそれぞれの場所の名前、距離、所用時間などが書かれている。ハイキングしてきたコースは、この図で黄色で書かれている。
芦ノ湖湖畔のウオーキングコースの山側の杉林である。東京神奈川水源林になっていて管理されている。間伐、枝打ち、下草など良く手入れされている。
2013年04月28日 14:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:41
芦ノ湖湖畔のウオーキングコースの山側の杉林である。東京神奈川水源林になっていて管理されている。間伐、枝打ち、下草など良く手入れされている。
西外輪山の上部に雲(霧)が流れ落ちているのが見える。海からの湿った空気が山の冷たい空気に触れて霧になっているのだろう。
2013年04月28日 14:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:50
西外輪山の上部に雲(霧)が流れ落ちているのが見える。海からの湿った空気が山の冷たい空気に触れて霧になっているのだろう。
芦ノ湖対岸を海賊船が航行している。箱根園あたりだろうか?靄が掛かったように見える。
2013年04月28日 14:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:51
芦ノ湖対岸を海賊船が航行している。箱根園あたりだろうか?靄が掛かったように見える。
湖尻水門付近の岸に咲いていた山桜である。箱根の山桜は、地上より開花がだいぶ遅いようである。標高が高いせいであろう。
2013年04月28日 14:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:52
湖尻水門付近の岸に咲いていた山桜である。箱根の山桜は、地上より開花がだいぶ遅いようである。標高が高いせいであろう。
湖尻水門の写真である。水門が4つあり深良水門より規模が大きい。芦ノ湖の水が多くなってきたら水門を開いて放流して早川へ流すのだろうか?
2013年04月28日 14:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 14:53
湖尻水門の写真である。水門が4つあり深良水門より規模が大きい。芦ノ湖の水が多くなってきたら水門を開いて放流して早川へ流すのだろうか?
湖尻水門の向こう岸に咲いていた山桜である。今が見どころである。
2013年04月28日 14:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/28 14:56
湖尻水門の向こう岸に咲いていた山桜である。今が見どころである。
湖尻水門の先にある県営のキャンプ場の中にある。広くて立派なキャンプ場で大きなコンクリートの建物(宿泊施設)が、何棟も建っている。
2013年04月28日 15:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 15:08
湖尻水門の先にある県営のキャンプ場の中にある。広くて立派なキャンプ場で大きなコンクリートの建物(宿泊施設)が、何棟も建っている。
県営キャンプ場の林の様子である。林の中に黄緑の若葉が、みずみずしい。
2013年04月28日 15:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 15:08
県営キャンプ場の林の様子である。林の中に黄緑の若葉が、みずみずしい。
箱根ロープウエイの桃源台駅と駐車場である。GW前でそれほど混んでいない。小田原行きバスが、すぐ出発するところであったので乗って小田原駅まで帰ることにする。
2013年04月28日 15:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 15:11
箱根ロープウエイの桃源台駅と駐車場である。GW前でそれほど混んでいない。小田原行きバスが、すぐ出発するところであったので乗って小田原駅まで帰ることにする。
桃源台から仙石原方面、箱根スカイラインへ分岐する場所に咲いていた山桜である。箱根は、今八重桜、山桜、富士桜などたくさん咲いていて楽しめる。
2013年04月28日 15:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4/28 15:12
桃源台から仙石原方面、箱根スカイラインへ分岐する場所に咲いていた山桜である。箱根は、今八重桜、山桜、富士桜などたくさん咲いていて楽しめる。
桃源台から発着している箱根ロープウエイである。ひっきりなしに発着している。GWは、箱根は道が渋滞するだろう。
2013年04月28日 15:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/28 15:12
桃源台から発着している箱根ロープウエイである。ひっきりなしに発着している。GWは、箱根は道が渋滞するだろう。
撮影機器:

感想

箱根町バス停から道の駅 箱根峠を経由して海の平、山伏峠、三国山、湖尻峠、深良水門、湖尻水門、桃源台までをハイキングしてきた。

このコースは、芦ノ湖の西外輪山を歩くコースでコース脇にはスミレ、ヤマルリソウ、山桜、富士桜などが咲いていた。また、道脇の林の中にところどころミツマタツツジの花が咲いていた。花を愛でながらのハイキングになった。

お天気は、歩き始めの頃に富士山が見えていたが静岡側の海の方から湿った空気が流れ込んで山の冷たい空気と触れて霧が少し発生して隠れてしまった。春霞の時期でコースから芦ノ湖、駒ヶ岳、二子山などが霞んで見えていた。

コースは、道標など良く整備されていて林の中は新緑が芽吹いていて綺麗であった。連休前の今の時期は、道路も空いていて絶好のハイキング日和となり楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら