ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6233893
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

嵐山渓谷〜物見山〜仙元山・観光駐車場から周回

2023年11月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
20.9km
登り
642m
下り
629m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:32
合計
8:15
7:24
7:28
11
7:39
7:40
1
7:46
7:46
16
8:10
8:14
20
8:34
8:35
4
8:39
8:46
12
8:58
8:58
16
9:22
9:31
12
9:43
9:45
12
9:57
9:58
4
10:02
10:03
13
10:16
10:16
32
10:48
10:48
5
10:53
10:55
10
11:05
11:05
18
11:23
11:36
19
11:55
11:55
17
12:12
12:21
27
13:13
13:13
71
14:24
14:26
8
14:34
14:34
7
14:41
14:50
10
15:00
15:00
8
15:08
15:16
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
嵐山渓谷観光駐車場利用。未舗装の駐車場で30台ほど駐車できそうです。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
あまりゴツゴツとしたところもなく、勾配も緩やかで全体的に歩きやすいと感じました。分岐分岐にちゃんと方向指示票があり、ちゃんと整備もされてるようです。山では誰にも会わないかと思っていましたが、意外にたくさんの人とすれ違いました。嵐山渓谷は公式HPの地図も参考にしました。
https://www.ranzan-kanko.jp/map
その他周辺情報 玉川温泉利用。昭和レトロ(多分30年代くらい?)がコンセプトらしい温泉施設で、結構細かいところにまで「昭和」が再現されてます。少しぬるっとした泉質でした。¥880。
https://tamagawa-onsen.com/
まずは大平山に登ります。
2023年11月29日 07:23撮影
11/29 7:23
まずは大平山に登ります。
登り始めて程なくで登頂。山頂碑のフォントが独特。
2023年11月29日 07:36撮影
1
11/29 7:36
登り始めて程なくで登頂。山頂碑のフォントが独特。
大平山山頂からは大して展望がないですが、少し渓谷方面に進んだ東屋の所はなかなかの展望です。
2023年11月29日 07:41撮影
11/29 7:41
大平山山頂からは大して展望がないですが、少し渓谷方面に進んだ東屋の所はなかなかの展望です。
槻川がゆったり流れていきます。
2023年11月29日 07:59撮影
1
11/29 7:59
槻川がゆったり流れていきます。
飛び石橋から。
2023年11月29日 08:10撮影
3
11/29 8:10
飛び石橋から。
対岸に渡ると鮮やかな紅葉のおでまし。
2023年11月29日 08:25撮影
4
11/29 8:25
対岸に渡ると鮮やかな紅葉のおでまし。
展望台の近くの紅葉が素晴らしかったです。
2023年11月29日 08:40撮影
4
11/29 8:40
展望台の近くの紅葉が素晴らしかったです。
黄葉も奇麗。
2023年11月29日 08:48撮影
2
11/29 8:48
黄葉も奇麗。
与謝野晶子の歌碑。「槻の川 赤柄の傘を さす杉の 立ち並びたる 山のしののめ」それにしても与謝野晶子って前々回の猿ヶ京にも来てたみたいだし伊香保温泉にも石段に刻まれているし、埼玉、群馬が好きだったんでしょうか。
2023年11月29日 08:56撮影
1
11/29 8:56
与謝野晶子の歌碑。「槻の川 赤柄の傘を さす杉の 立ち並びたる 山のしののめ」それにしても与謝野晶子って前々回の猿ヶ京にも来てたみたいだし伊香保温泉にも石段に刻まれているし、埼玉、群馬が好きだったんでしょうか。
うっとり。
2023年11月29日 09:14撮影
3
11/29 9:14
うっとり。
これ、嵐山渓谷じゃありません。小倉城跡に向かう途中の道端にありましたが、嵐山渓谷内のよりきれいに感じました。この日一番の紅葉だと思います。
2023年11月29日 09:52撮影
4
11/29 9:52
これ、嵐山渓谷じゃありません。小倉城跡に向かう途中の道端にありましたが、嵐山渓谷内のよりきれいに感じました。この日一番の紅葉だと思います。
小倉城跡から。左の小高い山が大平山。
2023年11月29日 10:10撮影
1
11/29 10:10
小倉城跡から。左の小高い山が大平山。
小倉城跡の郭1。
2023年11月29日 10:15撮影
11/29 10:15
小倉城跡の郭1。
郭2。結構大きな山城だったみたいですね。槻川の蛇行した流れが天然の堀の役割をしていたようです。
2023年11月29日 10:21撮影
11/29 10:21
郭2。結構大きな山城だったみたいですね。槻川の蛇行した流れが天然の堀の役割をしていたようです。
仙元大日神の碑。
2023年11月29日 10:53撮影
11/29 10:53
仙元大日神の碑。
物見山の山頂碑は道に落ちていたのを除けたみたいに置いてありました。
2023年11月29日 11:03撮影
1
11/29 11:03
物見山の山頂碑は道に落ちていたのを除けたみたいに置いてありました。
展望も紅葉もない道が続きますが唯一色づいてたところ。
2023年11月29日 11:17撮影
1
11/29 11:17
展望も紅葉もない道が続きますが唯一色づいてたところ。
大日山。
2023年11月29日 11:22撮影
1
11/29 11:22
大日山。
笠山(右)と堂平山(左)が見えます。山頂から見える山の名前が写真入りで看板が立っていて、とても親切だなと思いました。
2023年11月29日 11:23撮影
2
11/29 11:23
笠山(右)と堂平山(左)が見えます。山頂から見える山の名前が写真入りで看板が立っていて、とても親切だなと思いました。
青山城跡。こちらは小倉城跡に比べるとあまり面影を感じられません。
2023年11月29日 11:56撮影
11/29 11:56
青山城跡。こちらは小倉城跡に比べるとあまり面影を感じられません。
仙元山に着きました。
2023年11月29日 12:11撮影
1
11/29 12:11
仙元山に着きました。
仙元山のちょっと先に展望台らしき建物が見えたので、そちらに行きましたが殆ど何も見えず、仙元山まで戻って撮影。榛名山が見えます。浅間山も見えると写真付き看板が立っていましたがこの日は見えませんでした。
2023年11月29日 12:21撮影
4
11/29 12:21
仙元山のちょっと先に展望台らしき建物が見えたので、そちらに行きましたが殆ど何も見えず、仙元山まで戻って撮影。榛名山が見えます。浅間山も見えると写真付き看板が立っていましたがこの日は見えませんでした。
スカイツリー展望ポイント。こういうところは大体見えないのがお約束といったところですが・・・
2023年11月29日 12:29撮影
1
11/29 12:29
スカイツリー展望ポイント。こういうところは大体見えないのがお約束といったところですが・・・
うっすらと見えました。
2023年11月29日 12:29撮影
3
11/29 12:29
うっすらと見えました。
パラグライダーの発着所みたいなところがありました。でも結構狭いし急です。
2023年11月29日 12:35撮影
11/29 12:35
パラグライダーの発着所みたいなところがありました。でも結構狭いし急です。
仙元山見晴らしの丘公園に着きました。写真の建物が展望台かと思って向かったらローラー滑り台でした。階段を登って「違うのか?」と思ってたら係りの方に「滑りますか?」と声をかけられました。
2023年11月29日 12:46撮影
11/29 12:46
仙元山見晴らしの丘公園に着きました。写真の建物が展望台かと思って向かったらローラー滑り台でした。階段を登って「違うのか?」と思ってたら係りの方に「滑りますか?」と声をかけられました。
声をかけてもらった方に本当の展望台を教えてもらって。仏果山にあるような高い展望台です。天気も良く広範囲が見渡せました。赤城山方面を向いてます。
2023年11月29日 12:50撮影
11/29 12:50
声をかけてもらった方に本当の展望台を教えてもらって。仏果山にあるような高い展望台です。天気も良く広範囲が見渡せました。赤城山方面を向いてます。
男体山をズーム。
2023年11月29日 12:51撮影
3
11/29 12:51
男体山をズーム。
公園にはわずかですが冬桜が咲いていました。
2023年11月29日 13:07撮影
3
11/29 13:07
公園にはわずかですが冬桜が咲いていました。
展望広場の東屋から。東京方面。
2023年11月29日 13:11撮影
11/29 13:11
展望広場の東屋から。東京方面。
竹林の青も素敵。
2023年11月29日 13:20撮影
3
11/29 13:20
竹林の青も素敵。
山の中では紅葉はほとんど見られませんでしたが、下ってくると見られるようになります。
2023年11月29日 13:25撮影
5
11/29 13:25
山の中では紅葉はほとんど見られませんでしたが、下ってくると見られるようになります。
イチョウの落ち葉と紅葉の対比が奇麗。
2023年11月29日 13:31撮影
2
11/29 13:31
イチョウの落ち葉と紅葉の対比が奇麗。
車道を歩いて観光駐車場まで戻ります。この辺りはイチョウがたくさん植えられているようで、こちらの黄葉も素晴らしいものでした。
2023年11月29日 13:45撮影
4
11/29 13:45
車道を歩いて観光駐車場まで戻ります。この辺りはイチョウがたくさん植えられているようで、こちらの黄葉も素晴らしいものでした。
陽の向きが変わった時の紅葉も見たくて再度嵐山渓谷の展望台まで。
2023年11月29日 14:35撮影
3
11/29 14:35
陽の向きが変わった時の紅葉も見たくて再度嵐山渓谷の展望台まで。
たっぷり堪能しました。
2023年11月29日 14:49撮影
4
11/29 14:49
たっぷり堪能しました。

感想

今年は紅葉山歩きの企画を立てながらも都合で行けず、ちゃんと紅葉見に行けなかったなぁと思ってたところ、先週末のレコにはキレイな紅葉の写真が載ったレコが多数アップされていて、それらを眺めてたらやっぱり紅葉見に行きたくなって、まだ紅葉が見られる場所として嵐山渓谷をチョイス。ついでに小倉城跡から仙元山まで歩いてきました。

駐車場から少し歩いて大平山の登山口から登り始めます。あれ?もう着いた?という感じの大平山から一度キャンプ場の方に下って川沿いを歩いていくと、早速キレイな紅葉がお出迎え。個人的には川沿いの紅葉もキレイでしたが、展望台周辺の紅葉は特に素晴らしいと感じました。ここに来るのは初めてなので、ピークがどんな感じは知りませんが、SNSなどでまだ見頃じゃないという口コミを目にしていたので、全然見頃じゃんと一安心。渓谷内をしばらくウロウロしていました。

山に向かう途中でも素晴らしい紅葉に引っ掛かりましたが、山に向かいます。「ザ・里山」といった雰囲気の山々は、小倉城跡に向かう時に一人すれ違いましたが、そこから大日山まで誰とも会わなくて、歩きやすいしよく整備されている感じだけどあまり歩かれてないのかなと思いましたが、その後で30人くらいのパーティーやご夫婦、女性2人組に男性のソロと次々にすれ違い、結構人気じゃん!と思いました。仙元山から見晴らしの丘公園方面に下ったのですが、そこの展望台からの景色は素晴らしく、榛名山や赤城山はもちろん、男体山や筑波山も見えて歩いて来た山も含めて「いい所だなぁ」と思っていました。

そこからイチョウのきれいな車道歩きを経て駐車場に戻り、太陽の向きが変わった嵐山渓谷を再度眺めてから温泉へ。たっぷりと紅葉&山里の景色・風景を堪能できた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら