記録ID: 6242954
全員に公開
ハイキング
東北
小学生でも登れる伝説の山 口太山
2023年12月02日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 439m
- 下り
- 421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:23
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 1:48
距離 3.3km
登り 439m
下り 439m
7:16
天候 | はれ 気温: スタート0℃ -> 山頂 -1℃ -> ゴール2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗に清掃された簡易トイレあり 感謝。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トラバース道が若干細かったり、途中に少し岩場的なものがあったり、石尊神社ルートはやたら急だったりしますが、基本的には危険度はそれほど高くないと思われます。 |
その他周辺情報 | 電波状況: docomo:99% / au:96% / softbank:99% https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=iJatD7GUK5 |
写真
撮影機器:
感想
今日は久しぶりに一日5座のモリモリ計画!去年の春に同じ阿武隈山系 (高柴山、蓬田岳、鎌倉岳、日山、移ヶ岳) で一日5座をやったけど、それ以来かな。この辺りは標高もほどほどで登りやすい山が多いし、車で走ってても「〇〇山登山口→」なんて看板もよく見かけたりするので、ついつい登りたくなっちゃう。今回の5座もそんな感じで以前から登りたいなーと思ってた山を集めてみました。
というわけで本日の栄えある第一座目に選んだのは、こちらの口太山。山頂は東和町(現二本松市)との境で、登山道も両方からあるみたいだけど、今回は初めてなのでレコの件数も多い川俣町側をチョイス。ちなみにネットで調べたら川俣小学校の5年生も学校登山で登ってるようですね。
標高はこの辺りにしては少し高めの842m。標高差も登山口から400mくらいあるので少々登りごたえはありますが、その分山頂から見た朝日に染まる安達太良、吾妻は圧巻だった!
登山口に立派なパンフレットも置いてあるし、登山道もしっかり整備されてるし、トイレはとても綺麗に清掃されてるし、地元の方々に愛されている山なんだなー感じました。大変ありがとうございます。
続いて2座目の木幡山へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する