記録ID: 6257566
全員に公開
キャンプ等、その他
京都・北摂
朝は4本足、昼は2本足、夕も4本足💦
2023年12月08日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 5m
- 下り
- 12m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:55
距離 7.4km
登り 2m
下り 7m
10:12
175分
スタート地点
13:07
ゴール地点
平坦路なのでせめて累積高度だけでも稼ごうと堤防を上がったり下ったりしましたが無駄でした😢
天候 | 晴れ ひどい黄砂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
西芳寺川林道でキノコ探し訓練があった時、危なっかしい歩き方だったので、へへさんのストックを拝借しました
ストックが あるとき、ないとき(大阪近辺の方しかお判りいただけないかも)の違いがよくわかりました
自前のストックを準備するぞ、意を決してお店に出掛かました
お店の場所は鴨川のすぐ東なので手に入れたストックをすぐに堤防で試すことができました
堤防ののり面を上がったり下ったりでは体への負担が少ないことがよくわかりました 平坦路では前進力が増します 腕は疲れますが・・
二本組に決めかけていたのですが、ザックに収納することが煩わしそうなので、ねじでクランプするタイプの一本ものを二本購入しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつの頃の話か分かりませんが、階段で練習というのは若いですね。
落ち葉の季節には私たち高齢者にはストックは必須ですね。
四つん這いでハイハイをし、2本足で歩けるようになり、再び4本脚ですね。
30年位前だったかと思います
実際の山道ではこんなに規則正しい段はありませんが、体重の移動など体の動かし方の練習をしました
バランスの補助なら一本ストックでもよいかと思いましたがウォーキング用に二本にしました
実は二本セット品より単品二本のほうが安かったので喜んでいます
なぞなぞなあに😄
痛めておられた手首が大丈夫そうなので何よりです。
私も以前、伸縮式のを買ってもらったのですが玄関傘立てに入ったまんまです😅
渡渉があるとき使ったことがあるくらい、可哀そうなストック。
強く突くから腕が疲れてしまって・・
スキーターンでは身体を谷に落とすキッカケに突くわけですが
そういうのじゃなくて、うまく推進力に使われる皆さんのようにできないのです😆
ありがとうございます
痛みはありませんでした
医師の指示で毎食後ロキソニンを飲んでいます
副作用で胃があれるからと胃薬も一緒に飲んでいます
薬が多いと本当に病人になったようで嫌ですね
スキー板をつけて斜面を登った時は腕力頼りでした
素人は疲れますね
なぞなぞクイズ?(笑)
ストック軽そうですね👏👏👏
良いお買い物ですね。😁
黄砂凄いですね。気温も高いですし春?って感じですね。
お疲れ様でした!😁
足の数、ふと思い出しました
見た目にも一番単純なものにしました
黄砂は春霞のようでした
ぶらぶら歩いていたのに汗びっしょりになりました💦💦💦
今日の堤防にはキノコの気配はありませんでした
昔は夕方3本足でしたが今は4本に増えたんですね。
山中で”ストックに全体重”を預けて難場をしのいでいる人を時々見かけます。
見かける度にストックのストッパーが外れていきなりバランスを崩し転倒しやしないかといつもひやひやしています。
余計なお世話ですが過度なストック依存症に陥りませぬように
いつもお心使いありがとうございます
下りでは長く設定するようにしています
あくまでも補助役と考えています
ストック有無しにかかわらず下りは怖いです
mumさんの先日の山のような急勾配は行けません
私も腰を痛めた時、ノルディックウォークやってましたよ〜。
先っちょのゴムだけ、それように取り替えてです。
4本足だと歩くスピード、前進力が増すような気がします。
多分、全国?共通サイズかと思いますので(dpさん調べ)
モンベルででも、2つで1000円以内で買えます。
私もあった方が、安定感・安心感あるので下りは、とりあえず出しますね。
でも、カメラ構えたり、双眼鏡覗くから両手にストックは無理。
片手だけです
その節はお世話になりました 🙏
メーカーは無視、形状だけで選びました
ザックにどう納めるか検討中です
青いミズノ15Lはちょっと小さい
赤いミレー29Lは外にポケットの類いが無い(dpさんのミレーはポケットだらけのようですね)
青いミレー40Lは大きくてキノコ探しに不向き
とか、暇に任せて楽しんでいます😅
きの
ストックをストラップで手首に掛けた状態でマクロやズームインを試してみました あまり気になりませんでした
手前の邪魔ものを処置する時はやりにくかったです
いろんなことを試してみます
ストックは両手が塞がるのが嫌なので縦走、テント泊、雪山でしか使ってませんが、特に下りのバランス取りに重宝しますね。
昔は杖は一本だったのにいつの間にか二本が主流に。身近な道具でもまだまだ進化の余地がありますね。スフィンクスもびっくりでしょう😁
雪山用に一本持っているのですがロック用リングにひびが入っています
構わずに使っていましたが一般道で使うには重いのでお蔵入りしています
先日の介護ハイクで購入を考えました
へへさんが言われるようにカメラの時はストックを持てないかと思いましたが、昨日は歩きながらストックを下げた手にカメラを持って写しました
特に不便は感じませんでした
目いっぱいズームインするときはストックを離した方がいいようです
明日もどこかを歩きたいと思っています
暑そうですが・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する