ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625884
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

危うく迷子!?保台ダムから元清澄山へ

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
9.4km
登り
475m
下り
475m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:05
合計
6:55
距離 9.4km 登り 485m 下り 477m
6:25
20
保台ダム駐車場
6:45
5
案内看板
6:50
5
第一・第二展望台入口
6:55
6:50
115
大周遊コース入口
8:45
9:50
150
12:20
55
第一サクラ園
13:15
保台ダム駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
元清澄山大周遊コースを往路はR-7、復路はR-5を歩きました。R-7は比較的わかりやすく、迷うことはないと思いますが、R-5は道がわかりにくく、少し迷いました。
保台ダム駐車場からスタート。ダム湖を左手に北方面へ歩きます。
2015年05月02日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:25
保台ダム駐車場からスタート。ダム湖を左手に北方面へ歩きます。
しばらく歩くとトイレがあります。
2015年05月02日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:37
しばらく歩くとトイレがあります。
ここから舗装が途切れます。
2015年05月02日 06:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:40
ここから舗装が途切れます。
ズンズン歩いていくと・・・
2015年05月02日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:42
ズンズン歩いていくと・・・
案内看板があるところに到着。一応ルートの案内が書いてあるのですが、ほとんど読み取れず・・・
2015年05月02日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:43
案内看板があるところに到着。一応ルートの案内が書いてあるのですが、ほとんど読み取れず・・・
とりあえず、そのまま北方面へ歩き進みます。
2015年05月02日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:44
とりあえず、そのまま北方面へ歩き進みます。
途中に分岐がありますが、右手奥の道へ。
2015年05月02日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:45
途中に分岐がありますが、右手奥の道へ。
梅林入口に到着。写真の奥の方に続いている獣道っぽいところを通行しないでってことなのかな?ここを進むと梅林?とりあえずココは横目にスルーして通過。
2015年05月02日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:48
梅林入口に到着。写真の奥の方に続いている獣道っぽいところを通行しないでってことなのかな?ここを進むと梅林?とりあえずココは横目にスルーして通過。
第一・第二展望台入口。ココも横目にスルーして通過。
2015年05月02日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:49
第一・第二展望台入口。ココも横目にスルーして通過。
右手に広場が現れました。詳しい地名は不明。
2015年05月02日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:51
右手に広場が現れました。詳しい地名は不明。
沢を渡ります。
2015年05月02日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:55
沢を渡ります。
沢の上流側の様子。大雨が降ったりすると、ここはけっこう増水するんだろうな。
2015年05月02日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:55
沢の上流側の様子。大雨が降ったりすると、ここはけっこう増水するんだろうな。
沢を渡り、しばらく歩くと大周遊コース入口に到着。ここから山道らしくなります。
2015年05月02日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:56
沢を渡り、しばらく歩くと大周遊コース入口に到着。ここから山道らしくなります。
分岐点。とりあえず道標に従い、R-7から逸れないように元清澄山を目指します。
2015年05月02日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:00
分岐点。とりあえず道標に従い、R-7から逸れないように元清澄山を目指します。
元清澄山まではアップダウンを繰り返しながら尾根を歩いていきます。
2015年05月02日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:04
元清澄山まではアップダウンを繰り返しながら尾根を歩いていきます。
分岐点。元清澄山方面へ。
2015年05月02日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:12
分岐点。元清澄山方面へ。
分岐点。
2015年05月02日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:16
分岐点。
けっこう勾配があり、滑りやすいところが多いです。
2015年05月02日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:18
けっこう勾配があり、滑りやすいところが多いです。
R-7は道標が多いので迷うことはないと思います。
2015年05月02日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:21
R-7は道標が多いので迷うことはないと思います。
ひたすらアップダウンの繰り返し・・・
2015年05月02日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:25
ひたすらアップダウンの繰り返し・・・
こういう木の根の道は私は好きです。
2015年05月02日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:29
こういう木の根の道は私は好きです。
道標。
2015年05月02日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:47
道標。
ちょっと面白い木がありましたので、なんとなく撮りました。
2015年05月02日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:52
ちょっと面白い木がありましたので、なんとなく撮りました。
ココの下りはロープがあって助かりました。地面が濡れているときは、正直このコースを歩くのは滑りまくって危ないと思いました。
2015年05月02日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:19
ココの下りはロープがあって助かりました。地面が濡れているときは、正直このコースを歩くのは滑りまくって危ないと思いました。
下って、登って、下って、登って・・・
2015年05月02日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:28
下って、登って、下って、登って・・・
道標。
2015年05月02日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:31
道標。
もう少しなんだけどなあ〜
2015年05月02日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:32
もう少しなんだけどなあ〜
あともうちょい。
2015年05月02日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:39
あともうちょい。
やっと山頂が見えてきました。
2015年05月02日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:45
やっと山頂が見えてきました。
到着ぅ〜!!
2015年05月02日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:46
到着ぅ〜!!
とりあえずゴハン♪散らかってて、ごめんなさい・・・
2015年05月02日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:58
とりあえずゴハン♪散らかってて、ごめんなさい・・・
R-5のルートで保台ダムへ戻ります。
2015年05月02日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:12
R-5のルートで保台ダムへ戻ります。
道標。
2015年05月02日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:22
道標。
道標。
2015年05月02日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:27
道標。
ここから道なりに歩いてしまうと、切り立った崖にぶつかり、行き止まりになります。ほとんどの方が迷って行き止まりになったのでしょう。道がハッキリできていましたので・・・もちろん私たちもハマりました。
(^^;)
2015年05月02日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:48
ここから道なりに歩いてしまうと、切り立った崖にぶつかり、行き止まりになります。ほとんどの方が迷って行き止まりになったのでしょう。道がハッキリできていましたので・・・もちろん私たちもハマりました。
(^^;)
引き返して、正解のルートへ入ったところの道標。
2015年05月02日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:11
引き返して、正解のルートへ入ったところの道標。
このあたりから先は踏み跡が不明瞭ですので、マーキングを見逃さずに辿って進んでいきます。
2015年05月02日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:13
このあたりから先は踏み跡が不明瞭ですので、マーキングを見逃さずに辿って進んでいきます。
道標。
2015年05月02日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:23
道標。
こっちかな?あっちかな?はっきりしたルートがわかりずらいのです。
2015年05月02日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:30
こっちかな?あっちかな?はっきりしたルートがわかりずらいのです。
とことんマーキングを辿ります。
2015年05月02日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:55
とことんマーキングを辿ります。
マーキングを見つけるたびに、少しホッとするような感じです。それほどルートが分かりずらいです。
2015年05月02日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:04
マーキングを見つけるたびに、少しホッとするような感じです。それほどルートが分かりずらいです。
第一サクラ園に到着。地図で確認すると、場所的にはだいぶスタート地点に戻ってきたのですが、ここから沢を超えるルートがわからず、かなり迷ってしまいました。けっきょく足が水浸しにならない程度の浅瀬をジャバジャバ歩いて、沢を横断しました。
2015年05月02日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:20
第一サクラ園に到着。地図で確認すると、場所的にはだいぶスタート地点に戻ってきたのですが、ここから沢を超えるルートがわからず、かなり迷ってしまいました。けっきょく足が水浸しにならない程度の浅瀬をジャバジャバ歩いて、沢を横断しました。
撮影機器:

感想

1年振りに(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-444356.html 参照)再び元清澄山に行ってきました。

前回は金山ダムからのルート(関東ふれあいの道)を歩きましたが、今回は保台ダムから大周遊コースをまわってみました。

保台ダムは別件で何度か訪れてますので、初めてではないのですが、保台ダムの流れ込みから山奥へ入るのは初めてですし、国土地理院などの地図にルートが載っていないので、少しドキドキでした。

今回の元清澄山 by 大周遊コースの感想を簡単に申し上げますと・・・

”行きはよいよい、帰りはこわい”

でした。(^^;)

今回歩いた大周遊コースの案内看板に「鴨川市和泉地区生活環境保全林事業」と書いてありましたので、山林の管理は鴨川市なのでしょうか?詳細は不明ですが、あまり整備されていないようでした。

おそらく保台ダムからハイキングに訪れる方があまりいないのか、帰り道(R-5)は道標があってもルートが草木ボーボーであったり、落ち葉等でかき消されている箇所も多く、地理に詳しい地元の方以外は、少なくとも地図とコンパスがないと迷う確率「大」だと思いました。

今回歩いたGPSトラックをご覧いただくと、後半(帰り道)に3箇所ほどシッポのようにチョロっと描かれている軌跡があると思います。そこが迷って引き返したところです。

こまめにGPSや地図を確認していたのですが「あれっ?なんか予定のルートはずれてる・・・」ということが何度かありました。

過去に遭難や道迷い等の事例があるのかどうかわかりませんが、あってもおかしくないと感じました。

あまり山歩きに慣れていない方は関東ふれあいの道をトレースしたほうが無難かもしれません

ネガティブなことばかりコメントしてしまいましたが、楽しめましたし、いい山ですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら