ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6275638
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【鉄道】三浦半島 仙元山/ソッカ/桜山丘陵(紅葉&富士山)

2023年12月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:24
距離
10.1km
登り
375m
下り
380m

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:36
合計
3:28
距離 10.1km 登り 375m 下り 380m
8:10
17
8:27
12
8:39
8:56
22
9:18
9:20
38
11:38
天候 12/13日(水) :晴れ ☀ 気温15℃
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】 ※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 06:23〜06:26
↓小田急線・本厚木行
■相模大野駅
↓ 06:29〜06:54
↓小田急線・藤沢行
↓(片道324円)
■藤沢駅
↓ 06:58〜07:04
↓JR東海道本線・籠原行
■大船駅
↓ 07:15〜07:26
↓JR横須賀線・逗子行
↓(片道242円)
■逗子駅
↓ 07:35〜07:46
↓京急バス・葉山行 (海岸回り)
↓(片道260円)
■森戸神社

【復路】
■逗子駅
↓ 12:42〜12:53
↓JR横須賀線・千葉行
■大船駅
↓13:00 〜13:04
↓JR東海道本線・平塚行
↓(片道242円)
■藤沢駅
↓ 13:17〜13:41
↓小田急線・新宿行
↓(片道324円)
■町田駅

※京急の逗子葉山駅からもアクセス可能。
バスも逗子葉山駅から出ています。

■京浜急行バス 逗子駅 時刻表
https://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia/timetable/web/landmark/57/
森戸神社BSに停車するバスは【逗11・12(海岸回り)】を参照。

※バスは逗子駅2番バス乗り場。
PASMO、Suicaなど交通系ICカード対応。
コース状況/
危険箇所等
■ルートは明瞭。整備されて歩きやすいと思います。
仙元山からソッカ(戸根山)間は長い階段があり、
粘土質の土なので降雨後は滑りやすく要注意。
全体的に細かなアップダウンの道が続きます。

■トイレ 3か所
森戸海岸(みそぎ橋)/仙元山/蘆花記念公園
その他周辺情報 ■森戸神社
約850年前に源頼朝によって創建された
森戸海岸沿いに建つ神社で葉山の総鎮守。
境内裏からの「森戸の夕照」は神奈川の景勝50選に選ばれている。
https://www.moritojinja.jp/

■蘆花記念公園
明治の文豪、徳富蘆花ゆかりの公園
晩秋になると園内はモミジで真っ赤に染まります。
地元の方に聞くと見頃は12月上旬〜中旬。
鎌倉の獅子舞の紅葉とほぼ同じだとか
https://zushi-hayama.jp/cd/app/?C=play&H=default&D=00042

■寿司処 桐や
手頃な値段の寿司屋
ランチ限定の海鮮丼1,200円
11:30〜14:00 17:00〜22:00
逗子駅徒歩3分(逗子葉山駅徒歩1分)
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140602/14020240/
電車を乗り継いで、三浦半島の入口に位置する逗子へ
今日は三浦の低山を巡って行きたいと思います。
2023年12月13日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/13 7:26
電車を乗り継いで、三浦半島の入口に位置する逗子へ
今日は三浦の低山を巡って行きたいと思います。
路線バスを森戸神社で下車。
まずは、源頼朝の創建と云われ850年の歴史を持つ森戸神社(大明神)へ
2023年12月13日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/13 8:00
路線バスを森戸神社で下車。
まずは、源頼朝の創建と云われ850年の歴史を持つ森戸神社(大明神)へ
森戸神社のおみくじ
鯛のおみくじは1年間の安泰が売りだとか。
2023年12月13日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
12/13 8:10
森戸神社のおみくじ
鯛のおみくじは1年間の安泰が売りだとか。
境内の裏側には海が。海を見下ろす岩山に見事な松の木
頼朝伝説の「千貫松」ですね。
2023年12月13日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
12/13 8:03
境内の裏側には海が。海を見下ろす岩山に見事な松の木
頼朝伝説の「千貫松」ですね。
森戸海岸は「かながわの景勝50選」に選定されています。
2023年12月13日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
12/13 8:06
森戸海岸は「かながわの景勝50選」に選定されています。
ここから眺める夕陽は絶景だとか…今度は夕見に来よう。
2023年12月13日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
12/13 8:06
ここから眺める夕陽は絶景だとか…今度は夕見に来よう。
舗装路を歩いて仙元山へ向かいます。
2023年12月13日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 8:19
舗装路を歩いて仙元山へ向かいます。
森戸海岸から15分弱で仙元山ハイキングコースの「木の下口」です。
2023年12月13日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 8:21
森戸海岸から15分弱で仙元山ハイキングコースの「木の下口」です。
葉山教会への道を振り返ると
ここでもキレイな富士山。
今日は富士が期待できそうですね。
2023年12月13日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
12/13 8:24
葉山教会への道を振り返ると
ここでもキレイな富士山。
今日は富士が期待できそうですね。
舗装路を進むと葉山教会。
左横にハイキングコースの道があるので、これを奥に進む
2023年12月13日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/13 8:27
舗装路を進むと葉山教会。
左横にハイキングコースの道があるので、これを奥に進む
10分ちょっとで森を抜け、視界が一気に開けました。
2023年12月13日 08:45撮影 by  SO-52C, Sony
16
12/13 8:45
10分ちょっとで森を抜け、視界が一気に開けました。
仙元山(118m)に到着。
山頂には石碑とビャクシンの巨木
2023年12月13日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
12/13 8:47
仙元山(118m)に到着。
山頂には石碑とビャクシンの巨木
山頂からは相模湾の展望が広がります。
2023年12月13日 08:42撮影 by  SO-52C, Sony
14
12/13 8:42
山頂からは相模湾の展望が広がります。
海の向こうに富士山も見える。
2023年12月13日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
14
12/13 8:39
海の向こうに富士山も見える。
麓から20分でこの景色とは、
葉山に住んでいる人は羨ましいなぁ。
2023年12月13日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
20
12/13 8:39
麓から20分でこの景色とは、
葉山に住んでいる人は羨ましいなぁ。
雪を被った荘厳な富士山。
2023年12月13日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
12/13 8:49
雪を被った荘厳な富士山。
さらに丹沢山地の稜線もクッキリ。
2023年12月13日 08:45撮影 by  SO-52C, Sony
10
12/13 8:45
さらに丹沢山地の稜線もクッキリ。
見晴らし最高のブランコに
※他に人が居たので恥ずかしくて乗れず…
2023年12月13日 08:42撮影 by  SO-52C, Sony
15
12/13 8:42
見晴らし最高のブランコに
※他に人が居たので恥ずかしくて乗れず…
山頂にはトイレも(紙も完備)
2023年12月13日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/13 8:48
山頂にはトイレも(紙も完備)
仙元山いいですね。
気に入った!また来よう。
2023年12月13日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
12/13 8:50
仙元山いいですね。
気に入った!また来よう。
仙元山からソッカへ。
ソッカには、なかなかの急階段。204段あるとか。
2023年12月13日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/13 9:09
仙元山からソッカへ。
ソッカには、なかなかの急階段。204段あるとか。
観音塚とソッカへの分岐。
左に行くとソッカの山頂に到着する。
2023年12月13日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 9:15
観音塚とソッカへの分岐。
左に行くとソッカの山頂に到着する。
ソッカ(189m)に到着。
戸根山とも呼ばれているそう。山頂からは大浜海岸と大峰山に
2023年12月13日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
12/13 9:16
ソッカ(189m)に到着。
戸根山とも呼ばれているそう。山頂からは大浜海岸と大峰山に
富士山や江ノ島が望めます。
2023年12月13日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
12/13 9:16
富士山や江ノ島が望めます。
相模湾に浮かぶ江ノ島。
展望塔が良く見えます。
2023年12月13日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
12/13 9:17
相模湾に浮かぶ江ノ島。
展望塔が良く見えます。
よく歩かれた登山道を下ります。
2023年12月13日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/13 9:24
よく歩かれた登山道を下ります。
「川久保」交差点に出ました。桜山丘陵へは、ここを直進。
2023年12月13日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 9:37
「川久保」交差点に出ました。桜山丘陵へは、ここを直進。
途中、御霊神社では黄色の銀杏が見事でした。
2023年12月13日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
12/13 9:39
途中、御霊神社では黄色の銀杏が見事でした。
先へ進むと住宅地に急な階段があるのでこれを登る。
2023年12月13日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/13 9:46
先へ進むと住宅地に急な階段があるのでこれを登る。
桜山丘陵(長柄桜山古墳群)の入口。標識が目印。ここを右に進むと…
2023年12月13日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 9:55
桜山丘陵(長柄桜山古墳群)の入口。標識が目印。ここを右に進むと…
小さな展望台があります。ここからの風景が…
2023年12月13日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 9:56
小さな展望台があります。ここからの風景が…
富士山、江ノ島、逗子湾が一望できる圧巻の眺望。
2023年12月13日 09:59撮影 by  SO-52C, Sony
17
12/13 9:59
富士山、江ノ島、逗子湾が一望できる圧巻の眺望。
ここは絶景スポットですね。
予想以上の風景に思わずため息が出る。
2023年12月13日 09:59撮影 by  SO-52C, Sony
18
12/13 9:59
ここは絶景スポットですね。
予想以上の風景に思わずため息が出る。
あっ、これが噂の“三浦のハイジブランコ”かぁ!
誰もいない…それでは…
2023年12月13日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/13 10:01
あっ、これが噂の“三浦のハイジブランコ”かぁ!
誰もいない…それでは…
江ノ島と富士山を見ながらブラブラ♪
2023年12月13日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
12/13 10:03
江ノ島と富士山を見ながらブラブラ♪
気分はアルプスの少女ハイジ?
2023年12月13日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
12/13 10:03
気分はアルプスの少女ハイジ?
見晴らしが最高!海に飛び込むような開放感でした。
2023年12月13日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
12/13 10:03
見晴らしが最高!海に飛び込むような開放感でした。
ブランコに満足したので、長柄桜山1号古墳へ
古墳は整備中で道を巻きながら進みます。
2023年12月13日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/13 10:21
ブランコに満足したので、長柄桜山1号古墳へ
古墳は整備中で道を巻きながら進みます。
長柄桜山2号古墳
ここからも相模湾と富士山が見えました。
2023年12月13日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/13 10:29
長柄桜山2号古墳
ここからも相模湾と富士山が見えました。
蘆花記念公園へと下ると、
モミジが見頃で綺麗でした。
2023年12月13日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
12/13 10:53
蘆花記念公園へと下ると、
モミジが見頃で綺麗でした。
この公園、モミジが多いです。
2023年12月13日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
12/13 11:01
この公園、モミジが多いです。
真っ赤に紅葉した木々が美しい
2023年12月13日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/13 10:58
真っ赤に紅葉した木々が美しい
すごく綺麗です。陽射しに紅葉が映えます。
2023年12月13日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
12/13 11:07
すごく綺麗です。陽射しに紅葉が映えます。
見頃とは思っておらず、
良い時期に来ることが出来ました。
2023年12月13日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
12/13 10:58
見頃とは思っておらず、
良い時期に来ることが出来ました。
地元では“逗子の獅子舞”とも呼ばれているとか。
2023年12月13日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
12/13 11:00
地元では“逗子の獅子舞”とも呼ばれているとか。
色鮮やかな見事なモミジ…
2023年12月13日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/13 11:04
色鮮やかな見事なモミジ…
立ち去るのが名残惜しい風景だった。
2023年12月13日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/13 11:07
立ち去るのが名残惜しい風景だった。
天気が良かったので、逗子海岸へ少し寄り道。
2023年12月13日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
12/13 11:13
天気が良かったので、逗子海岸へ少し寄り道。
浜辺で波の音を聞きながら歩きます。
2023年12月13日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
12/13 11:17
浜辺で波の音を聞きながら歩きます。
ウィンドサーフィンが気持ちよさそう。
2023年12月13日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
12/13 11:18
ウィンドサーフィンが気持ちよさそう。
逗子海岸から15分程でJR逗子駅に戻ってきました。
無事にゴールです。お疲れ様でした。
2023年12月13日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/13 11:38
逗子海岸から15分程でJR逗子駅に戻ってきました。
無事にゴールです。お疲れ様でした。
下山後は駅から徒歩3分程の「寿司処 桐や」へ
ランチの海鮮丼(1200円)を食べて帰りました。
2023年12月13日 11:51撮影 by  SO-52C, Sony
16
12/13 11:51
下山後は駅から徒歩3分程の「寿司処 桐や」へ
ランチの海鮮丼(1200円)を食べて帰りました。
撮影機器:

感想

10月の奥穂に行ってから腰を痛めてしまった。
状態がなかなか完治しないのと、師走で疲れ気味。
まずは負担を軽めに。と、三浦半島の仙元山へ
海(相模湾)が間近に見える抜群の展望地で、
富士山と江ノ島の絶景を期待して、JR逗子駅から
路線バスに乗り換え森戸神社に降り立った。

冬の海辺に行くと何故か「カモメが翔んだ日」が脳内再生する。。
葉山の街と仙元山への坂道は歌詞にぴったりだった。
こうして「カモメが翔んだ日」を脳内ループさせ、
しばし、歌詞と街並みを照らし合せる妄想を楽しみながら歩いた。

森戸海岸から仙元山までは標高差118m
超低山なので海辺から山頂までは30分程だった。
仙元山からの眺望は葉山の海を一望の大パノラマ。
相模湾を越しに富士山と江ノ島を同時に見られ美しかった。

ソッカへの登りは急な階段が待ち受けていた。
204段あるという階段で、鈍った足にはキツかった。
ソッカの山頂では、やや木々が多いものの、
こちらも海の眺めが良く居心地がよかった。

ソッカを下るとしばらくは舗装路歩き
住宅地の階段を抜けて桜山丘陵(長柄桜山古墳)へ進む
1号古墳の下の道を進んで行くと見晴らし台の先に、
ハイジに出てくるような長いブランコがあった。
“三浦のハイジブランコ”と呼ばれ、SNSなどでは有名らしい。
誰も居なかったので、こっそり一人で乗ってみた。
ブランコからは逗子湾から江ノ島、富士山まで
全て見渡せて、海に飛び込むような開放感ですごく気持ち良かった。

2号古墳から蘆花記念公園に下るとモミジが見頃。
それもかなりの本数。ほとんどがモミジで美しかった。
蘆花記念公園の紅葉をゆっくりと観賞しながら、
静かな逗子海岸の砂浜を歩き、JR逗子駅に無事に下山。
駅近くのお店で海鮮丼を食べて帰路に着いた。

天気も良く、綺麗な景色、紅葉も楽しめて、
三浦半島の山の奥深いことが知れて嬉しかった。
仙元山、冬の良く晴れた日におススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら