【鉄道】三浦半島 仙元山/ソッカ/桜山丘陵(紅葉&富士山)


- GPS
- 03:24
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 375m
- 下り
- 380m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:28
天候 | 12/13日(水) :晴れ ☀ 気温15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■町田駅 ↓ 06:23〜06:26 ↓小田急線・本厚木行 ■相模大野駅 ↓ 06:29〜06:54 ↓小田急線・藤沢行 ↓(片道324円) ■藤沢駅 ↓ 06:58〜07:04 ↓JR東海道本線・籠原行 ■大船駅 ↓ 07:15〜07:26 ↓JR横須賀線・逗子行 ↓(片道242円) ■逗子駅 ↓ 07:35〜07:46 ↓京急バス・葉山行 (海岸回り) ↓(片道260円) ■森戸神社 【復路】 ■逗子駅 ↓ 12:42〜12:53 ↓JR横須賀線・千葉行 ■大船駅 ↓13:00 〜13:04 ↓JR東海道本線・平塚行 ↓(片道242円) ■藤沢駅 ↓ 13:17〜13:41 ↓小田急線・新宿行 ↓(片道324円) ■町田駅 ※京急の逗子葉山駅からもアクセス可能。 バスも逗子葉山駅から出ています。 ■京浜急行バス 逗子駅 時刻表 https://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia/timetable/web/landmark/57/ 森戸神社BSに停車するバスは【逗11・12(海岸回り)】を参照。 ※バスは逗子駅2番バス乗り場。 PASMO、Suicaなど交通系ICカード対応。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ルートは明瞭。整備されて歩きやすいと思います。 仙元山からソッカ(戸根山)間は長い階段があり、 粘土質の土なので降雨後は滑りやすく要注意。 全体的に細かなアップダウンの道が続きます。 ■トイレ 3か所 森戸海岸(みそぎ橋)/仙元山/蘆花記念公園 |
その他周辺情報 | ■森戸神社 約850年前に源頼朝によって創建された 森戸海岸沿いに建つ神社で葉山の総鎮守。 境内裏からの「森戸の夕照」は神奈川の景勝50選に選ばれている。 https://www.moritojinja.jp/ ■蘆花記念公園 明治の文豪、徳富蘆花ゆかりの公園 晩秋になると園内はモミジで真っ赤に染まります。 地元の方に聞くと見頃は12月上旬〜中旬。 鎌倉の獅子舞の紅葉とほぼ同じだとか https://zushi-hayama.jp/cd/app/?C=play&H=default&D=00042 ■寿司処 桐や 手頃な値段の寿司屋 ランチ限定の海鮮丼1,200円 11:30〜14:00 17:00〜22:00 逗子駅徒歩3分(逗子葉山駅徒歩1分) https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140602/14020240/ |
写真
感想
10月の奥穂に行ってから腰を痛めてしまった。
状態がなかなか完治しないのと、師走で疲れ気味。
まずは負担を軽めに。と、三浦半島の仙元山へ
海(相模湾)が間近に見える抜群の展望地で、
富士山と江ノ島の絶景を期待して、JR逗子駅から
路線バスに乗り換え森戸神社に降り立った。
冬の海辺に行くと何故か「カモメが翔んだ日」が脳内再生する。。
葉山の街と仙元山への坂道は歌詞にぴったりだった。
こうして「カモメが翔んだ日」を脳内ループさせ、
しばし、歌詞と街並みを照らし合せる妄想を楽しみながら歩いた。
森戸海岸から仙元山までは標高差118m
超低山なので海辺から山頂までは30分程だった。
仙元山からの眺望は葉山の海を一望の大パノラマ。
相模湾を越しに富士山と江ノ島を同時に見られ美しかった。
ソッカへの登りは急な階段が待ち受けていた。
204段あるという階段で、鈍った足にはキツかった。
ソッカの山頂では、やや木々が多いものの、
こちらも海の眺めが良く居心地がよかった。
ソッカを下るとしばらくは舗装路歩き
住宅地の階段を抜けて桜山丘陵(長柄桜山古墳)へ進む
1号古墳の下の道を進んで行くと見晴らし台の先に、
ハイジに出てくるような長いブランコがあった。
“三浦のハイジブランコ”と呼ばれ、SNSなどでは有名らしい。
誰も居なかったので、こっそり一人で乗ってみた。
ブランコからは逗子湾から江ノ島、富士山まで
全て見渡せて、海に飛び込むような開放感ですごく気持ち良かった。
2号古墳から蘆花記念公園に下るとモミジが見頃。
それもかなりの本数。ほとんどがモミジで美しかった。
蘆花記念公園の紅葉をゆっくりと観賞しながら、
静かな逗子海岸の砂浜を歩き、JR逗子駅に無事に下山。
駅近くのお店で海鮮丼を食べて帰路に着いた。
天気も良く、綺麗な景色、紅葉も楽しめて、
三浦半島の山の奥深いことが知れて嬉しかった。
仙元山、冬の良く晴れた日におススメです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する