ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627656
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

アルプス展望台の美ヶ原でGWファミリーハイク

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
macha76 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
13.4km
登り
769m
下り
764m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:23
合計
6:42
6:48
6:58
78
8:16
8:22
11
下降地点
8:33
8:34
6
8:40
8:42
6
8:48
9:05
6
山本小屋
9:11
9:11
9
9:20
9:20
10
9:30
9:43
23
下降地点
10:06
10:10
31
10:41
11:11
102
12:53
12:53
0
12:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三城いこいの広場の登山者用駐車場を利用(無料)。
県民の森(広小場)へ入る道は進入禁止となっているため、マイカーでの三城方面からの起点はこちらのみになります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された一般登山道。登山口にポストはありません。
三城いこいの広場から広小場まで沢沿いを歩きますが、崩落などにより一部地形図と道が違うところがあります。黄色テープで進入禁止を記していますが切れている個所もあり、注意が必要。
広小場から下降地点と王ヶ頭直下の下山ルートは、鉄平石に覆われています。浮石も多く、特に下りは注意。
美ヶ原の高原にでると日差しを遮るものがありません。
その他周辺情報 下山後は『漁樵カオス』でオートキャンプ。(1サイト3000円)
https://www.mcci.or.jp/www/khaos/
入浴は『桧の湯』を利用。(300円)
http://www.mcci.or.jp/www/hinoki/index.htm
三城いこいの広場からスタート(百曲りコース)。
左の丸太階段を進み、キャンプ場の中を歩きます。
2015年05月02日 06:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 6:12
三城いこいの広場からスタート(百曲りコース)。
左の丸太階段を進み、キャンプ場の中を歩きます。
まずは沢沿いに。危険個所?は黄色テープが張られてますが、切れているところもあり注意。
2015年05月02日 06:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 6:31
まずは沢沿いに。危険個所?は黄色テープが張られてますが、切れているところもあり注意。
今日は雲もなくいい天気です。
2015年05月02日 06:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 6:44
今日は雲もなくいい天気です。
広小場到着。当初はここまでクルマで入るつもりでしたが、アプローチ道が進入禁止になっていました。
2015年05月02日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 6:47
広小場到着。当初はここまでクルマで入るつもりでしたが、アプローチ道が進入禁止になっていました。
ここから傾斜が強まります。
2015年05月02日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 6:49
ここから傾斜が強まります。
百曲と呼ばれるポイントに入りますが、ジグザグに切ってあるので名前からくる急登感はまったくありません。
2015年05月02日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 7:19
百曲と呼ばれるポイントに入りますが、ジグザグに切ってあるので名前からくる急登感はまったくありません。
名物?鉄平石が割れて浮石が多い道。特に下りは注意が必要ですね。
山頂直下は少し急になります。
これを見てミルクレープを想像する食いしんぼなワタシ( ̄∇ ̄;)
2015年05月02日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/2 8:05
名物?鉄平石が割れて浮石が多い道。特に下りは注意が必要ですね。
山頂直下は少し急になります。
これを見てミルクレープを想像する食いしんぼなワタシ( ̄∇ ̄;)
上りきる(下降地点分岐)と高原の眺望が広がります。
茶臼山と奥は八ヶ岳。
2015年05月02日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 8:19
上りきる(下降地点分岐)と高原の眺望が広がります。
茶臼山と奥は八ヶ岳。
右に転回。同じく平らな高原の車山。奥は中央アルプス。
2015年05月02日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/2 8:19
右に転回。同じく平らな高原の車山。奥は中央アルプス。
王ヶ頭へ向かう道。奥には北アルプス。
2015年05月02日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/2 8:19
王ヶ頭へ向かう道。奥には北アルプス。
まずは美しの塔へ。
2015年05月02日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 8:26
まずは美しの塔へ。
塩くれ場を過ぎ、左手には王ヶ頭と北アルプスの稜線が続きます。
2015年05月02日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 8:38
塩くれ場を過ぎ、左手には王ヶ頭と北アルプスの稜線が続きます。
なんでこんな平らな高原がこんなとこに???って風景。
2015年05月02日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 8:38
なんでこんな平らな高原がこんなとこに???って風景。
美しの搭で1枚。
2015年05月02日 08:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/2 8:42
美しの搭で1枚。
途中のトイレがまだ冬季使用不可でしたので、山本小屋でお借りしました。
2015年05月02日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 8:49
途中のトイレがまだ冬季使用不可でしたので、山本小屋でお借りしました。
八ヶ岳・編笠山の肩越しに富士山がうっすら。
2015年05月02日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 9:07
八ヶ岳・編笠山の肩越しに富士山がうっすら。
下降地点の分岐まで戻ります。
2015年05月02日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:10
下降地点の分岐まで戻ります。
空が近い。高地で日差しを遮るものがないので、帽子もかぶらず相変わらず素焼きのワタシは顔が真っ赤に。
2015年05月02日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 9:22
空が近い。高地で日差しを遮るものがないので、帽子もかぶらず相変わらず素焼きのワタシは顔が真っ赤に。
下降地点の分岐でパンをモグモグ。その後アルプス展望コースで王ヶ頭へ向かいます。
2015年05月02日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 9:48
下降地点の分岐でパンをモグモグ。その後アルプス展望コースで王ヶ頭へ向かいます。
眼下にスタート地点の三城いこいの広場がよく見えます。
2015年05月02日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:51
眼下にスタート地点の三城いこいの広場がよく見えます。
ケルンと槍穂。
2015年05月02日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:57
ケルンと槍穂。
近いようでなかなか近づかない、電波塔が林立する王ヶ頭。奥と姫はすっかり限界間近。
2015年05月02日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:23
近いようでなかなか近づかない、電波塔が林立する王ヶ頭。奥と姫はすっかり限界間近。
御嶽は変わらず噴煙を出し続けています。
2015年05月02日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:31
御嶽は変わらず噴煙を出し続けています。
アルプス展望コースを使うと、直下でひと上りしないといけません。ようやく山頂。
2015年05月02日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:41
アルプス展望コースを使うと、直下でひと上りしないといけません。ようやく山頂。
記念の1枚です。
2015年05月02日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/2 10:44
記念の1枚です。
この先の王ヶ鼻まで向かい、北アルプスの絶景を拝みたかったのですが、寝不足も相まって奥と姫はやはり限界とな・・・
2015年05月02日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:54
この先の王ヶ鼻まで向かい、北アルプスの絶景を拝みたかったのですが、寝不足も相まって奥と姫はやはり限界とな・・・
仕方ないので、ひとり王ヶ頭周辺をひと回りしました。
北側からの眺望です。王ヶ鼻と北アルプス。
2015年05月02日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:59
仕方ないので、ひとり王ヶ頭周辺をひと回りしました。
北側からの眺望です。王ヶ鼻と北アルプス。
右へ。
焼山(美ヶ原牧場)方面と北アルプス北部。
2015年05月02日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 10:59
右へ。
焼山(美ヶ原牧場)方面と北アルプス北部。
四阿山〜浅間山方面。
2015年05月02日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:59
四阿山〜浅間山方面。
家族と合流して下山開始・・・の時、突如ワタシの足元から辻風が;;;ひとりだけ見事に砂まみれに;;;
その後、辻風は王ヶ頭ホテル方面へ。
2015年05月02日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:08
家族と合流して下山開始・・・の時、突如ワタシの足元から辻風が;;;ひとりだけ見事に砂まみれに;;;
その後、辻風は王ヶ頭ホテル方面へ。
下山は少年の家方面(ダテ河原コース)へ。
2015年05月02日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:12
下山は少年の家方面(ダテ河原コース)へ。
ここも上部は鉄平石が浮いてて慎重に下ります。
2015年05月02日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:15
ここも上部は鉄平石が浮いてて慎重に下ります。
三城牧場が眼下に。
2015年05月02日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 11:25
三城牧場が眼下に。
ここも山頂付近は急ですがジグザグに切ってあります。
2015年05月02日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:31
ここも山頂付近は急ですがジグザグに切ってあります。
閉鎖された山小屋を抜けると砂防堰提が見えてきます。
2015年05月02日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:04
閉鎖された山小屋を抜けると砂防堰提が見えてきます。
そこからしばし林道歩き。
2015年05月02日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:10
そこからしばし林道歩き。
振り返ると美ヶ原は遥か上。
2015年05月02日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:13
振り返ると美ヶ原は遥か上。
林道を左に折れます。
2015年05月02日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:17
林道を左に折れます。
車道に出ました。
2015年05月02日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:42
車道に出ました。
三城牧場から見る春景色です。
2015年05月02日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/2 12:44
三城牧場から見る春景色です。
牛と車山。
2015年05月02日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:49
牛と車山。
車道を歩いてスタート地点へ戻りました。
2015年05月02日 13:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:09
車道を歩いてスタート地点へ戻りました。
【ここからオマケ】
下山後は『桧の湯』で汗を流します。温めの露天で寝ながら入浴。
2015年05月02日 14:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 14:40
【ここからオマケ】
下山後は『桧の湯』で汗を流します。温めの露天で寝ながら入浴。
そして登山口近くの『漁樵カオス』でキャンプ。
さっきまでいた山頂を眺めながら・・・
2015年05月02日 15:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/2 15:55
そして登山口近くの『漁樵カオス』でキャンプ。
さっきまでいた山頂を眺めながら・・・
焚火はマストですね。この夜、思ったほどの冷えこみはナシ。
2015年05月02日 19:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 19:58
焚火はマストですね。この夜、思ったほどの冷えこみはナシ。
翌朝・・・北アルプスの絶景を拝みコーヒーを飲む。
2015年05月03日 06:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/3 6:22
翌朝・・・北アルプスの絶景を拝みコーヒーを飲む。
年季の入った瓦屋根の東屋の炊事場。
2015年05月03日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 8:58
年季の入った瓦屋根の東屋の炊事場。
このあたりはサクラがまだまだキレイ。
ビーナスラインなど抜けて、渋滞が始まる前に帰路につきました。
2015年05月03日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 11:04
このあたりはサクラがまだまだキレイ。
ビーナスラインなど抜けて、渋滞が始まる前に帰路につきました。

感想

GWの家族サービスです。
事情で1泊しかできませんでしたが、キャンプを絡めたハイキングに行ってきました。
前週の奥方とのハイクに続き、お手軽百名山の美ヶ原へ。
それでも三城からの少し山歩きも楽しめる周回ルートとしました。
天気も最高。眺望もさすがアルプス展望台と言われる美ヶ原です。
更に下山後の温泉やキャンプ場も最高づくし。
2日だけでしたが充実の旅行となりました。

【装備記録】
■装備・・・ospザック24、deuウェストポーチ、dol靴、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、uniサングラス
■食料/水・・・行動食/パン*2・グミ・ソフトキャンディ・干し梅・、アミノ酸ドリンク500ml、水500ml
◎摂取・・・パン*2・グミ少々・ソフトキャンディ少々・干し梅少々、アミノ酸ドリンク200ml
■服装・・・patレインジャケット(未)、m-bレインパンツ(未)、hagウィンドシェル、m-bジオ薄手長Tシャツ、mam長ジップシャツ、m-b長パンツ橙、m-b長タイツ、pai中厚ソックス、m-bQDタオル青、finグローブ、l-aグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら