ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6284403
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山 de お茶しましょ!

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
7.5km
登り
470m
下り
450m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
1:10
合計
3:15
9:10
11
9:21
9:21
52
10:13
10:13
4
10:17
10:18
4
10:22
11:28
8
11:36
11:37
31
12:08
12:09
4
12:13
12:14
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小田休憩所駐車場
コース状況/
危険箇所等
極楽寺コース〜小田城コース(大峰コース)
特に危険ヵ所なし。
小田休憩所から一番近いザル池。風はありますが、水面は思ったより穏やか。
2023年12月17日 09:12撮影 by  SCG13, samsung
22
12/17 9:12
小田休憩所から一番近いザル池。風はありますが、水面は思ったより穏やか。
目の前に見える宝篋山。いぃ〜天気ですねぇ〜。やっぱり青空が一番ですよね。
2023年12月17日 09:13撮影 by  SCG13, samsung
25
12/17 9:13
目の前に見える宝篋山。いぃ〜天気ですねぇ〜。やっぱり青空が一番ですよね。
極楽寺コース、登山口近くにある東屋。「梟カフェ」の看板があるので一時ココで臨時カフェでもあるのか…と昔は思ったけど、単に宣伝の看板。何というか…。
2023年12月17日 09:19撮影 by  SCG13, samsung
15
12/17 9:19
極楽寺コース、登山口近くにある東屋。「梟カフェ」の看板があるので一時ココで臨時カフェでもあるのか…と昔は思ったけど、単に宣伝の看板。何というか…。
極楽寺コース名所(?)、ジャバザハット岩(勝手に命名、スターウォーズに出てくるキャラ)。夜な夜な何か食べてる気がする…。
2023年12月17日 09:36撮影 by  SCG13, samsung
14
12/17 9:36
極楽寺コース名所(?)、ジャバザハット岩(勝手に命名、スターウォーズに出てくるキャラ)。夜な夜な何か食べてる気がする…。
極楽寺コースの隠れハート石。前後の人、だぁ〜れも気にしてない感じ。気づいてないのか?興味がないのか?きっと後者なんだろぅなぁ〜。
2023年12月17日 09:41撮影 by  SCG13, samsung
21
12/17 9:41
極楽寺コースの隠れハート石。前後の人、だぁ〜れも気にしてない感じ。気づいてないのか?興味がないのか?きっと後者なんだろぅなぁ〜。
太郎こぶし。正規コースからちょっと外れた休憩ポイント。意外と好きなんだけど…年々寂れていく。
2023年12月17日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
14
12/17 9:46
太郎こぶし。正規コースからちょっと外れた休憩ポイント。意外と好きなんだけど…年々寂れていく。
太郎こぶしの湧き水。元はどこから湧いてるのかよく分からないが「この湧き水は飲まないで下さい」の看板。そもそもが湧いてない…。昔は水も出ていたし、看板もなかった。夏場とか顔洗ってたなぁ〜。冷たくて気持ちよかったんです。
2023年12月17日 09:45撮影 by  SCG13, samsung
14
12/17 9:45
太郎こぶしの湧き水。元はどこから湧いてるのかよく分からないが「この湧き水は飲まないで下さい」の看板。そもそもが湧いてない…。昔は水も出ていたし、看板もなかった。夏場とか顔洗ってたなぁ〜。冷たくて気持ちよかったんです。
太郎こぶしの木製トイレ(笑。洋式トイレに見えません?
2023年12月17日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
14
12/17 9:46
太郎こぶしの木製トイレ(笑。洋式トイレに見えません?
太郎こぶしの少し上にある開けた場所。あっ今日は富士山見える!
2023年12月17日 09:48撮影 by  SCG13, samsung
26
12/17 9:48
太郎こぶしの少し上にある開けた場所。あっ今日は富士山見える!
ズーム!富士山くっきり。富士山見えると得した気分になります。今日はいぃ〜ことあるかな?
2023年12月17日 09:48撮影 by  SCG13, samsung
39
12/17 9:48
ズーム!富士山くっきり。富士山見えると得した気分になります。今日はいぃ〜ことあるかな?
急登を登った後にある富士岩。今日も人気なく佇んでおります💦
2023年12月17日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
15
12/17 10:09
急登を登った後にある富士岩。今日も人気なく佇んでおります💦
極楽寺コースと常願寺コースの合流地点近くの景色。葉が完全に落ちた木々と青空。思ったより暖かいです。風もありません。
2023年12月17日 10:12撮影 by  SCG13, samsung
14
12/17 10:12
極楽寺コースと常願寺コースの合流地点近くの景色。葉が完全に落ちた木々と青空。思ったより暖かいです。風もありません。
山頂近くのバイオトイレ。山ではコレほど心強いモノはありません。コレがあるから山頂でゆぅ〜っくりご飯したりお茶したりできるんです。低山ながら人が多い理由の1つでしょぅ。
2023年12月17日 10:17撮影 by  SCG13, samsung
17
12/17 10:17
山頂近くのバイオトイレ。山ではコレほど心強いモノはありません。コレがあるから山頂でゆぅ〜っくりご飯したりお茶したりできるんです。低山ながら人が多い理由の1つでしょぅ。
山頂から富士山方面。あっ富士山見える!
2023年12月17日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
19
12/17 10:22
山頂から富士山方面。あっ富士山見える!
ズーム!山頂から富士山!途中で見た方がくっきりしていたかな?
2023年12月17日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
25
12/17 10:22
ズーム!山頂から富士山!途中で見た方がくっきりしていたかな?
山頂から霞ヶ浦方面。いぃ〜天気です。鹿島の工業地帯がよぉ〜く見えます。
2023年12月17日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
22
12/17 10:24
山頂から霞ヶ浦方面。いぃ〜天気です。鹿島の工業地帯がよぉ〜く見えます。
こちらもズーム。スマホでさえ写るほどしっかり見えてます。
2023年12月17日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
18
12/17 10:24
こちらもズーム。スマホでさえ写るほどしっかり見えてます。
山頂から筑波山方面。筑波山は勿論、日光男体山、そして日光連山とよぉ〜く見えます!今日はどこを見てもいぃ〜景色です。
2023年12月17日 10:25撮影 by  SCG13, samsung
18
12/17 10:25
山頂から筑波山方面。筑波山は勿論、日光男体山、そして日光連山とよぉ〜く見えます!今日はどこを見てもいぃ〜景色です。
山頂から都心方面。ビル群もスカイツリーも見える!
2023年12月17日 11:27撮影 by  SCG13, samsung
14
12/17 11:27
山頂から都心方面。ビル群もスカイツリーも見える!
ということでズーム。スカイツリー、しっかり見えてます!
2023年12月17日 11:28撮影 by  SCG13, samsung
25
12/17 11:28
ということでズーム。スカイツリー、しっかり見えてます!
さて日当たりのいい霞ヶ浦方面の席を確保し、お茶にししましょう!本日の珈琲は「エルサルバドル マラカラ ブルボン」。ちゃんとミルで挽いて淹れてます!ちょっと酸味がありますがスッキリして美味しい1杯です。
2023年12月17日 10:51撮影 by  SCG13, samsung
30
12/17 10:51
さて日当たりのいい霞ヶ浦方面の席を確保し、お茶にししましょう!本日の珈琲は「エルサルバドル マラカラ ブルボン」。ちゃんとミルで挽いて淹れてます!ちょっと酸味がありますがスッキリして美味しい1杯です。
何かグチャグチャしていますが、本日のティータイム。珈琲とサンドイッチで風景を堪能しながら優雅な時間を…。バウムクーヘン持ってきたつもりが忘れました…。
2023年12月17日 11:01撮影 by  SCG13, samsung
27
12/17 11:01
何かグチャグチャしていますが、本日のティータイム。珈琲とサンドイッチで風景を堪能しながら優雅な時間を…。バウムクーヘン持ってきたつもりが忘れました…。
小田城コースを下山。途中、下浅間神社下にある休憩所から景色を堪能。右の方に富士山、中央にスカイツリー。ここもいぃ〜景色を堪能しながら寛げそうです。
2023年12月17日 11:37撮影 by  SCG13, samsung
16
12/17 11:37
小田城コースを下山。途中、下浅間神社下にある休憩所から景色を堪能。右の方に富士山、中央にスカイツリー。ここもいぃ〜景色を堪能しながら寛げそうです。
ズーム。富士山キレイ。
2023年12月17日 11:37撮影 by  SCG13, samsung
20
12/17 11:37
ズーム。富士山キレイ。
小田城コースから途中、大峰コースへ。岩のテーブルにベンチ。ここで休憩するのもいいかも?人少なそうだし…。
2023年12月17日 11:43撮影 by  SCG13, samsung
11
12/17 11:43
小田城コースから途中、大峰コースへ。岩のテーブルにベンチ。ここで休憩するのもいいかも?人少なそうだし…。
大峰コースは鳥が多い?何種類かの鳥を見たけど、名前は分かりません。しかもスマホじゃ撮れない…唯一コレが撮れた!分かるかなぁ〜?中央に写ってるんですが…何かキツツキみたぃにトントンしてました。
答え:コゲラ。日本で一番小さいキツツキの仲間だそぅです。
2023年12月17日 11:49撮影 by  SCG13, samsung
18
12/17 11:49
大峰コースは鳥が多い?何種類かの鳥を見たけど、名前は分かりません。しかもスマホじゃ撮れない…唯一コレが撮れた!分かるかなぁ〜?中央に写ってるんですが…何かキツツキみたぃにトントンしてました。
答え:コゲラ。日本で一番小さいキツツキの仲間だそぅです。
要害展望所。
2023年12月17日 12:14撮影 by  SCG13, samsung
10
12/17 12:14
要害展望所。
小田城コースから小田休憩所へと向かう途中に並んだお地蔵様。ちなみに坂の上にも同じようにお地蔵様が並んでます。
2023年12月17日 12:21撮影 by  SCG13, samsung
15
12/17 12:21
小田城コースから小田休憩所へと向かう途中に並んだお地蔵様。ちなみに坂の上にも同じようにお地蔵様が並んでます。
トレッキングした日は酒が飲めるマイルール。でも今週は健康診断があるのでお酒は控えてノンアル甘酒に!昨日に引き続き青森県は三浦醸造さんの「田酒 甘酒」です。国産米麹に青森の銘酒「田酒」の酒粕を加えて仕立てた無添加の甘酒です。アルコール0%で甘く濃く風味豊かでとても美味し〜甘酒。コレはおススメです!
2023年12月17日 15:30撮影
29
12/17 15:30
トレッキングした日は酒が飲めるマイルール。でも今週は健康診断があるのでお酒は控えてノンアル甘酒に!昨日に引き続き青森県は三浦醸造さんの「田酒 甘酒」です。国産米麹に青森の銘酒「田酒」の酒粕を加えて仕立てた無添加の甘酒です。アルコール0%で甘く濃く風味豊かでとても美味し〜甘酒。コレはおススメです!

装備

個人装備
メッシュインナー 長袖シャツ ウインドブレーカー 防寒着(ダウン) グローブ ズボン 靴下 登山靴 ザック レジャーシート ヘッドランプ 行動食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書) 時計 サングラス タオル ストック モバイルバッテリー バーナー(SOTO) クッカー 珈琲セット(ミルとか) コルセット(腰痛)

感想

2日連続の宝篋山。
昨日は曇り空で眺めは今一つ二つでしたが、さて今日は?風は若干強いものの、青空!
9時ごろ小田休憩所に着くが予想通り🅿は満車💦いや、1ヵ所だけ空いてた!ラッキーです。
サクッと準備済ませ出発です。ちなみに今回はしっかりザック背負っています。重いハズなのに手ぶらの時より安定してる。重いけど…。
昨日同様、極楽寺コースへ。昨日より気温は低いけど日差しがあるので微妙に暑い。ウインドブレーカー脱ぐほどではないですが…汗が💦ちなみに人は多目かも?単に時間の問題かもしれませんが…。
途中、太郎こぶしに寄りつつ、その上の開けた場所へ。あっ富士山見える!何か富士山見えるといいことありそうな気がします。
その後もテクテク、のぉ〜んび歩き、極楽寺コース最大急登をゆっくりゆぅ〜っくり汗だくになり登ると…あれ?何か見たことある顔が…。大ベテランの山友さんだ!少し雑談させて貰い、その間に休憩💦ふぅ〜。
さぁ山頂まであと少し。一気に行きましょう!
山頂に到着すると…ベンチ席は半分ほど空いてました。皆さん日向の霞ヶ浦方面に集まっているようです。
さて、眺めは?
途中でも見ることが出来た富士山を筆頭に、筑波山、日光男体山からの日光連山。霞ヶ浦に鹿島工業地帯、牛久大仏を経由して都心ビル群、スカイツリー。
今日はよく見える!
私も霞ヶ浦側の日向席を確保し、ティータイムの準備。少し風はありますが、強風といぅ程でもない。SOTOのガソリンバーナーの火がイマイチ安定しなかったが、お湯を沸かし。その間に珈琲ミルで豆をゴリゴリ。本日の珈琲は「エルサルバドル マラカラ ブルボン」。土浦市にある喫茶店「すぷれも」の豆です。基本珈琲飲まない私ですがココ(すぷれも)の珈琲は好きなんです!普段は「コロンビア」ですが、ちょっと興味を惹かれ購入してみた豆です。少し酸味がありますがスッキリしていて飲みやすい…と重います。
霞ヶ浦と鹿島工業地帯を眺めながら、珈琲片手にサンドイッチ。はぁ〜至福。本当は読書でもしながらのぉ〜んびりしようと思ったんですが、ちょっと風があるのと、用事を思いだし下山することに。
下りは小田城コース。ちょっと興味が湧いて大峰コースへ。入って直ぐに軽い登り…思わず「登るんかぁ〜い💢」誰もいないので叫んでしまいました。
結果から言うと正解!大峰コース、鳥が多い。名前は分からないがキツツキのよぅな鳥。お腹が黄色い鳥。結構近くの木々に止まっていてよく見えました。まぁスマホでの撮影はちょっとムリでしたが💦
そんなこんなで小田城コースに合流し、要害展望経由で小田休憩所へ。
無事下山!お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

Varonさん、こんばんは。
連日の宝篋山、お疲れさまです。
かなり出かけらているので、こちらも本当に行きたくなり
先週の日曜日に行こうかと検討しましたが所用で時間が取れなかったので近場にしました。
冬の遠望が利く日なんて最高でしょうね・・・
2023/12/18 20:53
いいねいいね
1
sumakさん
コメントありがとうございます。

sumakさんも近場にしたんですね!
近場の山ってサイコーですよね。
私も少し離れた山にしようかと思いましたが、所用で近場にしました。
アタリでしたけどね!
低山でこれだけ色々な山々を見られる山も少ないですよねぇ〜。
これからの季節、空気も澄んで、富士山はじめ見える日も増えます。
是非、おいでませぇ〜。

ありがとうございました。
2023/12/18 21:40
Varonさん、こんばんは😊

2日連続の宝篋山お疲れさまでした!
昨日くらいお天気が良いと、宝篋山からもこんなに綺麗に富士山が見えるのですね〜♪
富士山が見えると良いことありそうな気がするのは私も同じです😊

宝篋山は1度しか登ったことがありませんが、とても印象が良かったのでまた登りたいと思っています。Varonさんのレコを読ませていただくと余計にそう思います😊

健康診断頑張ってくださいね!
2023/12/18 20:58
いいねいいね
1
kunkun_marchさん
コメントありがとうございます。

宝篋山は低山ながら、眺めはいいですよねぇ〜。
筑波山(一番低い百名山)、日光男体山からの日光連山、浅間山、富士山(日本一)、スカイツリー(日本一)、都心ビル群、牛久大仏(日本一)、霞ヶ浦(日本二)と一望できますからね。
まぁ天気次第ですが💦
これからの季節、空気も澄んで眺めはよくなりますし。
いいですよねぇ〜。

私的には一番近い山なので、重宝してます。
🅿?混むのが難点ですが…。
人気最下位の茨城なのに…県外からも結構来てる不思議感…。

あっやっぱり富士山見えるとテンション上がりますよね。

宝篋山、登ったことあるんですね!
冬場は出没率高いので、見かけたら声かけて下さいねぇ〜。

ありがとうございました。
2023/12/18 22:43
いいねいいね
1
お疲れ様です🙏

もう宝篋山マスターですね(笑)
いや…宝篋山の主ですね🤔

こちらからも富士山が望めたのですね!!!
日本一の富士山が見えると本当にテンション上がりますよね🙌

自分も足柄付近まで行ってもっと富士山に近づけば良かったなぁと後悔しております…笑
2023/12/19 8:29
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
コメントありがとうございます。

宝篋山マスター💦
いやいや、ビギナーもビギナー、超ビギナーですょ。
マスターは朝の散歩感覚で毎日登ってる人だろぅなぁ〜。
あの人たちが本当のマスターですよ!

天気がいぃ〜時の宝篋山は無敵ですよ!
筑波山(一番低い百名山)、日光男体山からの日光連山、浅間山、富士山(日本一)、スカイツリー(日本一)、都心ビル群、牛久大仏(日本一)、霞ヶ浦(日本二)と一望できますからね。
低山でコレだけ見られる山も少ないでしょぅ!
しかもベンチ、トイレ付き!
いぃ〜山です!

そぅそぅ!
富士山見える…見られるとテンション上がりますよね!
高速走ってて、富士山見えると「あっ富士山」って絶対言うし!
日本一は伊達じゃなぃ!

あぁ〜後悔残ってしまぃましたか!
コレはリベンジしかなぃですね!
コレから空気が澄んでいくので、もっとキレイに見えるでしょぅね!
さぁ〜週末の山は決まりましたね!

ありがとうございました。
2023/12/19 8:59
Varonさん
こんにちは♪
いつも登られている宝篋山。霞ヶ浦の近くにあるんですね。
山頂から霞ケ浦は見えるのでしょうか?

富士山やスカイツリーも見えて眺望がいい山なんですね。

26枚目はコゲラです。日本で見られる一番小さいキツツキの仲間ですhappy01
2023/12/19 12:40
いいねいいね
1
Gen★chanさん
コメントありがとうございます。

あっコゲラ!
聞いたことあります、あります。
あぁ〜アレが!
ありがとうございます。
他にも沢山の鳥がいたんですが、撮れないんですねぇ〜。
そぅ考えるとGen★chanさんスゴいです、尊敬です✨

宝篋山は筑波山と霞ヶ浦の間にあるイメージです。
山頂からは、霞ヶ浦は勿論、天気が良ければ鹿島の工業地帯の煙突に煙。
日本一の高さを誇る牛久大仏。
都心ビル群にこれまた日本一のスカイツリーに富士山。
浅間山に日光男体山からの日光連山。
これからの時期、晴れると眺めは最高ですよぉ〜!
ベンチ席も多いし、トイレもある。
私的には目的ない時はココですね!

ありがとうございました。
2023/12/19 14:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら