ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6285860
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山(足柄駅~銚子ヶ淵・足柄古道経由)

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
yu-ya6259 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.2km
登り
959m
下り
612m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:33
合計
5:28
8:42
25
9:49
9:49
12
10:01
10:11
24
10:35
10:35
7
10:43
10:48
3
10:51
10:51
8
10:59
10:59
38
12:00
12:05
11
12:16
12:17
28
12:46
12:46
7
12:52
12:52
15
13:07
13:11
6
13:17
13:17
2
13:19
13:21
15
13:37
13:38
14
13:52
13:53
19
14:12
14:12
0
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
6:40新宿発小田急線特急富士山1号
8:01駿河小山着
8:27駿河小山発JR御殿場線
8:39足柄着
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており問題なし。
足柄古道、赤坂古道歩きをメインに考えていたが、古道らしい雰囲気は少しで、割と普通の山道。
それでも、道中にはかつての名残がわかる解説が多くあり、当時の様子を垣間見ることができた。
いわゆる登山の上り、は金時山山頂手前の猪鼻砦跡から先、45分くらい。そこだけが急登で、一気に登った。そこだけ、すれ違いが厳しい狭い急登です。、
その他周辺情報 足柄峠には駐車場横にトイレあり。
金時山山頂、金時茶屋営業中。チップトイレあり。
JR御殿場線駿河小山駅までロマンスカー利用。
ここで乗り換え。待ち時間27分。トイレは改札外にしかありません。
でも駅員さんに言って出してもらいました。
2023年12月17日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 8:12
JR御殿場線駿河小山駅までロマンスカー利用。
ここで乗り換え。待ち時間27分。トイレは改札外にしかありません。
でも駅員さんに言って出してもらいました。
なかなか来る機会のない駅です。
降車の客は、皆、ゴルフ客でした。
タクシーは予約しないといません。
2023年12月17日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 8:24
なかなか来る機会のない駅です。
降車の客は、皆、ゴルフ客でした。
タクシーは予約しないといません。
JR足柄駅。最近立て直されて綺麗ピカピカ。トイレもめちゃ快適です。
この駅は無人駅ですが、電車の車掌さんが、切符回収します。交通系ICも利用できるのですが…
小田急線新宿駅から乗車し、JRで下車するので、今日は新宿の窓口で、通し乗車券を購入しました。
2023年12月17日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 8:35
JR足柄駅。最近立て直されて綺麗ピカピカ。トイレもめちゃ快適です。
この駅は無人駅ですが、電車の車掌さんが、切符回収します。交通系ICも利用できるのですが…
小田急線新宿駅から乗車し、JRで下車するので、今日は新宿の窓口で、通し乗車券を購入しました。
駅から少し歩くとデイリーストアあります。
何か買い忘れの時にコンビニはありがたいですね。
2023年12月17日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 8:37
駅から少し歩くとデイリーストアあります。
何か買い忘れの時にコンビニはありがたいですね。
改札出ると、フリースペースがあり、そこで今回歩く足柄古道のパンフをゲットできます!
2023年12月17日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 8:41
改札出ると、フリースペースがあり、そこで今回歩く足柄古道のパンフをゲットできます!
ゲットしました。
足柄古道のルートが載っている地図が、右側のハイキングガイドです。
2023年12月17日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 8:40
ゲットしました。
足柄古道のルートが載っている地図が、右側のハイキングガイドです。
ハイキングガイドを開くと。。
(これは静岡県小山町のHPにも載っていますが拡大するとよく見えず、印刷しても見にくい💦)
原物は見やすいです。
が、一枚に沢山の場所の拡大地図があって、見やすいのか、見にくいのか😌
2023年12月17日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 8:41
ハイキングガイドを開くと。。
(これは静岡県小山町のHPにも載っていますが拡大するとよく見えず、印刷しても見にくい💦)
原物は見やすいです。
が、一枚に沢山の場所の拡大地図があって、見やすいのか、見にくいのか😌
建物の右側に出ると、すぐ踏切を越えられます。
2023年12月17日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 8:43
建物の右側に出ると、すぐ踏切を越えられます。
ヤマレコユーザーさんが載せているのを見た事ある看板。でも、なぜか間違って右へ行こうとしてしまい💦慌てて引き返します。
2023年12月17日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 8:44
ヤマレコユーザーさんが載せているのを見た事ある看板。でも、なぜか間違って右へ行こうとしてしまい💦慌てて引き返します。
看板の左側に、ちゃんと金時山方面の道標あります。
2023年12月17日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 8:45
看板の左側に、ちゃんと金時山方面の道標あります。
学校の横を歩きつつ、後ろを振り返ると、
富士山~~!この辺りの住人は、こんな身近にいつも見られるって、いいですね。ここが、今日、1番近いかも。
2023年12月17日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 8:47
学校の横を歩きつつ、後ろを振り返ると、
富士山~~!この辺りの住人は、こんな身近にいつも見られるって、いいですね。ここが、今日、1番近いかも。
この、金太郎のオブジェ?付きの道標が何度も出てきました。金時山170分とありますが、私達は230分かかりました。キツめの時間設定です。
2023年12月17日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 8:50
この、金太郎のオブジェ?付きの道標が何度も出てきました。金時山170分とありますが、私達は230分かかりました。キツめの時間設定です。
鳥居の前で礼だけして通過。嶽之下神社奥宮です。
2023年12月17日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 8:56
鳥居の前で礼だけして通過。嶽之下神社奥宮です。
この目印を左へ。ルートからそれて70~80m歩くと、頼光と金太郎が初めて対面した滝があります。
予想以上に立派です。
2023年12月17日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 9:05
この目印を左へ。ルートからそれて70~80m歩くと、頼光と金太郎が初めて対面した滝があります。
予想以上に立派です。
少し手前で見ると、3段の滝。更に先に進んで、1番奥の大きな滝のすぐ横まで行けます。
2023年12月17日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 9:07
少し手前で見ると、3段の滝。更に先に進んで、1番奥の大きな滝のすぐ横まで行けます。
実際はもう少し迫力あります。
2023年12月17日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/17 9:08
実際はもう少し迫力あります。
滝を見た後ルートに戻り、更に5分ほど進むと、銚子ヶ淵。
2023年12月17日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 9:18
滝を見た後ルートに戻り、更に5分ほど進むと、銚子ヶ淵。
謂れが書いてありますが…
その後に、良縁を望む男女が願をかけに来て成就したという…そこは信じがたい。
2023年12月17日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 9:19
謂れが書いてありますが…
その後に、良縁を望む男女が願をかけに来て成就したという…そこは信じがたい。
椿ヶ淵。
2023年12月17日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 9:32
椿ヶ淵。
まだ古道に入る手前ですが、人も少なく、静かな森です。
2023年12月17日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 9:39
まだ古道に入る手前ですが、人も少なく、静かな森です。
静かな森を歩いていたら、いきなりドラマか何か撮影してる集団が突如現れてびっくり。林道に出たら、驚くほどの関係車両が並んでいてまたびっくり。
2023年12月17日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 9:51
静かな森を歩いていたら、いきなりドラマか何か撮影してる集団が突如現れてびっくり。林道に出たら、驚くほどの関係車両が並んでいてまたびっくり。
林道歩きは20分弱で、ようやく、赤坂古道の入り口。ここだけ、石畳で雰囲気あります。でも、当時のものではないのかと思われます。
2023年12月17日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 10:01
林道歩きは20分弱で、ようやく、赤坂古道の入り口。ここだけ、石畳で雰囲気あります。でも、当時のものではないのかと思われます。
古道入り口から数分で、富士山の展望。近いし大きい。
2023年12月17日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/17 10:25
古道入り口から数分で、富士山の展望。近いし大きい。
赤坂古道を経ると、また林道に出ます。結構、車がビュンビュン来ます。
2023年12月17日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 10:34
赤坂古道を経ると、また林道に出ます。結構、車がビュンビュン来ます。
芭蕉の歌碑。
解説読むと、「あるある〜!」と芭蕉に同感します。
2023年12月17日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 10:35
芭蕉の歌碑。
解説読むと、「あるある〜!」と芭蕉に同感します。
六地蔵かと思いきや、8体いる!
2023年12月17日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 10:36
六地蔵かと思いきや、8体いる!
先ほどから数分のところに、六地蔵。
2023年12月17日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 10:37
先ほどから数分のところに、六地蔵。
この道路を5分ほど歩くと
2023年12月17日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 10:38
この道路を5分ほど歩くと
道路から、足柄城跡に続く階段へ入ります。
2023年12月17日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 10:44
道路から、足柄城跡に続く階段へ入ります。
広い跡地ですが、写真奥の方へ進むと、すごい富士山展望地があります。
2023年12月17日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 10:50
広い跡地ですが、写真奥の方へ進むと、すごい富士山展望地があります。
ここにはベンチ2つありますが。風が無く暖かい日なら寝転びたいくらい広いです。、
3
ここにはベンチ2つありますが。風が無く暖かい日なら寝転びたいくらい広いです。、
展望所から、足柄峠駐車場横にある、トイレを利用しました。
2023年12月17日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 10:54
展望所から、足柄峠駐車場横にある、トイレを利用しました。
トイレから金時山ルートへ戻る途中。足柄山聖天堂。
2023年12月17日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 11:00
トイレから金時山ルートへ戻る途中。足柄山聖天堂。
峠から、しばらく車の通れる林道を歩きます。
2023年12月17日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 11:01
峠から、しばらく車の通れる林道を歩きます。
この道が、結構長い!!
2023年12月17日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 11:18
この道が、結構長い!!
ようやく林道終点。でも、この林道歩きのおかげで、遠かった金時山がぐっと近くなりました。
2023年12月17日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 11:37
ようやく林道終点。でも、この林道歩きのおかげで、遠かった金時山がぐっと近くなりました。
猪鼻砦跡。
今日のルートでは、ここから先が、ようやく登山道らしい上りが出てきます。
2023年12月17日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 12:00
猪鼻砦跡。
今日のルートでは、ここから先が、ようやく登山道らしい上りが出てきます。
金時山。近い!けど高い。
2023年12月17日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 12:07
金時山。近い!けど高い。
ここから、急登が始まります。
2023年12月17日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 12:18
ここから、急登が始まります。
結構段差が大きいです。
2023年12月17日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 12:27
結構段差が大きいです。
でも、振り返ると絶景なので、休み休み登ります。
2023年12月17日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/17 12:36
でも、振り返ると絶景なので、休み休み登ります。
この階段、何度も出てきます。もう、必死に手すりを掴んで、手で登ってる。。
2023年12月17日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 12:42
この階段、何度も出てきます。もう、必死に手すりを掴んで、手で登ってる。。
山頂〜。山頂へは、このトイレ左横から出てきます。
2023年12月17日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 12:49
山頂〜。山頂へは、このトイレ左横から出てきます。
看板が破れ、風で飛んでいますが
天下の秀峰 金時山 と書いてあります。
2023年12月17日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/17 12:51
看板が破れ、風で飛んでいますが
天下の秀峰 金時山 と書いてあります。
大涌谷や芦ノ湖もよく見えます。
2023年12月17日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 12:52
大涌谷や芦ノ湖もよく見えます。
金時茶屋に寄りました。
2023年12月17日 12:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 12:55
金時茶屋に寄りました。
ビールが物凄く飲みたいけど、下りでふらついて転んだら大変なので、飲みません。
2023年12月17日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
12/17 12:56
ビールが物凄く飲みたいけど、下りでふらついて転んだら大変なので、飲みません。
しめじ汁。
この味噌の味がすごく!美味しかった。甘すぎない白味噌です。
2023年12月17日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 12:58
しめじ汁。
この味噌の味がすごく!美味しかった。甘すぎない白味噌です。
まさカリーうどん(名物)。手前はガラムマサラスパイス。
うどんを食べ終わったら、カレー汁が残って…
しまった‼️あと入れ白飯がない😓
しめじ汁と一緒に食べていたツナマヨおにぎり🍙の白ごはんを残しておくべきだった、と
今日1番の反省点です。
2023年12月17日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/17 12:58
まさカリーうどん(名物)。手前はガラムマサラスパイス。
うどんを食べ終わったら、カレー汁が残って…
しまった‼️あと入れ白飯がない😓
しめじ汁と一緒に食べていたツナマヨおにぎり🍙の白ごはんを残しておくべきだった、と
今日1番の反省点です。
金時山山頂から、西側、海を隔てて、御前崎が見えます。写真だと見えないかも。。
2023年12月17日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/17 13:19
金時山山頂から、西側、海を隔てて、御前崎が見えます。写真だと見えないかも。。
山頂から仙石原方向へ下山している途中。
火山活動が収まって、あの山の中を歩きたい時思う。
2023年12月17日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/17 13:39
山頂から仙石原方向へ下山している途中。
火山活動が収まって、あの山の中を歩きたい時思う。

感想

金時山へは何度か登った事があるけれど、
今回は足柄古道を歩いて登山道へとりつこうと。
その昔、西と東を結ぶ道として足柄峠を通る道があったけれど、箱根を通る街道、江戸時代には東海道が整備されて、この足柄道は矢倉沢往還として富士山や大山、最乗寺への参詣の道として利用されたそうです。
利用されていた頃の逸話が、ルート上にいくつも残されているのも興味深いし、足柄という土地自体は平安の頃から書物に残されていて、万葉集にも歌われるほど。
足柄峠には、北条氏により築かれた足柄城跡もあるし、このルートを歩いて、色んな時代に触れる事ができる。

足柄古道の途中で、金時山への登山道へ方向を変えたのは、やはり山に登りたい気持ちがあるから😆。

古道を歩き、林道を歩き、ゆるゆると標高を上げていくのは登山とは言い難い。。。でも、最後にガツンと登りを堪能できます。

意外にも、累積標高、1000m近く登ったのかーーと後から驚きました。

そういえば、足柄古道は、足柄峠からさらに地蔵堂という(伊豆箱根鉄道からバス)場所あたりまで整備されていますが、今日歩いた一部は「赤坂古道」と言うんですね。その呼び方の謂れは、わかりませんでした。何ででしょう??


金時山山頂は相変わらずの賑わいでしたが、山頂までの道はとても穏やかです。
目的地は一緒でも、道が一つ違うだけで、見られるもの、感じられるもの、得られるものが全然違う。
だから登山て面白いのかな、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら