V002:ヤマレコ起動前に由井城北尾根に寄り道。デジカメだけ持って左の山道を登る
1
V002:ヤマレコ起動前に由井城北尾根に寄り道。デジカメだけ持って左の山道を登る
V005:下から尾根筋を見上げる。以前、地主さんが一人で手入れをしていた山
1
V005:下から尾根筋を見上げる。以前、地主さんが一人で手入れをしていた山
V009:尾根上に登って南側を見る。特に人工的な造作跡は確認出来ない。東斜面は薮なので地主は別か
1
V009:尾根上に登って南側を見る。特に人工的な造作跡は確認出来ない。東斜面は薮なので地主は別か
V013:尾根筋を少し南下して登ると薮になっていた。前方からチェーンソーの音が聞こえたので、一度斜面を降りてから南下
1
V013:尾根筋を少し南下して登ると薮になっていた。前方からチェーンソーの音が聞こえたので、一度斜面を降りてから南下
V019:伐採作業中の地主さん。遠くから会話を試みたが、受け答えがうまく行かなかったので、かなり耳が遠いと見て断念。無駄に邪魔しただけだった
1
V019:伐採作業中の地主さん。遠くから会話を試みたが、受け答えがうまく行かなかったので、かなり耳が遠いと見て断念。無駄に邪魔しただけだった
V026:北浅川にかかる滝ノ沢蛍橋から東(下流)の眺め。正面林の手前がハリエンジュの薮だったのを以前片付けた。また生えているはず
0
V026:北浅川にかかる滝ノ沢蛍橋から東(下流)の眺め。正面林の手前がハリエンジュの薮だったのを以前片付けた。また生えているはず
V030:搦め手側ベースで装備を整える。テーブルの上に見覚えのある背抜きゴム手(隊員B用)が・・・。前回こちら側でのミッションは11月18日なので1ヶ月間雨ざらしだったか。特に状態に問題なく回収した
1
V030:搦め手側ベースで装備を整える。テーブルの上に見覚えのある背抜きゴム手(隊員B用)が・・・。前回こちら側でのミッションは11月18日なので1ヶ月間雨ざらしだったか。特に状態に問題なく回収した
V034:リンゴを戴いてラッキー!12月とは思えない暖かさで、出る前に背中が汗で濡れた上着を脱いだ
2
V034:リンゴを戴いてラッキー!12月とは思えない暖かさで、出る前に背中が汗で濡れた上着を脱いだ
V036:滝ノ沢蛍橋に戻ってハリエンジュの捜索開始。葉が落ちたハリエンジュの若木にクズ(大きな葉っぱ)が絡み付いている。どっちも成敗対象
2
V036:滝ノ沢蛍橋に戻ってハリエンジュの捜索開始。葉が落ちたハリエンジュの若木にクズ(大きな葉っぱ)が絡み付いている。どっちも成敗対象
V037:ハリエンジュを切って除草剤で防除。こういう作業を数年続けないと、根絶は出来ない
2
V037:ハリエンジュを切って除草剤で防除。こういう作業を数年続けないと、根絶は出来ない
V038:かなりブヨが飛んでいる気配があったので、パワー森林香に点火。前週やられたばかりだが、幸い被害は0だった
2
V038:かなりブヨが飛んでいる気配があったので、パワー森林香に点火。前週やられたばかりだが、幸い被害は0だった
V041+V042:クズの大きな株(サメ肌の黒っぽい蔓)を発見したので防除
1
V041+V042:クズの大きな株(サメ肌の黒っぽい蔓)を発見したので防除
V044:陣馬街道を登り始めてすぐ、顔に当ると痛いレベルの雑木を見過ごすのも可哀想なので、雑木退治を開始。丁度脇を自転車が通過後
1
V044:陣馬街道を登り始めてすぐ、顔に当ると痛いレベルの雑木を見過ごすのも可哀想なので、雑木退治を開始。丁度脇を自転車が通過後
V045:雑木退治後。深堀になっている北浅川側は路肩が無いに等しいので、こまめに手入れして欲しい所だが。目先にも草のはみ出しがあるが、あとは全部スルー
1
V045:雑木退治後。深堀になっている北浅川側は路肩が無いに等しいので、こまめに手入れして欲しい所だが。目先にも草のはみ出しがあるが、あとは全部スルー
V046:恩方事務所前から新城中尾根正面の竪堀を見に寄る。正面の坂を上った墓地脇から登れる
1
12/16 12:20
V046:恩方事務所前から新城中尾根正面の竪堀を見に寄る。正面の坂を上った墓地脇から登れる
V049:竪堀?を下から見上げる。以前に一度見ているが、改めて見るとスケール的に自然の谷っぽい感じがする
1
V049:竪堀?を下から見上げる。以前に一度見ているが、改めて見るとスケール的に自然の谷っぽい感じがする
新城中尾根下の陰陽図。明らかに谷の土砂が流れて下に溜まった感じに見えるので、竪堀ではないと判断。その左上の筋は文句なしの竪堀
1
新城中尾根下の陰陽図。明らかに谷の土砂が流れて下に溜まった感じに見えるので、竪堀ではないと判断。その左上の筋は文句なしの竪堀
大沢地区一帯は広大な緩斜面の陣場(砦)になっていて、これは北東部の番場尾根東陣地周辺の陰陽図。中央の2019年台風19号の土砂崩れ跡がはっきり見える。周囲の4〜5軒が大量の泥で被災した
1
大沢地区一帯は広大な緩斜面の陣場(砦)になっていて、これは北東部の番場尾根東陣地周辺の陰陽図。中央の2019年台風19号の土砂崩れ跡がはっきり見える。周囲の4〜5軒が大量の泥で被災した
V064:農家の主を探して大通りを登る。番場尾根東陣地、中の丸の登り口を登った所から北を見る。正面下段の畑や、左上奥の薮(畑跡)が陰陽図でも分かる
1
V064:農家の主を探して大通りを登る。番場尾根東陣地、中の丸の登り口を登った所から北を見る。正面下段の畑や、左上奥の薮(畑跡)が陰陽図でも分かる
V066:土砂崩れ跡の谷の出口は、鉄板の壁で塞がれている
1
V066:土砂崩れ跡の谷の出口は、鉄板の壁で塞がれている
V069:農家の庭石に座って昼食。不在かと思ったが、後で母屋にいたらしい事が判明
2
V069:農家の庭石に座って昼食。不在かと思ったが、後で母屋にいたらしい事が判明
V072:尾根沿いの土砂崩れ跡への道。すぐ先が現場
1
V072:尾根沿いの土砂崩れ跡への道。すぐ先が現場
V077:土砂崩れ跡に降りて下を見る。足元のすぐ下が2m程の泥滝になっていて、下には降りにくい
1
V077:土砂崩れ跡に降りて下を見る。足元のすぐ下が2m程の泥滝になっていて、下には降りにくい
V079:土砂崩れ跡の上側。中央付近から上側だけ手入れする
1
V079:土砂崩れ跡の上側。中央付近から上側だけ手入れする
V080:泥坂に残るイノシシの爪痕
1
V080:泥坂に残るイノシシの爪痕
V081:行く手を塞ぐ障害物は除去する。その前に、足元に黒い物体が・・・
1
V081:行く手を塞ぐ障害物は除去する。その前に、足元に黒い物体が・・・
V082+V083:イノシシの糞だ。竹で穴を掘って埋める
2
V082+V083:イノシシの糞だ。竹で穴を掘って埋める
V084:土砂崩れ跡の上端。ススキや竹が見通しを悪くしている
1
V084:土砂崩れ跡の上端。ススキや竹が見通しを悪くしている
V085:いつのまにか手袋と袖の裾に付着物あり。ヌスビトハギの種
2
V085:いつのまにか手袋と袖の裾に付着物あり。ヌスビトハギの種
V086:土砂崩れ跡上部左手の薮木を退治中、上から落ちて根付いた「ゆず」である事に気が付いたので、向きの悪い枝以外はおおむね残す
2
V086:土砂崩れ跡上部左手の薮木を退治中、上から落ちて根付いた「ゆず」である事に気が付いたので、向きの悪い枝以外はおおむね残す
V088:土砂崩れ跡上端の薮刈り後。気持ち3割ほどやり残した感があるが、この程度にしておく
1
V088:土砂崩れ跡上端の薮刈り後。気持ち3割ほどやり残した感があるが、この程度にしておく
V093:土砂崩れ跡に降りる手前の道に戻る。ここから右の土手を登って土砂崩れ跡の上を回る道がある。ザレてきているので、鍬入れを始める
1
V093:土砂崩れ跡に降りる手前の道に戻る。ここから右の土手を登って土砂崩れ跡の上を回る道がある。ザレてきているので、鍬入れを始める
V094:鍬入れ後。竹の太い根っことか出てきて途中でやめたが、まずまずの状態
2
V094:鍬入れ後。竹の太い根っことか出てきて途中でやめたが、まずまずの状態
V095:道の頭上に倒れて折れ曲がった竹がぶら下がる。土手上から根元側に回って成敗
1
V095:道の頭上に倒れて折れ曲がった竹がぶら下がる。土手上から根元側に回って成敗
V096:写真V072の作業終了後
1
V096:写真V072の作業終了後
V098:土砂崩れ跡の上を巻く道。ここは何度か薮刈りしたが、農家の主が綺麗に刈ってあったので、やる事なし
1
V098:土砂崩れ跡の上を巻く道。ここは何度か薮刈りしたが、農家の主が綺麗に刈ってあったので、やる事なし
V100:上から土砂崩れ跡を見る。土砂災害危険区域でも何でもない所(緩斜面)で発生した自然の猛威
1
V100:上から土砂崩れ跡を見る。土砂災害危険区域でも何でもない所(緩斜面)で発生した自然の猛威
V102:刈られたクサギの実が付いた枝
2
V102:刈られたクサギの実が付いた枝
V109:農家に戻ると外で庭の手入れ中の主を発見。カボスを戴く。レモン汁代りに戴くとなると、利用頻度が低いので、年明けまでお預けか
2
V109:農家に戻ると外で庭の手入れ中の主を発見。カボスを戴く。レモン汁代りに戴くとなると、利用頻度が低いので、年明けまでお預けか
V111:農家の主は、この時間から日課の中学校の裏山の散歩へ
1
V111:農家の主は、この時間から日課の中学校の裏山の散歩へ
向山尾根下の陰陽図。沢口通りを東へ
1
向山尾根下の陰陽図。沢口通りを東へ
V112:沢口通りの一番奥のお宅へ。おばあちゃんが在宅。半年ぶり、まだお元気だった
2
V112:沢口通りの一番奥のお宅へ。おばあちゃんが在宅。半年ぶり、まだお元気だった
V113:少し戻って向山尾根下の曲輪前に駐輪。梅の木が丸坊主になっている
1
V113:少し戻って向山尾根下の曲輪前に駐輪。梅の木が丸坊主になっている
V116:曲輪下の道を左に進むと、前から気になっていた激しく傾いた木の伐採途中のようだ。まだ木と斜面の隙間を何とか通れるが・・・
2
V116:曲輪下の道を左に進むと、前から気になっていた激しく傾いた木の伐採途中のようだ。まだ木と斜面の隙間を何とか通れるが・・・
V117:傾いた木の下から奥を見ると、倒木で道が塞がっているようだ。戻って上の曲輪に登る
2
V117:傾いた木の下から奥を見ると、倒木で道が塞がっているようだ。戻って上の曲輪に登る
V120:畑だった曲輪。薮になりかけていたのを手入れしているようだ。正面の子薮はキウイの藤棚・・・というかキウイ棚。去年は放置されていたが、今年は収穫したようだ。すぐ奥に小屋がある
1
V120:畑だった曲輪。薮になりかけていたのを手入れしているようだ。正面の子薮はキウイの藤棚・・・というかキウイ棚。去年は放置されていたが、今年は収穫したようだ。すぐ奥に小屋がある
V124:山手側から小屋の裏道に回り込むと、薮で塞がりかけている。薮刈り開始!
1
V124:山手側から小屋の裏道に回り込むと、薮で塞がりかけている。薮刈り開始!
V125:小屋の裏道の薮刈り後。突き当たりで尾根に登る道と交わる
1
V125:小屋の裏道の薮刈り後。突き当たりで尾根に登る道と交わる
V128:傾いた木の反対側に出ると、写真V117で見た奥の倒木が伐採途中(放置)の木である事が判明。これも片付ける
1
V128:傾いた木の反対側に出ると、写真V117で見た奥の倒木が伐採途中(放置)の木である事が判明。これも片付ける
V129:放置木を片付け後。すっきりした〜!けど、日没タイムアウトで散策終了
2
V129:放置木を片付け後。すっきりした〜!けど、日没タイムアウトで散策終了
V130:自転車で大通りの坂を登って、知る人ぞ知るサバイバルゲームの穴場・・・じゃない、トモエ鉄工所?・・・でもない、とある会社のアジトへ。この時間でも大汗かいた
2
V130:自転車で大通りの坂を登って、知る人ぞ知るサバイバルゲームの穴場・・・じゃない、トモエ鉄工所?・・・でもない、とある会社のアジトへ。この時間でも大汗かいた
V133:1時間ほどお邪魔して、下のキウイ畑で取れたキウイ(既に熟し過ぎてぶよぶよ)を戴いて帰宅
2
V133:1時間ほどお邪魔して、下のキウイ畑で取れたキウイ(既に熟し過ぎてぶよぶよ)を戴いて帰宅
V132:帰り道で隊員B御用達の安くて量が多いという台湾料理祥瑞前で写真だけ。チェーン店だったのか。ミッション・アフターで利用するのも悪くないか
2
V132:帰り道で隊員B御用達の安くて量が多いという台湾料理祥瑞前で写真だけ。チェーン店だったのか。ミッション・アフターで利用するのも悪くないか
V134:除草剤の使用量は20%止り
1
V134:除草剤の使用量は20%止り
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する