勝沼 大和 ハイキング


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 432m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
天気が良いので、勝沼ぶどう郷駅から甲斐大和駅までのハイキングに行きます。勝沼ぶどう郷駅からスタートします。駅隣りの甚六桜公園に寄ります。ここは好きな場所です。南アルプスが良く見えます。甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山、塩見岳、笊ヶ岳などが見えます。勝沼ぶどう郷駅前からも展望が良いです。国師ヶ岳、金峰山、小楢山、帯那山などが見えます。勝沼ぶどう郷駅からぶどう畑のハイキングコースで散策します。勝沼はどこからでも大展望です。ぶどう畑から南アルプス、奥秩父、御坂山塊が良く見えます。鳥居焼きに来ました。鳥居焼きの入口からも大展望です。鳥居焼きに登るには許可がいります。大善寺さんから許可を取り、鳥居焼きに登ります。言われたのが、火の取り扱いだけは注意してくれでした。鳥居焼きからは大展望です。ここからの南アルプスと奥秩父は良いですね。パノラマ撮影もします。ここ、草紅葉が見頃なので、南アルプスと奥秩父と一緒に見れます。大展望に満足して、勝沼堰堤に行きます。近代化産業遺産です。滝は祇園の滝と言うみたいです。次に、深沢にあるトンネルワインカーブに行きます。深沢入口に近藤勇の像があります。大日影トンネルに到着します。立ち入り禁止ですが、勝沼の出口が見えます。トンネルワインカーブもあります。中にはワインが保管されています。入ることも出来るみたいです。甲斐大和駅に行きます。国道沿いを行きます。甲州街道です。甲斐大和からも南アルプスが見えますね。宿場町の跡もあります。笹子峠に行く道もありましたよ。途中に吊り橋がありました。甲斐大和駅に到着します。久しぶりに来ました。電車まで時間があるので、周辺を散策します。甲斐大和と言えば武田勝頼の最後の地です。武田勝頼の像もあります。大和の諏訪神社も近くにあります。周辺を少し見て甲斐大和駅に戻ります。天気も良く、気持ちが良いハイキングです。大展望にも満足です。深沢から先も沢楽の道と案内があり、縁側カフェなどがあるみたいで、先までありそうなので、大日影トンネルの開通が来年ぐらいにあると聞いたので、そちらにも行きたいです。源次郎岳、棚横手山の最短ルートの登山口に繋がると予想はしていますが。勝沼のハイキングはいつ来ても気持ちが良いです。(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する