ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630783
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山〜湯ノ沢峠(笹子駅〜寂ショウ尾根〜やまと天目山温泉)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.3km
登り
1,806m
下り
1,423m

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:57
合計
9:36
6:08
19
6:27
22
9:44
9:52
58
10:50
11:05
14
11:43
50
12:33
12:43
21
13:04
13:24
28
13:52
54
14:46
58
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
04:52 八王子駅
06:05 笹子駅

■帰り
17:12 やまと天目山温泉(バス)
17:25頃 甲斐大和駅 17:31
19:32 新宿
コース状況/
危険箇所等
[〜滝子山]
寂ショウ尾根は破線ルート。
踏跡明瞭。全般勾配きつめ。中盤以降岩場が断続的に続きます。
[〜大谷ヶ丸]
下って登り返します。比較的なだらか。
[〜ハマイバ丸]
米背負峠(コメッショイ)まで下り、登り返し。
こちらの登り返しの方が長いです。
[〜大蔵高丸〜湯ノ沢峠]
大蔵高丸までほぼフラットな稜線歩き。
湯ノ沢峠へ再び下ります。
[〜やまと天目山温泉]
歩きやすい沢沿い歩き。何度か渡渉。
焼山沢真木林道から舗装道。
その他周辺情報 やまと天目山温泉
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/
510円(3時間以内)
市民バス運行あり(駅まで超っ早運転)
今日は無人駅の笹子駅へ初入り。
GWなので、久しぶりのチャレンジング山行をと思い、
この時点での計画では大菩薩連嶺踏破!?
(が、ほどなくしてこの計画が無謀と知る・・)
2015年05月05日 06:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 6:08
今日は無人駅の笹子駅へ初入り。
GWなので、久しぶりのチャレンジング山行をと思い、
この時点での計画では大菩薩連嶺踏破!?
(が、ほどなくしてこの計画が無謀と知る・・)
ざっくり気味の地図。
目標は左上の飛んでる山。
2015年05月05日 06:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 6:35
ざっくり気味の地図。
目標は左上の飛んでる山。
取り付きを少々間違えましたが、小屋発見。
2015年05月05日 06:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 6:49
取り付きを少々間違えましたが、小屋発見。
鉄塔、ほどよく小さめ
2015年05月05日 07:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 7:03
鉄塔、ほどよく小さめ
破線ルートへ入ります。
なんでもある花スポットで知られてる尾根みたいです。
2015年05月05日 07:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 7:10
破線ルートへ入ります。
なんでもある花スポットで知られてる尾根みたいです。
いい道。
2015年05月05日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 7:23
いい道。
このオレンジっぽいのはヤマツツジかな
2015年05月05日 07:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 7:26
このオレンジっぽいのはヤマツツジかな
基本ひたすら上り続けます。
2015年05月05日 07:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 7:51
基本ひたすら上り続けます。
岩が立ちふさがりました。
このあたりから岩ルートっぽく変貌し始めます。
2015年05月05日 08:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 8:00
岩が立ちふさがりました。
このあたりから岩ルートっぽく変貌し始めます。
面白い形してるなー
2015年05月05日 08:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 8:06
面白い形してるなー
ここからが核心部でしょうか。
両神山の八丁尾根登った時のことを思い出しました。
2015年05月05日 08:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 8:14
ここからが核心部でしょうか。
両神山の八丁尾根登った時のことを思い出しました。
ここだけ鎖。岩が脆い所があるので、
気をつけないと・・
2015年05月05日 08:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 8:14
ここだけ鎖。岩が脆い所があるので、
気をつけないと・・
ゼーハー言いながら写真撮影。
スミレいろんな色があって楽しいなー。
→フモトスミレ
2015年05月05日 08:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 8:18
ゼーハー言いながら写真撮影。
スミレいろんな色があって楽しいなー。
→フモトスミレ
おー!
2015年05月05日 08:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 8:26
おー!
早すぎるエネチャージ。
2015年05月05日 08:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/5 8:29
早すぎるエネチャージ。
お、これですか!
2015年05月05日 08:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 8:36
お、これですか!
たぶん、まだ咲き始めの模様ですね。
そしてこの後ルートミスして、岩場を降りてしまい30分のロス^^;
2015年05月05日 08:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 8:37
たぶん、まだ咲き始めの模様ですね。
そしてこの後ルートミスして、岩場を降りてしまい30分のロス^^;
気を取り直して、今日は花レコに変更!
2015年05月05日 09:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
5/5 9:10
気を取り直して、今日は花レコに変更!
なんだかサイケテリックな花ですね。
2015年05月05日 09:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
14
5/5 9:10
なんだかサイケテリックな花ですね。
まだ蕾のイワカガミもあります。
2015年05月05日 09:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 9:11
まだ蕾のイワカガミもあります。
尾根バックに。蜂がちょこんと。
2015年05月05日 09:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
5/5 9:16
尾根バックに。蜂がちょこんと。
これは、ミツバツツジかな
2015年05月05日 09:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 9:22
これは、ミツバツツジかな
ちょっと隠れちゃってるけど、富士バックに^^
2015年05月05日 09:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 9:22
ちょっと隠れちゃってるけど、富士バックに^^
タチツボスミレ
撮影楽しい。
2015年05月05日 09:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 9:24
タチツボスミレ
撮影楽しい。
さあ、見えてきました!
2015年05月05日 09:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
5/5 9:36
さあ、見えてきました!
山頂付近の木々にでかい花。なんて名だろ。
2015年05月05日 09:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 9:42
山頂付近の木々にでかい花。なんて名だろ。
そして、滝子山へ到着っ。
いや〜寂ショウ尾根結構ハードでした。
予定から遅れること1時間XX分。計画変更!
2015年05月05日 09:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
5/5 9:44
そして、滝子山へ到着っ。
いや〜寂ショウ尾根結構ハードでした。
予定から遅れること1時間XX分。計画変更!
切り返し。行く手の山。
2015年05月05日 09:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 9:45
切り返し。行く手の山。
改めてスミレ。
2015年05月05日 10:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 10:00
改めてスミレ。
新緑が気持ちいい〜
2015年05月05日 10:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 10:04
新緑が気持ちいい〜
傘みたいな植物。
2015年05月05日 10:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 10:28
傘みたいな植物。
こんもり。
2015年05月05日 10:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 10:32
こんもり。
大谷ヶ丸へ着きました。
山頂にゴミがあったので、少しお掃除。
2015年05月05日 10:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 10:50
大谷ヶ丸へ着きました。
山頂にゴミがあったので、少しお掃除。
南アの峰々^^今年も北岳いきたいな〜
2015年05月05日 10:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 10:50
南アの峰々^^今年も北岳いきたいな〜
GWということで?オシャレ行動食実験。
このカシューナッツはイケる!
(かつで常念岳でハンガーノックになりカシューナッツに救われて以来行動食に携行しています)
2015年05月05日 10:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 10:59
GWということで?オシャレ行動食実験。
このカシューナッツはイケる!
(かつで常念岳でハンガーノックになりカシューナッツに救われて以来行動食に携行しています)
いっぱい咲いてる黄色い花。
ミツバツチグリというらしい。
2015年05月05日 11:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 11:14
いっぱい咲いてる黄色い花。
ミツバツチグリというらしい。
米背負峠。別名コメッショイ。んー気になる名だ。
2015年05月05日 11:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:18
米背負峠。別名コメッショイ。んー気になる名だ。
米背負峠に咲いていた白い花。
ヒゲネワチガイソウ。
2015年05月05日 11:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
5/5 11:22
米背負峠に咲いていた白い花。
ヒゲネワチガイソウ。
そして前方へ立ちふさがる、登り返し。。
2015年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:34
そして前方へ立ちふさがる、登り返し。。
天下石。この付近日陰で涼しい〜
2015年05月05日 11:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:43
天下石。この付近日陰で涼しい〜
暑い・・もはや真夏の陽射しです。
2015年05月05日 11:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/5 11:48
暑い・・もはや真夏の陽射しです。
こちらはキジムジロ。
ミツバツチグリと見間違いそう。
2015年05月05日 11:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
5/5 11:49
こちらはキジムジロ。
ミツバツチグリと見間違いそう。
白いスミレ
→ヒゴスミレ
2015年05月05日 11:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 11:51
白いスミレ
→ヒゴスミレ
滑りやすい砂地の急坂を登り返し。
ぬぉぉ・・暑い。
2015年05月05日 11:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:57
滑りやすい砂地の急坂を登り返し。
ぬぉぉ・・暑い。
だいぶ標高が上がってきた。
2015年05月05日 12:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 12:01
だいぶ標高が上がってきた。
桜と新緑。
2015年05月05日 12:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:06
桜と新緑。
ひたすら無風で暑い。
この防風藪整備のおかげで冬はきっと
稜線の吹き付ける風を防いでくれてるのかな。
2015年05月05日 12:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 12:17
ひたすら無風で暑い。
この防風藪整備のおかげで冬はきっと
稜線の吹き付ける風を防いでくれてるのかな。
お!いい雰囲気。
2015年05月05日 12:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/5 12:26
お!いい雰囲気。
立派なケルン。自分も。
2015年05月05日 12:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:28
立派なケルン。自分も。
さーあともうちょい!
2015年05月05日 12:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 12:30
さーあともうちょい!
ついに、ハマイバ丸到着!
2015年05月05日 12:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/5 12:33
ついに、ハマイバ丸到着!
漢字で書くとこうなります。
気になる名だが、由来はかなり古来に発するもののようだ。
2015年05月05日 12:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 12:34
漢字で書くとこうなります。
気になる名だが、由来はかなり古来に発するもののようだ。
ナイスビュー!
2015年05月05日 12:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 12:36
ナイスビュー!
稜線の東の方角の山々。
こちらの方角が開けた場所は、常に涼しい風が吹いてくる。
2015年05月05日 12:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 12:46
稜線の東の方角の山々。
こちらの方角が開けた場所は、常に涼しい風が吹いてくる。
この区間、ほぼ平坦な稜線歩き。
暑いけど、気持ちいい〜
2015年05月05日 13:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 13:03
この区間、ほぼ平坦な稜線歩き。
暑いけど、気持ちいい〜
そして、大蔵高丸!!
今日はここで下山!
2015年05月05日 13:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 13:05
そして、大蔵高丸!!
今日はここで下山!
ちょっとくやしい。
暑い日のロング縦走の難しさを知った日でした。
2015年05月05日 13:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
5/5 13:07
ちょっとくやしい。
暑い日のロング縦走の難しさを知った日でした。
けど、天気は最高!
2015年05月05日 13:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 13:21
けど、天気は最高!
今日は富士が高く大きく見えます。
2015年05月05日 13:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 13:24
今日は富士が高く大きく見えます。
まだまだ続く前方の峰々。
あれはきっと白谷丸かな。
2015年05月05日 13:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 13:44
まだまだ続く前方の峰々。
あれはきっと白谷丸かな。
湯ノ沢峠から温泉へ向かいます。
2015年05月05日 13:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 13:52
湯ノ沢峠から温泉へ向かいます。
トイレはバイオ式でした。
2015年05月05日 13:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 13:55
トイレはバイオ式でした。
水場。ちょろちょろだけどいけそう。
水すっからかんなので助かった〜。
2015年05月05日 14:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 14:17
水場。ちょろちょろだけどいけそう。
水すっからかんなので助かった〜。
ご覧の透明度。美味ーい^^
2015年05月05日 14:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 14:19
ご覧の透明度。美味ーい^^
ニリンソウ
2015年05月05日 14:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
5/5 14:26
ニリンソウ
これもネコノメソウの仲間かな?
2015年05月05日 14:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 14:29
これもネコノメソウの仲間かな?
帰りは沢沿いを歩きます。
2015年05月05日 14:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 14:31
帰りは沢沿いを歩きます。
いいね〜
2015年05月05日 14:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/5 14:39
いいね〜
沢はやっぱいいな〜^^
2015年05月05日 14:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/5 14:41
沢はやっぱいいな〜^^
林道へ。
2015年05月05日 14:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:46
林道へ。
竜天宮
2015年05月05日 15:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 15:34
竜天宮
天目温泉へ到着〜。お疲れ様でした!
高アルカリのつるつる湯です。
源泉は冷泉らしく、加温有り無しあり。いい湯でした〜^^
2015年05月05日 15:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 15:51
天目温泉へ到着〜。お疲れ様でした!
高アルカリのつるつる湯です。
源泉は冷泉らしく、加温有り無しあり。いい湯でした〜^^
バスは、栄和交通と市民バスが運行してるようです。
市民バスで帰路につきました。
2015年05月05日 17:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 17:12
バスは、栄和交通と市民バスが運行してるようです。
市民バスで帰路につきました。

感想

イワカガミ群生地で知られる滝子山の寂ショウ尾根を初体験。
短いながらもイワイワのルートで登りごたえのある面白いルートでした。
イワカガミの見頃は来週以降となりそうですが、充分楽しむことができました。

またルート全般、地図で想像してた以上に登り返しがきつかったです。
また炎天下の低山ロング縦走は、
秋冬の涼しい時と勝手が違うことを実感しました。
ペース配分、水の量(2Lが空に・・)、これから夏に向かっていい教訓になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人

コメント

なるほど〜
shitroenさんおつかれさまでした

滝子山はまだ未踏ですが寂ショウ尾根からのスタートは
やはり標高差もさる事ながら厳しそうですね・・
私も昨年、岩殿山からセーメーバン、黒岳から滝子山を周り
笹子駅へ降りてくる計画を立てましたが、
序盤の岩殿山の小刻みな登り返しですでに諦めました・・

このエリアはあまり歩いた事はないのですが、かなり標高差も
ありなかなか計画通りには進みませんね。
また気温の上昇により、水分補給も多くなる事から水切れだけ
はホント心配です 私は奥武蔵の里山ハイクでも4リットルは
消費しますから・・
2015/5/7 9:58
Re: なるほど〜
kazuroさん、こんにちは
日帰り大菩薩はとんでもなく遠かったです。
大菩薩側からの逆回レコはたまに拝見しますが公共機関派ですと前泊必須模様、
GWですし混みそう・・と思い、 を背に中央線からじっくり登り込んでやろうと思いました。
実ははじめkazuroさんの歩かれたルートで黒岳〜天目温泉も検討しました。
ナイトハイクで岩殿山から・・?イヤイヤ危険・・
雁ヶ腹摺山と姥子山からの富士山も見てみたいな〜と思いましたが、
こちらは標高差がさらにエグいですね・・
そんなこんなで今回のルートを歩きました。
滝子山で体力使いすぎて早々にバテまして黒岳手前で力尽きました
道中の水場も飲めるか行ってみないとわからないので、2Lでは危なかったな・・と反省しております。

下山後の意気消沈っぷりが、kazuroさんのレコと自分の中でオーバーラップしています(爆)
あ、でも滝子山はいい山でした!寂ショウ尾根いいですよー^^

まだまだ体力不足が否めないので、今度は4L背負って飯能アルプスでもトレーニングに行ってみようかしら!
2015/5/7 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら