ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

シャクナゲが咲き始めた袈裟丸山(塔の沢登山口からピストン)

2015年05月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,460m
下り
1,460m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:55
合計
8:40
7:05
7:35
50
寝釈迦
8:25
45
9:10
9:20
5
10:10
10:20
30
10:50
11:10
25
11:35
12:00
30
12:30
12:40
10
12:50
35
13:25
13:35
45
14:20
40
寝釈迦
天候 晴れ、午後から一時曇り、小雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塔の沢登山口に駐車。トイレあり。
登山口前の駐車場は狭くて5〜6台駐車可。
すぐ下にも広い駐車場が二箇所あり、どちらも15台ほど止められそうでした。
コース状況/
危険箇所等
前袈裟丸山から後袈裟丸山への道は全体的に笹などに覆われているが、その下の踏み跡はハッキリとしている。
鞍部の八反張も崩壊はしているが慎重に通過すれば問題なく思えた。

トイレ…
塔の沢登山口、小丸山避難小屋にあり。
賽の河原避難小屋にもありますが、便器が壊れていました。

水場…
賽の河原避難小屋…小屋手前の沢。水量豊富。
小丸山避難小屋の水場は少し下ってみたが確認できませんでした。
その他周辺情報 お風呂…
サンレイク草木 500円。温泉ではありません。
塔の沢登山口の駐車場。
ここは5〜6台駐車可。
すぐ下には15台前後止められる駐車場が二箇所あります。
2015年05月04日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 6:19
塔の沢登山口の駐車場。
ここは5〜6台駐車可。
すぐ下には15台前後止められる駐車場が二箇所あります。
駐車場から少し林道を歩きます。
2015年05月04日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 6:21
駐車場から少し林道を歩きます。
この橋を渡って登山道へ。
2015年05月04日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 6:27
この橋を渡って登山道へ。
塔の沢の左岸を行きます。
2015年05月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 6:30
塔の沢の左岸を行きます。
何度か木橋を渡ったり、小沢を渡ったりしながら進む。
2015年05月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 6:56
何度か木橋を渡ったり、小沢を渡ったりしながら進む。
寝釈迦に着きました。
2015年05月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 7:06
寝釈迦に着きました。
寝釈迦と相輪塔の案内板。
2015年05月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 7:06
寝釈迦と相輪塔の案内板。
この辺りの咲いていたのはミツバツツジなのかな?
2015年05月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 7:08
この辺りの咲いていたのはミツバツツジなのかな?
寝釈迦。
2015年05月04日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 7:09
寝釈迦。
寝釈迦から谷を挟んで相輪塔が見えました。
2015年05月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 7:15
寝釈迦から谷を挟んで相輪塔が見えました。
相輪塔を横から見る。
右の斜面を登って近くに行けます。
2015年05月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 7:25
相輪塔を横から見る。
右の斜面を登って近くに行けます。
近くで見るとこんな感じ。
2015年05月04日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 7:28
近くで見るとこんな感じ。
反対側からはいくつもの石仏が相輪塔を見守っています。
2015年05月04日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 7:28
反対側からはいくつもの石仏が相輪塔を見守っています。
歩き始めた時は曇り空でしたが、急に青空がのぞいてきました♪
2015年05月04日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 7:30
歩き始めた時は曇り空でしたが、急に青空がのぞいてきました♪
新緑がまぶしい!
2015年05月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
5/4 7:33
新緑がまぶしい!
寝釈迦から先は小さな渡渉を何度も繰り返します。
2015年05月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 7:44
寝釈迦から先は小さな渡渉を何度も繰り返します。
沢沿いにはスミレが咲き誇っています。
2015年05月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
5/4 7:51
沢沿いにはスミレが咲き誇っています。
渡る沢はどれも小さいです。
2015年05月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 7:54
渡る沢はどれも小さいです。
木階段を登ればもうすぐ避難小屋です。
2015年05月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:07
木階段を登ればもうすぐ避難小屋です。
水場の沢を渡って正面の避難小屋へ。
2015年05月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 8:11
水場の沢を渡って正面の避難小屋へ。
賽の河原避難小屋。
奥には旧避難小屋も建っています。
2015年05月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:14
賽の河原避難小屋。
奥には旧避難小屋も建っています。
避難小屋内部。
土間部分がかなり占めています。
2015年05月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:15
避難小屋内部。
土間部分がかなり占めています。
こちらは旧避難小屋。
2015年05月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 8:16
こちらは旧避難小屋。
こちらの方が寝るスペースは広いです。
2015年05月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/4 8:17
こちらの方が寝るスペースは広いです。
避難小屋から賽の河原ではアカヤシオが咲き始めていました。
2015年05月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:21
避難小屋から賽の河原ではアカヤシオが咲き始めていました。
鮮やかなピンクがいいですね。
2015年05月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
5/4 8:22
鮮やかなピンクがいいですね。
賽の河原です。
2015年05月04日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 8:24
賽の河原です。
寝釈迦、相輪塔、そしてこの賽の河原と独特の雰囲気の山ですね。
2015年05月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
5/4 8:25
寝釈迦、相輪塔、そしてこの賽の河原と独特の雰囲気の山ですね。
賽の河原から先はまだ満開ではありませんが、結構咲いてました。
2015年05月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 8:27
賽の河原から先はまだ満開ではありませんが、結構咲いてました。
2015年05月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 8:28
2015年05月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:29
ここもピーク時は一帯ピンクなんでしょうね。
2015年05月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 8:31
ここもピーク時は一帯ピンクなんでしょうね。
途中には気持ち良さそうなカラマツ林も。
薄い踏み跡があったけど二子山への道かな?
2015年05月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:36
途中には気持ち良さそうなカラマツ林も。
薄い踏み跡があったけど二子山への道かな?
2015年05月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
5/4 8:40
2015年05月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/4 8:42
雨量観測計。
2015年05月04日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 8:43
雨量観測計。
前袈裟丸山が見えた。
2015年05月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:46
前袈裟丸山が見えた。
2015年05月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
5/4 8:54
登山道を外れてアカヤシオを見る人が多いのか、至るところに規制のロープが張られていました。
2015年05月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 8:56
登山道を外れてアカヤシオを見る人が多いのか、至るところに規制のロープが張られていました。
小丸山山頂。
2015年05月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 9:08
小丸山山頂。
袈裟丸連山を一望です。
左から前袈裟、後袈裟、中袈裟、奥袈裟のようです。
2015年05月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 9:10
袈裟丸連山を一望です。
左から前袈裟、後袈裟、中袈裟、奥袈裟のようです。
皇海山と右に鋸山のギザッた稜線。
2015年05月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 9:10
皇海山と右に鋸山のギザッた稜線。
アカヤシオと前袈裟丸山。
2015年05月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
5/4 9:17
アカヤシオと前袈裟丸山。
アカヤシオと前袈裟、後袈裟、中袈裟。
2015年05月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/4 9:17
アカヤシオと前袈裟、後袈裟、中袈裟。
小丸山からひと下りで小丸山避難小屋。
こういうところを見るとテン泊したくなっちゃいます。
2015年05月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 9:26
小丸山からひと下りで小丸山避難小屋。
こういうところを見るとテン泊したくなっちゃいます。
カマボコ型の避難小屋。
2015年05月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 9:26
カマボコ型の避難小屋。
中は結構きれいでしたが予想通り油臭と湿気が凄かった。
2015年05月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/4 9:26
中は結構きれいでしたが予想通り油臭と湿気が凄かった。
避難小屋の周辺の白樺がいい雰囲気。
2015年05月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 9:27
避難小屋の周辺の白樺がいい雰囲気。
避難小屋からは笹原を行きます。
2015年05月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 9:31
避難小屋からは笹原を行きます。
反対側の尾根上には遠目に見ても分かるくらいのアカヤシオが咲いていた。
2015年05月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 9:39
反対側の尾根上には遠目に見ても分かるくらいのアカヤシオが咲いていた。
この先から道は山頂に向けて急になります。
2015年05月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 9:46
この先から道は山頂に向けて急になります。
途中にはロープ場もあったりします。
2015年05月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 9:52
途中にはロープ場もあったりします。
10分ほど登ると山頂部に出ます。
開けた笹原の先が山頂です。
2015年05月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:04
10分ほど登ると山頂部に出ます。
開けた笹原の先が山頂です。
赤城山ですかね。
2015年05月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
5/4 10:07
赤城山ですかね。
前袈裟丸山山頂。
思ったよりも広い山頂です。
2015年05月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/4 10:09
前袈裟丸山山頂。
思ったよりも広い山頂です。
山頂北側からは後袈裟丸山が見えます。
2015年05月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:17
山頂北側からは後袈裟丸山が見えます。
後袈裟丸山の左奥には至仏山や武尊山も望めました。
2015年05月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/4 10:20
後袈裟丸山の左奥には至仏山や武尊山も望めました。
前袈裟丸山から後袈裟丸山へ向かいます。
道は藪に覆われていますが、踏み跡はハッキリしています。
2015年05月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:22
前袈裟丸山から後袈裟丸山へ向かいます。
道は藪に覆われていますが、踏み跡はハッキリしています。
笹薮を行く。
2015年05月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:24
笹薮を行く。
徐々に近くなってきました。
2015年05月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 10:28
徐々に近くなってきました。
ここが八反張。
確かに崩壊気味ですが問題なさそうです。
2015年05月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:36
ここが八反張。
確かに崩壊気味ですが問題なさそうです。
通過してから振り返る。
後続の男性が通過中です。
2015年05月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:37
通過してから振り返る。
後続の男性が通過中です。
その先もやや足場が脆そうです。
2015年05月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:37
その先もやや足場が脆そうです。
後続の男性も無事通過したようです。
2015年05月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 10:39
後続の男性も無事通過したようです。
山頂へは笹薮の急登。
2015年05月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/4 10:44
山頂へは笹薮の急登。
後袈裟丸山山頂。
2015年05月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 10:52
後袈裟丸山山頂。
ここから更に皇海山、庚申山へも縦走できます。
藪こぎ好きな方はどうぞ(笑)
2015年05月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/4 10:53
ここから更に皇海山、庚申山へも縦走できます。
藪こぎ好きな方はどうぞ(笑)
後袈裟丸山の山頂全景。
2015年05月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 11:01
後袈裟丸山の山頂全景。
前袈裟丸山へ戻ります。
2015年05月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 11:17
前袈裟丸山へ戻ります。
薮でないトコもあります。
2015年05月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/4 11:28
薮でないトコもあります。
前袈裟丸山に戻ってきました。
南側が開けた山頂です。
この後、来た道を戻って下山となりました。
2015年05月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/4 11:50
前袈裟丸山に戻ってきました。
南側が開けた山頂です。
この後、来た道を戻って下山となりました。

感想

前日の谷川岳縦走後、道の駅くろほねやまびこに移動して車中泊。
今日は袈裟丸山へ。ここはアカヤシオで有名な山でピーク時にはツアーの団体さんでごった返すらしい。その時期に訪れるのは避けたいが、反面どれほどのアカヤシオなのか気にもなる。
ここ何週間か暖かい日が多く、ひょっとしたら意外と咲いてるんじゃないかと思い行ってみることになった。

道の駅から登山口への移動中にパラパラと小雨が降りだして、その後の天気がやや気になったが予定通り歩き出す。
塔の沢の駐車場には3台しか止まっていなかった。やっぱりまだ時期が早いのかな?
それでもアカヤシオを抜きにしてもこの山は以前から気になっていたので、たとえ咲いてなくても割り切れますが。

登山道に入って沢沿いの道を歩いていくと、1時間もしないで寝釈迦に到着。ここにはその名の通り寝釈迦と呼ばれる石仏が岩に掘られている。これも今回の楽しみの一つだったんです。
寝釈迦からは何度も沢を渡り返すが、その規模はどれも小さく渡渉も楽。
今日も暑く避難小屋の手前の水場で喉を潤す。その避難小屋にはデカザックがデポしてあったので昨日誰か泊まったんでしょうか。
ここから賽の河原への途中ではアカヤシオが咲いていた。寝釈迦でもそれっぽいのが咲いていたけど、あちらはミツバツツジなのかな?花には詳しくないので分からないけど。

賽の河原に着くと人の声が聞こえてきた。ここはもうひとつの登山口である折場との分岐でもある。実はここまで誰にも会わずにいたのだが、メインルートである折場からはやっぱり人は入っているようだ。聞いてみたら折場の方には10台以上の車が止まっているとか。
賽の河原からは登山道の両脇にアカヤシオもそこそこ咲いていた。皆さんより近くで見たいのか、登山道から外れた踏み跡があちこちにのびているが、今は植生保護のため全面ロープで規制されていた。

小丸山ではこれから登る袈裟丸山が一望できた。袈裟丸山は前袈裟、後袈裟、中袈裟、奥袈裟の4つからなるが、ここではそのすべてをハッキリと見て取れます。
山頂から少し下ったところに建つ小丸山避難小屋。ここは開けた白樺林が広がっていて、小屋ではなくてテントで泊まってみたくなる気持ちのいい広場だった。
避難小屋からは笹原を抜けて、急な登りを少しの間こなせば前袈裟丸山の山頂となる。山頂ではすでに10人ぐらいの人が休んでいた。

私はこの先の後袈裟丸山までいくつ予定なので山頂の北側へ。眺め的には山頂部よりもこの北側の方がいいかもしれない。
ここからやや下って笹やらシャクナゲなどをかき分けながら進む。基本的に藪こぎは好きではないが、この程度なら許容範囲。
前袈裟と後袈裟の鞍部は八反張と呼ばれる崩壊気味の箇所。ここは実際に通ってみると他の方たちの言われているが、気をつけて歩けば問題ないレベル。
ここを通過すればまた笹原を泳ぐように急な斜面を登っていき、やがて後袈裟丸山の山頂に。
道は更に中袈裟、奥袈裟を経て皇海山や庚申山へと続いていて歩いてみたいとも思うのですが、密薮のようですからねぇ。

少ししてから前袈裟へと戻り、塔の沢へと下山。行きの寝釈迦からは青空がずっと続いていたが小丸山避難小屋に着いた頃から雲が広がり出し、小丸山に着いた頃には雨も降りだした。
帰りはのんびりアカヤシオでも愛でながらと思っていたのに、それもヤメ。大した降りではなかったんですが、それでも雨に打たれるのは気持ちいいものじゃない。
またこの頃から足裏や指などが痛み出し、最後はそれを気にしながらゆっくりゆっくりの下山となってしまった。下山後に足を見てみるとマメが…

GW残りの2日間も好天が続くようなのでもう一日くらい遊びたいな〜と思いながらも、この足の状態では無理もできず。
でもおかげで渋滞には遭うことなく帰宅でしたので、その点では楽でしたね。
さあ!また木曜からは仕事仕事!(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

奥袈裟までは
もう廃道同然で、奥袈裟までは行けなかったんですね。
ボクが行ったときは(10年以上前かなぁ)奥丸山避難小屋に1泊し、小法師山から原向に下山しました。夜はシカが遊びに来てくれましたよ。
2015/5/10 19:54
megarithさん、こんばんは!
廃道同然かは分かりませんが薮は酷そうでしたよ
行ける人はいけるんでしょうけど、藪こぎ嫌いな私には厳しそうですね。
小法師から原向とは、また面白いルートですね〜。
2015/5/11 22:30
袈裟丸山も気になるお山です。
最近、「皇海山と足尾山塊」という本を読んで
このあたりも気になっているんですよね。
修験道とか石仏とか藪漕ぎとか…

足にマメとか、健脚kengamineさんなのに、珍しくないですか?
新しい靴だったとか?
2015/5/14 14:52
rokuさん、こんばんは!
そうだね、この辺りは面白そうな山が多いんだよね。
袈裟丸の寝釈迦なんて、まさにrokuさんのドストライクゾーンだと思うよ

足のマメは冬靴が原因かなぁ〜。
冬靴の時はいつも靴下二重履きなんだけど、袈裟丸の時は一足履きにしたんだよ。
それで微妙に足に合わなかったんじゃないかと思うな
2015/5/15 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら