記録ID: 6318317
全員に公開
ハイキング
近畿
そろり先山
2023年12月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:45
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 443m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この年末年始は淡路島に帰省しています。
隙間時間に先山に登りました。
よい気分転換になりました。
先日kurokuwaさんに登山における歩き方のコツを教えていただきましたが、その教えを山で実践・イメージを定着すべく歩きました。
平地では大股歩き・ガニ股歩きを修正し膝に捻れを生じない様心掛けました。
階段では重心移動を意識しました。
フォローさせていただいているkickey さんのレコの中で”なんば歩き”とあり、調べたところ山で歩くイメージを実践に移す上で大いに役立ちました。ありがとうございました。
故障なく元気で永く歩きたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今ではなんば歩きというんですねえ。
20年ほど前に「やっちゃん歩き」と教わってたまに実践してます。
なんば歩き🟰やっちゃん歩きかな笑
来年も故障なく元気に山を楽しみたいですね。
よいお年をお迎えください。
どちらもはじめて聞きましたが、運動会の行進でたまにあれってなる歩き方ですよね😅
“常識を疑ってかかれ”、そんな気持ちです。
来年は悪いクセを直すことから始めます。
裏人さんもよいお年をお迎えください。
なんば歩きはスピードは出ないがパワーのある歩き方だと思います。つまり登りに使える。通常の歩き方とは違う筋肉を使うので、足を温存できることが大きなメリットかと思います。ただし、なんば歩きばかりしていると特定の筋肉がへたってしまう。歩き方を少しづつ変えることで、足の疲労を極力抑えながら歩けることが良い点かと思いました。いろいろ自分の体を使って試してみるのは楽しいですね。頭の体操にもなります。
今は淡路島に帰省されているのですね。私の母が洲本の内膳出身で、近くを通り掛かったとき「山の上にあるお寺が千光寺だよ」と教えてくれたのを懐かしく思い出しました。どうもありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
膝に不調が出て焦っている時にkickey さんの“なんば歩き”というワードに出合いました。おっしゃるように「足を温存する」ことは山歩きの寿命を保つ上で大切なこと、取り入れないわけがありません。
kurokuwaさんのいう「膝や足首になるべく負荷をかけずに歩く」と全く同じことだと思いました。
しかし、なんば歩きばかりではダメとはまたいい情報をありがとうございます!!
正直”なんで⁇”と理解できていないのですが、歩いているうちにああかな、こうかな、と考える中でゆくゆく答えを見つけられたらと思います。
私は淡路島出身なのに今回訪ねるまで千光寺のことを何も知らなくて…ひとり恥いっています。
これからもkickey さんの山行楽しみにしています。
ではよいお年をお迎えください。
だから自分的には淡路島の山と言えば先山になります😁
兵庫100山消化の為にかなり前に登りましたがその時の事を思い出して懐かしくなりました👍
淡路島にある兵庫100山に選出されている3山を登るつもりです。
私のおばあさんも洲本出身です。
ご縁があったかも知れませんね。
三十五日法要についてネット情報では団子ころがしとありましたが、地元ではおにぎりなんですね!神話の世界がこんな身近にあったんだ!!
黒猫が福猫と信じたくてカバーにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する