ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6327404
全員に公開
ハイキング
中国

(年末年始遠征その18) 240101の(2) 備中国分寺、国分尼寺を歩く

2024年01月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:01
距離
3.2km
登り
21m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:01
休憩
0:00
合計
1:01
14:42
61
スタート地点
15:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
風土記の丘北駐車場
その他周辺情報 鴻池SA
与島PA
 紆余曲折あってここにやってきました。」備中風土記の丘」です。
2024年01月01日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 14:44
 紆余曲折あってここにやってきました。」備中風土記の丘」です。
 そこにあるメイン建物の一つが、今でも現役の「備中国分寺」になります。
2024年01月01日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/1 14:47
 そこにあるメイン建物の一つが、今でも現役の「備中国分寺」になります。
 鐘がゴンゴン鳴っているでので自動かと思いましたが、そうではなく下の方に引っ張る紐がついていました。自由に鳴らして結構だそうです。ちなみにこの建物は江戸時代のものだそうです。
2024年01月01日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/1 14:47
 鐘がゴンゴン鳴っているでので自動かと思いましたが、そうではなく下の方に引っ張る紐がついていました。自由に鳴らして結構だそうです。ちなみにこの建物は江戸時代のものだそうです。
 これは、開山当時のものだそうです。国分寺だから、聖武天皇時代のものでしょう。
2024年01月01日 14:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 14:48
 これは、開山当時のものだそうです。国分寺だから、聖武天皇時代のものでしょう。
 五重塔を復活させるときに供養した石のための石塔だそうです。
2024年01月01日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 14:49
 五重塔を復活させるときに供養した石のための石塔だそうです。
 こちらが国分寺本殿だそうです。お参りしましょう。で、建物自体は江戸時代による再建だそうです。
2024年01月01日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/1 14:49
 こちらが国分寺本殿だそうです。お参りしましょう。で、建物自体は江戸時代による再建だそうです。
 こちらは勅使門、勅使を出迎えるための門だそうです。
2024年01月01日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 14:50
 こちらは勅使門、勅使を出迎えるための門だそうです。
 そしょて、江戸時代に再建されたという五重の塔です。斜めから?
2024年01月01日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/1 14:51
 そしょて、江戸時代に再建されたという五重の塔です。斜めから?
 それとも、正面から?
 文政年間に再建されたそうです。
2024年01月01日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 14:51
 それとも、正面から?
 文政年間に再建されたそうです。
 お土産売り場、本日はやっていないそうです。流石に元日ですから。
2024年01月01日 14:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 14:53
 お土産売り場、本日はやっていないそうです。流石に元日ですから。
 正門から見下ろしてみる。昔からこういう雰囲気を醸し出していたのでしょうか?
2024年01月01日 14:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 14:54
 正門から見下ろしてみる。昔からこういう雰囲気を醸し出していたのでしょうか?
 振り返ってみましょう。五重塔と正門です。
2024年01月01日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 14:56
 振り返ってみましょう。五重塔と正門です。
 観光施設もあるんですが、残念ながら本日は休館のようです。
2024年01月01日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 14:58
 観光施設もあるんですが、残念ながら本日は休館のようです。
 国分寺を後にして、次の目的地に向かいましょうか。
2024年01月01日 15:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:10
 国分寺を後にして、次の目的地に向かいましょうか。
 さあ、ここは古墳です。あの「温羅(うら)」を祀っているそうです。
2024年01月01日 15:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:12
 さあ、ここは古墳です。あの「温羅(うら)」を祀っているそうです。
 名前は「こうもり塚古墳」、日本遺産、岡山県の史跡だそうです。
2024年01月01日 15:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:12
 名前は「こうもり塚古墳」、日本遺産、岡山県の史跡だそうです。
 石室内が開放されています。
2024年01月01日 15:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/1 15:13
 石室内が開放されています。
 前方後円墳だそうです。多分近くを歩くとそれらしく見えるでしょう。
2024年01月01日 15:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:15
 前方後円墳だそうです。多分近くを歩くとそれらしく見えるでしょう。
 左側が後円部、右が前方部。
2024年01月01日 15:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 15:15
 左側が後円部、右が前方部。
 ちょっと古墳に見えるかも。
2024年01月01日 15:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 15:16
 ちょっと古墳に見えるかも。
 そして歩いていきます。国分寺がありましたら、国分尼寺を探したくなります。
2024年01月01日 15:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:20
 そして歩いていきます。国分寺がありましたら、国分尼寺を探したくなります。
 国分尼寺はまだ発掘調査中だそうです。
2024年01月01日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:21
 国分尼寺はまだ発掘調査中だそうです。
 並んでいる石は、そこにかつて柱が立っていたという印。ここは、金堂跡だそうです。
2024年01月01日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 15:21
 並んでいる石は、そこにかつて柱が立っていたという印。ここは、金堂跡だそうです。
 備中国分尼寺という柱が立っています。
2024年01月01日 15:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 15:22
 備中国分尼寺という柱が立っています。
 こちらの表示のほうがわかりやすいかも。
2024年01月01日 15:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:23
 こちらの表示のほうがわかりやすいかも。
 そういえば、今日はまだ朝食も昼食もとっていない。ちなみに、蕎麦屋もやっていない。
2024年01月01日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:24
 そういえば、今日はまだ朝食も昼食もとっていない。ちなみに、蕎麦屋もやっていない。
 国分尼寺はまだ発掘調査中だ。
2024年01月01日 15:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:27
 国分尼寺はまだ発掘調査中だ。
 石が並んでいる、ここには柱があったはずだ。
2024年01月01日 15:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:28
 石が並んでいる、ここには柱があったはずだ。
 まあ、歩いて行こう。マップがあるから大丈夫。
2024年01月01日 15:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:28
 まあ、歩いて行こう。マップがあるから大丈夫。
 棚田が並んでいる。
2024年01月01日 15:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:31
 棚田が並んでいる。
 総社吉備路文化館もあるようだが、当然やっていない。
2024年01月01日 15:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:34
 総社吉備路文化館もあるようだが、当然やっていない。
 旧松井家住宅、山陽道沿いにあった宿だそうです。
2024年01月01日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:35
 旧松井家住宅、山陽道沿いにあった宿だそうです。
 旧山手村役場。初代村長さんが自宅を役場に改装して使用したのが始まりだという。
2024年01月01日 15:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:36
 旧山手村役場。初代村長さんが自宅を役場に改装して使用したのが始まりだという。
 池もあって、
2024年01月01日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:38
 池もあって、
 ここからこうもり塚古墳い登れるようだが、時間がねえ。
2024年01月01日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:38
 ここからこうもり塚古墳い登れるようだが、時間がねえ。
 こんな道を行きましょう。
2024年01月01日 15:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 15:40
 こんな道を行きましょう。
 駐車場に辿り着きました。ここで、次の目的地などを調べたりしている間に、ラジオから緊急地震速報が。
2024年01月01日 15:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 15:42
 駐車場に辿り着きました。ここで、次の目的地などを調べたりしている間に、ラジオから緊急地震速報が。
 岡山県鴻池サービスエリアのうどん、関西風ですねえ。今日の朝食県昼食です。
2024年01月01日 17:39撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4
1/1 17:39
 岡山県鴻池サービスエリアのうどん、関西風ですねえ。今日の朝食県昼食です。
 その後、与島パーキングエリアにて。
2024年01月01日 17:56撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
1/1 17:56
 その後、与島パーキングエリアにて。
 ああ、これはうどん県のうどんですよ。
2024年01月01日 18:02撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4
1/1 18:02
 ああ、これはうどん県のうどんですよ。
 瀬戸大橋を見ながら、お休みなさい。
2024年01月01日 18:20撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5
1/1 18:20
 瀬戸大橋を見ながら、お休みなさい。

感想

 私の記憶が確かならば、吉備津神社を午前中に出発したはずである。目的地は讃岐の国、通称うどん県だ。うどん県の山に登ろうと思いカーナビゲーションシステムに登録すると、2時間弱で行くらしい。ということは、13時台には出発し、ケーブルカーを使い山頂周遊し、16時には戻ってこれると踏んだ。
 しかしながら、私は目論見を誤ってしまったのである。本日は元日だったのだ、しかも自家用車で初詣に行く人たちが多いことを忘れていたのである。私の地元札幌でも、北海道神宮などは自動車で行くよりも公共交通機関で行く人が多いが、私の地元の白石神社などでは駐車場に車の行列ができていることがある。

 結局、倉敷インターチェンジにたどり着く前に2時間を超えてしまう。車は動かない動いたとしても、わずかだ。交差点にぶつかるたびに、右から左からと車が入ってくる。
 2時間経った頃、私は本日中に目的地にたどり着くことを諦めた。今から行くことができる目的は無いかなと考え、岡山桃太郎空港に行こうかとも考えた、まだ朝食も食べていないし。私は渋滞から抜け、空港に向かう道を走り出したが、10分後にはその道も渋滞となった。カーナビを見てみると、その道も発途中に初詣によく行く場所があるようで、車はほとんど動いていないようだ。ここでまた目的地を考える。

 結局、備中風土記の丘を散策することにした。ここには備中国分寺、国分尼寺、こうもり塚古墳などがあり、小一時間散策するのにはちょうど良いようだ。結局、午前中に車を出したはずなのだが。14時台後半にここにたどり着き歩き始めた。たった数キロのために、3時間運転していたわけだ。

 駐車場に車を預け歩き始める。まずは国分寺だ。ここの国分寺はかなり大きい、五重の塔もある。ほとんどが江戸時代に再建された建物であるが、それはそれでも見ごたえはある。またお寺の近くの雰囲気がとても良いではないか。北と南に駐車場があり、南側の駐車場、横に観光施設もある。残念ながら観光施設や国分寺のお土産屋さんはやっていなかったが、それもまたよしだ。
 まだ時間があるのでさらに散策を続ける。こうもり塚古墳にやってきた、ここは中規模な前方後円墳で、後円部にある石室を見ることができる。また、ここに祀られていると言う「温羅(うら)」は、桃太郎に退治された鬼のモデルになっているようだ。今日の1つ目のレコが「吉備津彦命」に関するものであっただけに感慨深い。

 その後、国分尼寺にも寄ってみる。こちらは現在まだ発掘調査中のようだ。しかしながら、ここに大きな建物があったことなどは見て取ることができる。
 その後、博物館などに行くが、もちろん閉館だった。とりあえずでも良いものを見ることができたなぁと思いました。車に戻りましょう。車に戻り、次の日以降の日程をいろいろ組み換えている最中でした。


 ラジオから緊急地震速報が流れました。私が今いるところは岡山県総社市です。海からは遠い。周りに大きい建物は無い駐車場。ほんの少しばかり車が揺れたような気がする。すぐ近くにはポルシェのカイエンがハザードをつけて止まっていた。
 ラジオからは、「能登半島で地震」と速報が流れた。震度6強、津波警報発令、そんな中私は車を走らせました。とりあえず、ファミリーマートの駐車場に車を入れテレビをつけました。NHKではずっと七尾市の様子がモニターに写っていました、津波は来たのか?それとも来ないのか?じっくりと頭の中で情報を整理しました。そして、今の自分がいるところは安全であること、車中泊予定である与島パーキングエリアも大丈夫だろう、と判断し先に進みました。

 鴻池サービスエリアで食べたうどんは関西風、与島パーキングエリアで食べたうどんは立派な讃岐うどんでした。このうどんを食べて、四国入り、うどん県入りしたことを実感し、車中泊となりました。私はNHKをずっとつけたまま、錯綜する情報にああだこうだ思いながら寝たのですが、十分な寝つきとは言えなかったように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら