高見石〜白駒池



- GPS
- 06:49
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 602m
- 下り
- 588m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
賽の河原も雪が付いていて問題無し |
その他周辺情報 | 高見石小屋の揚げパン:2個500円、5個1100円 縄文の湯:600円 |
写真
感想
今回はリーダーでした。今回のポイントは八ヶ岳ブルーと高見石小屋の揚げパン、そして全面氷結した白駒池。
渋の湯の登山口の少し手前でマイクロバスが登らなくなった。凍結した上り坂で無理かと思ったが運転手さんのテクニックで登り切った。駐車場に着いて例のおばちゃんに恐々と交渉したがマイクロバスの駐車は駄目との事で、私達を降ろした後に少し下の市営駐車場での駐車となった。
スタートしてしばらくは樹林帯を登る。昨日降った雪が良い感じで雪を踏む音が心地よい。他のメンバーからもワクワクが伝わってくる。新雪後で心配したがトレースはばっちり付いていた。
一番心配していた賽の河原もしっかり雪が付いていて歩きやすかった。吹きっさらしを覚悟していたが風もほぼ無し。振り返ると真っ白くなった御嶽と中央アルプスが素晴らしい。
途中から勾配が緩くなりそろそろ高見石小屋かと思ったが、ここからが長かった。予定時刻を過ぎて小屋に到着。揚げパンの前に高見石に登る。八ヶ岳ブルーをバックに素晴らしい景色。やっぱり此処を選択して良かった。
寒いので小屋の中に入ろうかと思ったが、靴を脱がなければいけないし早くランチを済ませたかったので入室は断念。ちなみに暖房費が一人100円でした。揚げパンの注文はまとめてほしいとの事で皆から注文をとった。種類は抹茶、チーズ、黒ゴマ、ココア、きなこの5種類。やっぱり暖かい部屋の中でコーヒーを飲みながら食べたかったな。次は初夏の頃に来よう。
ランチは早めに切り上げ白駒池に下る。結構下るが、また此処を登るんだよね。黙々と下って白駒池に出た。全面氷結した上の白い雪と八ヶ岳ブルーのコントラストが素晴らしい。数年前に来た時は沢山の人が居たが、今日は零。しばし童心に帰って雪と戯れる。
帰りは来た道をそのまま戻った。今年初めての雪山ハイキングは素晴らしいコンディションで大成功でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年私も訪れた白駒池と高見石、真っ白‼️
沢山雪が積もってるんですね‼️
八ヶ岳ブルーに真っ白な雪☃️いーですね👍
羨ましい〜😁
高見石小屋のパンも揚げたてで美味しいですよね😋
リーダーお疲れ様でした。
そうでしたね、昨年揚げパン食べてましたね。
今シーズンは雪が少なくて心配してましたが、雪が間に合ってくれました。
これで枝に雪が積もっていたら最高だったのですが、贅沢は言えません。
今シーズンは比較的簡単な百名山の武尊山と四阿山を狙ってます。もう雪がたっぷりあると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する