ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6376988
全員に公開
キャンプ等、その他
丹沢

裏山散歩-飯山観音裏の白山展望台へ

2024年01月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
yamabato2015 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
10.9km
登り
281m
下り
278m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:17
合計
3:00
9:40
57
神奈中穴口橋バス停
10:37
10:38
13
10:51
10:51
25
長谷寺裏
11:16
11:16
7
稜線
11:23
11:35
23
11:58
12:02
3
12:05
12:05
4
金剛寺
12:09
12:09
31
12:40
穴口橋バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス 神奈中バス 穴口橋停留所
バス停‥9:40出発
2024年01月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 9:40
バス停‥9:40出発
同行したワンちゃん(ヨーキーの諭吉)です。
2024年01月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
1/15 9:48
同行したワンちゃん(ヨーキーの諭吉)です。
行く手に相州アルプス西山→多分経ヶ岳・華厳山・荻野高取山
今日はここに行きません。
2024年01月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/15 9:50
行く手に相州アルプス西山→多分経ヶ岳・華厳山・荻野高取山
今日はここに行きません。
誰も居ない農道を行きます。
最初の目的地は小鮎川に架かる”千頭橋”‥写真の右側方向です
2024年01月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
1/15 9:53
誰も居ない農道を行きます。
最初の目的地は小鮎川に架かる”千頭橋”‥写真の右側方向です
10:14ズームして目的地のタンザワ・白山展望台を写してみました。下界からも見られるんですね。😊
あそこまで行けるかな。一緒に歩いていたワンちゃんはキャリバック(リュック型)に格納しました。
2024年01月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/15 10:14
10:14ズームして目的地のタンザワ・白山展望台を写してみました。下界からも見られるんですね。😊
あそこまで行けるかな。一緒に歩いていたワンちゃんはキャリバック(リュック型)に格納しました。
土手道です右は小鮎川、左側に丹沢・大山が見えます。
2024年01月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/15 10:15
土手道です右は小鮎川、左側に丹沢・大山が見えます。
道路端の花壇
2024年01月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 10:21
道路端の花壇
左の県道60号線から飯山観音に入る
赤い狸裡橋を渡るとあります
2024年01月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 10:36
左の県道60号線から飯山観音に入る
赤い狸裡橋を渡るとあります
狸裡橋です。バス停から約1時間かかりました。
2024年01月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/15 10:36
狸裡橋です。バス停から約1時間かかりました。
向こうに見える白山の頂上に展望台があります。
2024年01月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 10:38
向こうに見える白山の頂上に展望台があります。
ズ−ムアップしてみました。
展望台‥ありましたね。😊
2024年01月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 10:39
ズ−ムアップしてみました。
展望台‥ありましたね。😊
飯山観音長谷寺(チョウコクジ)に至る階段が見えてきました。左側には自動車が通れる道もあります。
2024年01月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 10:42
飯山観音長谷寺(チョウコクジ)に至る階段が見えてきました。左側には自動車が通れる道もあります。
この写真は帰りに撮った写真です。先ほどの階段を登って、少し歩くと、改築された山門があって、その右乾に有料駐車場があります。トイレもあります。
2024年01月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 11:55
この写真は帰りに撮った写真です。先ほどの階段を登って、少し歩くと、改築された山門があって、その右乾に有料駐車場があります。トイレもあります。
長谷寺裏の分岐‥男坂と女坂のうち、いつもの様に男沢かを選択し進みます。
2024年01月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/15 10:52
長谷寺裏の分岐‥男坂と女坂のうち、いつもの様に男沢かを選択し進みます。
最初の標識です。
2024年01月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/15 10:52
最初の標識です。
最初Jはなだらかな階段
2024年01月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 10:52
最初Jはなだらかな階段
進みます。
2024年01月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 10:54
進みます。
2番目の標識
2024年01月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/15 11:00
2番目の標識
Yukiちゃんはバックの中です。
2024年01月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/15 11:04
Yukiちゃんはバックの中です。
展望が開けてます📷
2024年01月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 11:05
展望が開けてます📷
白山まで7分、もう少しだ。
今日は散歩だったので、トレッキングポールはもっていない。道端の小枝を拾ってポール代わり。ポールの有難みが良く分かる。
長谷寺まで10分、これは下り時間ですね。
2024年01月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/15 11:07
白山まで7分、もう少しだ。
今日は散歩だったので、トレッキングポールはもっていない。道端の小枝を拾ってポール代わり。ポールの有難みが良く分かる。
長谷寺まで10分、これは下り時間ですね。
桜山と白山の間の稜線への最後の登り11:16
2024年01月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 11:16
桜山と白山の間の稜線への最後の登り11:16
白山展望台とYukiちゃんです。
2024年01月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
1/15 11:23
白山展望台とYukiちゃんです。
一緒に写真を撮りました。
2024年01月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
1/15 11:24
一緒に写真を撮りました。
展望台から東京方面をズームアップ
スカイツリーが見えました。
2024年01月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/15 11:25
展望台から東京方面をズームアップ
スカイツリーが見えました。
更にズームアップ、左端にスカイツリーが見えます。
2024年01月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/15 11:25
更にズームアップ、左端にスカイツリーが見えます。
展望台でのYukiちゃん
2024年01月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/15 11:26
展望台でのYukiちゃん
もう一枚
2024年01月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/15 11:26
もう一枚
今度は大山をバックに📷
2024年01月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/15 11:27
今度は大山をバックに📷
Yukiちゃんと展望台
ここで横浜から来られた方と談笑
2024年01月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/15 11:27
Yukiちゃんと展望台
ここで横浜から来られた方と談笑
11:35、展望台を後にしました。
2024年01月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 11:35
11:35、展望台を後にしました。
女坂を下ってます。
2024年01月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 11:35
女坂を下ってます。
全体的になだらかですが…
2024年01月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 11:48
全体的になだらかですが…
かなり急なところもあります💦
展望台であった方は女坂を登られて、思ったよりもきつかったと言ってました。
2024年01月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 11:50
かなり急なところもあります💦
展望台であった方は女坂を登られて、思ったよりもきつかったと言ってました。
この柵を越えて、ハイキング口に到着しました
11:50でした。下りは短時間で着きました
2024年01月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/15 11:50
この柵を越えて、ハイキング口に到着しました
11:50でした。下りは短時間で着きました
振り返ってみました。
2024年01月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/15 11:51
振り返ってみました。
もう一度、ハイキング入口を振り返ってみました。
2024年01月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 11:51
もう一度、ハイキング入口を振り返ってみました。
快走された山門を過ぎたところ
右側井大型バスなど井の駐車場
真っすぐ行かずに、蠟梅を見るので階段手前左に行きます。
2024年01月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/15 11:55
快走された山門を過ぎたところ
右側井大型バスなど井の駐車場
真っすぐ行かずに、蠟梅を見るので階段手前左に行きます。
階段手前で左に曲がった所です。
2024年01月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/15 11:55
階段手前で左に曲がった所です。
蠟梅が咲いてました。
甘い香りが立ち込めています。😊
2024年01月15日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/15 11:58
蠟梅が咲いてました。
甘い香りが立ち込めています。😊
ワンちゃん(Yukiちゃん)は興味がないようです。
2024年01月15日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
1/15 11:59
ワンちゃん(Yukiちゃん)は興味がないようです。
もう一度、この匂いはYukiちゃんはスルーの様です。
2024年01月15日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/15 11:59
もう一度、この匂いはYukiちゃんはスルーの様です。
でも、一緒に取ろうね
2024年01月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
1/15 12:00
でも、一緒に取ろうね
もう一度‥
2024年01月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/15 12:00
もう一度‥
アップしてみました。
2024年01月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/15 12:00
アップしてみました。
蠟梅の丘を後にします。
2024年01月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/15 12:01
蠟梅の丘を後にします。
一緒に撮ろうね
2024年01月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/15 12:01
一緒に撮ろうね
道なりに進みます。
2024年01月15日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/15 12:04
道なりに進みます。
この後、急な階段になりました。
2024年01月15日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/15 12:04
この後、急な階段になりました。
金剛寺境内です。
2024年01月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 12:06
金剛寺境内です。
石碑がありました。
2024年01月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/15 12:07
石碑がありました。
振り出しに戻りました。
左に曲がっって狸裡橋を渡って、県道60号線を下ります。
穴口橋バス停を目指して歩きました。
2024年01月15日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/15 12:09
振り出しに戻りました。
左に曲がっって狸裡橋を渡って、県道60号線を下ります。
穴口橋バス停を目指して歩きました。
撮影機器:

感想

はじめに、ルート図の中で、ヤマレコのすあたーとボタン押し忘れの為、”s地点はスタート地点ではなく、g地点がスタート地点”です。

 好天の日、ワンちゃん(諭吉)を連れて、裏山(白山展望台)まで、散歩に出かけた。山頂まで穴口橋バス停から小鮎川横の土手道を歩くこと2時間弱、帰りは1時間強だった。
 しばらく※長距離歩いていないので、足取りは重く、平地は問題ないが、斜面になると、足が前に出ない、トレッキングポールの効果を再認識、道端に落ちていた小枝をポール代わりに使って、登ることになった。
 以前この白山の下りで、ワンちゃんをバックに入れていたのに、転んでしまった事を思い出し、帰りは慎重に下った。
 ワンちゃんを歩かせたのは稜線のみで、登りと、下りはバック(ペット格納用リュック)の中にいてもらった。
この日の歩数が2.5万歩強程度だったが、疲れた。
 出会ったハイカーは時間帯のせいもあったかも知れないが、山頂でお一人だった。
 なお、ロウバの丘に咲く蠟梅は若い木のせいか、花数が少ない、但し香りは甘く漂っていました。



補足
※:昨年、塔ノ岳山頂で横転した時に、一瞬、立ち上がれなかった。
これが、歩く時に足の付け根痛や腰痛がする。手のひらや膝横の傷の治りは早かったが、太もも横の内出血は消えるまで、1ケ月かかった。その内出血が無くなったころに足の付け根や腰痛が発生した。
 山登りは間を置くと、ペースを元に戻すのにも、時間がかかる。今まで以上にゆっくり歩くことにした。😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

yamabato2015さん、こんばんは。
最近、山行に行かれていないようだったので
心配していました。
やはり先日のアクシデントが長引いてしまったのですね。
しかし本日無事、山行に復帰されて良かったです。
またyamabato2015さんが、塔ノ岳へ山行する日を楽しみにしています😊
2024/1/16 18:59
いいねいいね
1
yamasukioyajiさんへ
 コメントありがとうございまいた。山頂での横転に対して甘く見てました。💦
キズや内出血(あざ)は消えたのですが、腰痛や付け根に十分に力が入らないような気がしますが、少し里山や平時で鍛えてから完全復帰したいと考えてます。
 もしかすると心配して戴いている方がおいでになると思い、昨日、裏山まで行ってきて、お散歩程度なのに構わずアップしてしまいました。
 ご心配おかけしました。ありがとうございます。頻度良く山へ行っても複数回逢えるのはとても難しいですが、お逢いできると嬉しいですね。
2024/1/16 20:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら