ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6380285
全員に公開
ハイキング
北陸

富山のお食事処・野手バス停からホーライサン

2024年01月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:49
距離
8.5km
登り
143m
下り
60m

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:57
合計
2:46
距離 8.5km 登り 147m 下り 72m
11:15
9
野手バス停
11:24
26
石畑池バス停
11:50
30
平等神社
12:20
9
吉谷交叉点
12:29
13:26
25
ホーライサン
13:51
10
西上バス停
14:01
音川バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
射水市コミュニティバス『きときとバス』の(12)小杉駅・金山線で、野手バス停まで移動。
帰りは、地鉄バスの音川バス停からJR高山線速星駅まで移動。

<ゆき>
小杉駅南口1030=1113野手

<かえり>
音川1405=1421速星1538━1551富山1600━1610小杉
コース状況/
危険箇所等
全て車道歩きになるけど、県道377号はクルマ通りが多く、落ち着かない。
射水市コミュニティバス『きときとバス』の小杉駅南口バス停から金山線に乗ります。
射水市コミュニティバス『きときとバス』の小杉駅南口バス停から金山線に乗ります。
『きときとバス』の野手バス停。私が乗った便はここで折り返しです。
『きときとバス』の野手バス停。私が乗った便はここで折り返しです。
バス停の脇には、中部北陸自然歩道の標識があります。
バス停の脇には、中部北陸自然歩道の標識があります。
野手埋立処分場の入口
野手埋立処分場の入口
雪に埋もれた水上谷遺跡
雪に埋もれた水上谷遺跡
石畑池前バス停。ここまで来るバスもありますが、この奥に往くバス便はありません。
石畑池前バス停。ここまで来るバスもありますが、この奥に往くバス便はありません。
中部北陸自然歩道の標識。壊れてて表示が読めません…。
中部北陸自然歩道の標識。壊れてて表示が読めません…。
石畑池で休むハクチョウたちがみえました。
石畑池で休むハクチョウたちがみえました。
ここからのほうが、石畑池の全貌が見渡せます。
ここからのほうが、石畑池の全貌が見渡せます。
鳴き声が大きいと思ったら、隣の田んぼにも居ました(苦笑)。
鳴き声が大きいと思ったら、隣の田んぼにも居ました(苦笑)。
射水市から富山市婦中町に入ります
射水市から富山市婦中町に入ります
青看。この先の国道359号を目指します。
青看。この先の国道359号を目指します。
婦中町平等の村社 平等神社
婦中町平等の村社 平等神社
平等公民館。建物は新しそうなのに、郵便受けだけが何故か古そう。
平等公民館。建物は新しそうなのに、郵便受けだけが何故か古そう。
最終処分場跡地。どれだけの廃棄物が眠ってるのでしょうか?
最終処分場跡地。どれだけの廃棄物が眠ってるのでしょうか?
最後のヘアピンカーヴがみえてきました。
最後のヘアピンカーヴがみえてきました。
カーヴの上から、今まで歩いてきた道がみえました。
カーヴの上から、今まで歩いてきた道がみえました。
国道359号の吉谷交叉点に出ました
国道359号の吉谷交叉点に出ました
吉谷交叉点に鎮座する神様
吉谷交叉点に鎮座する神様
野手バス停から70分以上の歩きで、ホーライサンに着きました。
野手バス停から70分以上の歩きで、ホーライサンに着きました。
ランチタイムなので、それなりにクルマが居ます。
ランチタイムなので、それなりにクルマが居ます。
店内に飾られてる色紙
店内に飾られてる色紙
鴨鍋うどんを頼みました
鴨鍋うどんを頼みました
いただきます
お店の入口に招き猫がたくさん!
お店の入口に招き猫がたくさん!
ホーライサンを出発します
ホーライサンを出発します
婦中町の観光案内図
婦中町の観光案内図
薬師岳から笠ヶ岳にかけての山なみ
薬師岳から笠ヶ岳にかけての山なみ
笠ヶ岳をみながら下り坂
1
笠ヶ岳をみながら下り坂
立山、劔方面
立山、劔方面。横で。
立山、劔方面。横で。
立山連峰オールスターズ
1
立山連峰オールスターズ
県道222号を左折します
県道222号を左折します
外輪野用水発電所
外輪野用水発電所
婦中コミュニティバス西ルートの西上バス停。時間が合えば、千里駅方面のバスに乗れます。県道222号はこの先で右折
婦中コミュニティバス西ルートの西上バス停。時間が合えば、千里駅方面のバスに乗れます。県道222号はこの先で右折
門だけが残る願念寺
門だけが残る願念寺
県道222号はここで終わり、県道59号に出ます。
県道222号はここで終わり、県道59号に出ます。
音川小学校
音川バス停に着きました
音川バス停に着きました
バスダイヤはこんな感じ。14:05のバスに乗ります。
バスダイヤはこんな感じ。14:05のバスに乗ります。
バスで速星駅に移動しました
バスで速星駅に移動しました
速星駅を使うのは初めてです。
速星駅を使うのは初めてです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 地図(地形図) 保険証 時計 携帯

感想

 「蓬莱山」といえば多くの山ヤさんが去年私も登った比良山系の山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5996223.html)を思い出すんだろうけど、私をはじめとした富山県の山ヤさんは富山市婦中町の国道359号沿いにあるお食事処『ホーライサン』を真っ先に思い出すのかもしれない(苦笑)。1972年のオープン以来、ジンギスカンを中心としたメニューで地元の人々に愛されたお店。1月17日は人間ドックのため仕事を休んだため、検査が終了してから、ホーライサンに行ってきた。国道359号に面してるので、クルマがあれば簡単にアクセス出来るけど、公共交通機関利用限定でホーライサンに赴き、帰りも公共交通機関利用のみの条件で試してみた。まだ富山に太閤山ランドもファミリーパークもミラージュランドも無かった頃は、県民公園頼成の森がファミリー層のお出かけ先を一手に引き受けていた(大山寺遊園もあったケド…苦笑)。その頃には富山駅から頼成の森までの路線バスがあったけど、それも無くなってしまった今、最寄りのバス停から少なくとも30分は坂道を歩かなきゃならない。プチ登山気分で、最寄りのバス停からのアクセスで、ホーライサンに食事しに行ってみた。その割には、空身だったケド(苦笑)。
 当初の予定では、富山駅前から山田温泉ゆきのバス(21系統)に乗り馬頭観音前で下車してホーライサンまで歩き、食事の後は、婦中コミュニティバス西ルートで千里駅に出るつもりだった。しかし、予想より早く検査が終わったため、小杉駅南口10:30発の射水市コミュニティバス「きときとバス」の(12)小杉駅・金山線の便に間に合うので、野手バス停からのアクセスに変更。帰りは馬頭観音前バス停から富山駅前に出るつもりだった。
 射水市民で過去『きときとバス』に乗車経験があったため運賃が200円均一なのは知ってたけど、両替出来るかどうかは覚えてなかった。娘たちが幼い頃には太閤山ランドまでよく使ったけど、娘の成長に伴い『きときとバス』に乗ることは皆無となっている。久しぶりに乗った『きときとバス』は、独特の匂いが鼻についた。運転手も高齢者なら、乗客も高齢者。50過ぎの私が若輩者…。両替は運転手に申し出る方式で、千円札しかなくても乗車できた。車内には『PayPay』でも運賃が払える案内が貼ってあったけど、少なくとも私が乗った車両は使用停止中らしく、QRコードが無効化されてた…。
 ほぼダイヤどおりバスは野手バス停に11:13に到着。中部北陸自然歩道の標識が真横にあったけど、ハイカー需要はあるんだろうか? この先はバスの便が無いので、国道359号まで県道377号を道なりに歩くのみ。小杉I.C.と国道359号を結ぶ道なので山里の道にしては交通量が多く、特にトラックがビュンビュン通る。前日までに積もった雪により歩行者が歩くスペースは無いに等しい状態。途中通過した石畑池前バス停まで来る便もあるけど、数が少なくアテには出来ない。石畑池はハクチョウの越冬地のようで、たくさんハクチョウが居た。県道377号を歩くと射水市から富山市婦中町に入る。公民館の新しさが目立つ平等集落と、国道359号と合流する手前の吉谷集落を過ぎると国道359号への急坂のヘアピンカーヴ。全行程中、一番の難所(笑)。急坂を上り切り、国道359号の吉谷交叉点に出た。
 国道359号は、流石に国道だけあって交通量がさらに増え、クルマがビュンビュン通る。しかも、歩道は全く除雪されておらず、ツボ足で進むしか無い…。クルマどおりが少ない瞬間に国道を横断し、12:29にホーライサンに到着。
 私自身はホーライサンに来るのは初めてのつもりだったけど、店内に入った時の既視感といったら半端なかった。もしかしたら、小学生の頃に親父のクルマで頼成の森に行った帰りに立ち寄って、何回か食事に来てたかもしれない。ランチタイムだけあって、店内はお客さんがたくさん居た。ジンギスカンが看板メニューのお店だけど、鴨鍋うどんを注文。麺がプリプリして美味い!
 帰りは馬頭観音前バス停をバスが発つ時間の14:05から逆算し、13:25にお店を出発。お店の右側(東側)の道をぶどう園目がけて進む。最初のうちは上りだったけど、今回の行程の最高地点を通過すると急な下りで、薬師岳や笠ヶ岳をみながら下る。野手バス停からホーライサンまでの間はクルマ通りが多くて歩きづらかったけど、こちらの道は殆どクルマが通らないので気が楽。県道222号に入り、門しかない願念寺の前で右折し、坂を下ると県道59号に突き当たる。馬頭観音前バス停へは右折か左折か迷ったけど、左折したところ見事にハズレ(苦笑)。次の音川バス停まで早足で移動。14:01に音川バス停に到着して、さほど待つこと無く、14:05発のバスに乗車出来た。富山駅前ゆきのバスだったので富山駅までバスで出てもいいんだけど、運賃が800円なので、途中速星で下車し、運賃を450円に抑えた(苦笑)。しかし、速星駅での接続が悪く、速星駅でヒマを持て余すこととなった(苦笑)。
 公共交通機関を使ってホーライサンにアクセスするという実にバカバカしい試みを無事完遂することができた。野手バス停からの歩きが意外に長くて疲れました…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら