八ヶ岳 硫黄岳

過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
---|
写真
感想
三日目の八ヶ岳 赤岳鉱泉の朝は曇り模様で、硫黄岳へ往復して美濃戸口へ3時頃に着く予定にした。
本日唯一人の硫黄岳への登山者となりそうで、曇り空で心細くも去年の1月に登れた硫黄岳なので、ルートや距離感は安心してのんびり8時スタートで歩き出す。
大同心の氷の滝へいつかアイスクライミングしたいと思いつつ、硫黄岳の通常ルートへ。
道標もひらけた景色もない樹林帯をひたすら1時間ほど登ると森林限界を超えて樹木が消えた稜線にでた。
白銀の世界、そこは音のない静寂に包まれていた。
冬の森は凛とした空気が流れて心地よかったが、森林限界を超えた過酷な稜線に立つと生の気配がない無の世界だった。
四方を濃い霧に覆われて死の世界に迷い込んだような幻想の空間に、たったひとりきりで取り残されたように雪原に立ち尽くす。
これは危ない。山頂へと欲張らずに引き返したほうがいい。道しるべとなる道標やケルンすら数メートル離れると濃い霧で隠されてしまい、帰る方向が分からなくなる不安におそわれる。
このホワイトアウトの稜線歩きに単独行で挑むのは無謀だと判断して、撤退を決めて引き返した。
赤岩の頭まで登れて幻想的な稜線の景色は味わえたので、硫黄岳の頂きは踏まずとも満足の冒険山歩きだ。
とにかくこの硫黄岳の広い山域に自分ひとりしか登山者がいないという心細さと寂しさを払拭したく、雪の下り道を駆け下りた。
登りの半分以下の時間30分ほどで赤岳鉱泉まで戻ってこれて、雪道の下りの速さと楽さには毎度驚きと嬉しさがこみ上げる。
赤岳鉱泉のストーブて冷えた手を温めて、濡れた靴やレインシューズカバーも乾かして温める。
保温瓶に熱い湯を入れてもらい,持参の紅茶パックと三温糖で好みの紅茶を作る。
これで美濃戸口まであと3時間ほどの帰り道も乗り切れる。
予報より早く降雪が始まり、降りしきる氷点下の粉雪のなか単独行で北沢ルートを歩き出す。
この3日間の南八ヶ岳はほんとに静かな山歩きとなり、寂しさはあるも静寂の雪山を味わえる至極の時間だった。
撮った写真や映像の多量さからも、美しい風景にたくさん心動いたゆとりと感動の山歩きだった。
平たんな林道では、水やカメラ機材など重たい荷を入れた5kgほどのサブバッグをソリに乗せて、スリングロープで引いて歩く。
この犬ぞりスタイルが大成功で、かなり楽に早く移動できて、安全登山の頼もしいギアでありスキルだと確信した。
余裕の体力と時間で八ヶ岳山荘まで着けて、甘い小豆と餅のお汁粉を食べて滋養をつけて温まる。
美濃戸口の手前の路肩に3日間氷点下の放置した軽トラックも無事にあり、エンジンもかかって安堵して乗り込むも氷結化した道路を夏タイヤで脱出できるか。
意を決して低速走行でアイスバーンと化した路面に乗り込み、滑るように走りながら慎重に雪道を運転する。
赤岳の岩稜歩きよりも緊張した雪道運転だったが、ブレーキを踏まずにタイヤをロックせずに低速で走ればノーマルタイヤでも無事に冬の八ヶ岳の雪道を走れる良い経験値を得られた。
お守りとしてタイヤチェーンは常備するべきだが、高価なスタッドレスタイヤに交換するほど雪道を運転する機会はないので、夏タイヤと非金属のゴムチェーンで行ける。
軽トラックのマイカー雪道登山で、冬季の北アルプスの上高地や白馬もたどり着ける選択の幅が増えて、嬉しい収穫だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する