雨巻山


- GPS
- 05:21
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 953m
- 下り
- 940m
コースタイム
天候 | 晴れ。ポカポカ。頂上8℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
どこも、完璧。 |
その他周辺情報 | 備忘録 駐車場7;09→分岐24 7:11→分岐23 7:26→三登谷山7:49 7:53→栗生分岐7:57→中尾根コース登山口8:30→林道終点8:46→栗生分岐(尾根)9:13→分岐9:16→北側尾根9:23→分岐2回目9:27→林道9:40→沢コース分岐15(休憩)9:47 9:56→尾根13 10:18→雨巻山10:31 10:52→P453 11:09→峠8 11:30→足尾山分岐11:47→御嶽山11:52 11:55→足尾山分岐11:59小峠12:20→駐車場12:29 |
写真
ガイドマップでは「雨巻山尾根コース」だそうです。
感想
一枚目の写真のコメント通り自己満足の備忘録レポです。ほぼ登山道しか写ってません。
今回の目的
①雨巻山を反時計回りで登る(宿題③)
②歩いていない登山道の探検
①いつも時計回りで歩いてた雨巻山。前回、三登谷山からの降りが急と感じ、実は反時計回りはキツいのかなと歩いて見たくなりました。
結果→降りで余り意識していなかった、細かい九十九折りが助けになり思ったより難儀しなかったです。踵が付けない歩き方はふくらはぎがパンパンですもんね。
②歩いてない登山道。
雨巻山全般なんですが、登山道の造りが優しい。急登辛そうと下から見上げる道は、ほぼ九十九折り。も~、ホッとする。登山道作ってくれた先人に感謝。
ラスト2枚目のトラロープの写真。他の里山では普通と感じるトラバース路に、凄い長さのトラロープ(200~300m位?)。確かに滑落すれば下まで落ちる斜面ですが登山道は充分に幅も有り。安全策でロープ張ってますが、幹に巻くだけでなく、杭を打ち込んでロープ巻いてるのを目にすると、どんだけ杭運んで打ち込んだのか?本当に頭が下がります。
今まで雨巻山歩いていて、漠然と管理者に感謝と思ってましたが、今回の歩きで、登山者に優しい登山道の設置、99%荒れてない登山道の管理。雨巻山を、どんだけ好きなんだ」と思いました。
そりゃ~、人気の里山になるのも必然ですね。
我々、登山者も心して楽しませて貰わないと。
ゴミ捨てるなんて、もってのほか。
今回「知らない道を歩いて良かった」と思う次第でした。
③累積標高
雨巻山で950m超え。まぁまぁでしょうか?
④ガイドマップ
駐車場の箱に入ってる雨巻山ガイドマップ。ほぼ登山道が記載されてますが、ヤマレコマップに有る「中尾根、外尾根」の記載が有りません。関係者の方々が見てくれる確率は低いでしょうが、刷新時には、是非是非追加をお願いしたい次第です。管理された安全な登山道ですし、楽しみ方が増えますので。
雨巻山の未踏路コースお疲れ様でした。10kmで累積標高950mはほぼ坂ばかり歩いてる感じですよね😅。これはほとんど修行、訓練ですね。雨巻山の素晴らしさを再実感頂けて大変うれしい限りです🙇♂。
綱神社からタイタニック岩へとグルっと回るルートがもし未だでしたら1度お試し頂けると面白いかもですよ🙇♂!
スイマセン、記憶が…!
綱神社→雨巻山→仏頂山(楞厳寺)の往復はちょっとストイック過ぎて、ご褒美が乏しいんですよね😅。私の家からは近いので終わったら直ぐ帰れるのはいいのですが。筑波連山縦走の方が魅力的かな…😵💫。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する