ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6385170
全員に公開
ハイキング
北陸

越中(旧)山田村・城山(小島城跡)

2024年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:22
距離
0.8km
登り
39m
下り
37m

コースタイム

日帰り
山行
0:21
休憩
0:00
合計
0:21
距離 0.8km 登り 39m 下り 47m
9:50
4
白井谷橋
9:54
9
巡視路入口
10:03
4
城山
10:07
4
巡視路入口
10:11
白井谷橋
天候
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
洩谷川の白井谷橋詰(除雪の雪溜まり前)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
頂上付近まで送電線巡視路として整備されている。
先達の皆さんに倣って、洩谷川の橋の前にクルマを置いてスタート!
2024年01月20日 09:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:50
先達の皆さんに倣って、洩谷川の橋の前にクルマを置いてスタート!
山田村簡易水道白井谷加圧場
2024年01月20日 09:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:50
山田村簡易水道白井谷加圧場
まずは車道を下ります
2024年01月20日 09:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:51
まずは車道を下ります
ここは城山
2024年01月20日 09:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:51
ここは城山
山火事予防の標識で左折し、こちらの林道に入ります。
2024年01月20日 09:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:51
山火事予防の標識で左折し、こちらの林道に入ります。
こちらの送電線巡視路入口から入山します
2024年01月20日 09:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:54
こちらの送電線巡視路入口から入山します
足場が設置されてて歩きやすい
2024年01月20日 09:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:54
足場が設置されてて歩きやすい
一段上がって左に曲がります
2024年01月20日 09:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:55
一段上がって左に曲がります
突き当たりを右に曲がり、送電塔に向かいます。
2024年01月20日 09:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:58
突き当たりを右に曲がり、送電塔に向かいます。
送電塔がみえてきました。
2024年01月20日 09:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 9:59
送電塔がみえてきました。
送電塔。周囲は切り開かれています。
2024年01月20日 10:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:00
送電塔。周囲は切り開かれています。
西側の白井谷集落
2024年01月20日 10:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:01
西側の白井谷集落
東隣の送電塔方面
2024年01月20日 10:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:01
東隣の送電塔方面
頂上が分かりにくいですが、赤杭のあるここを頂上と見做しました。県道25号の高架橋がみえています。
2024年01月20日 10:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:03
頂上が分かりにくいですが、赤杭のあるここを頂上と見做しました。県道25号の高架橋がみえています。
麓の民家がみえています
2024年01月20日 10:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:04
麓の民家がみえています
送電線巡視路に戻ります。さっきはここを左に曲がっています。
2024年01月20日 10:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:04
送電線巡視路に戻ります。さっきはここを左に曲がっています。
送電線巡視路の下り
2024年01月20日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:06
送電線巡視路の下り
方向が変わってからの下り。すぐ先が入山した入口です。
2024年01月20日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:06
方向が変わってからの下り。すぐ先が入山した入口です。
林道に出ました。同じような建物が並んでるので、公営団地でしょうか?
2024年01月20日 10:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:07
林道に出ました。同じような建物が並んでるので、公営団地でしょうか?
山田の薪ストーブ屋カローレ
2024年01月20日 10:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:10
山田の薪ストーブ屋カローレ
白井谷橋に戻りました
2024年01月20日 10:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/20 10:11
白井谷橋に戻りました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 サングラス

感想

 1月20日・21日の土日は全国的に天気が悪く、快適に登れる山がなさそうなので、地元・富山でさっさと登って降りて来れそうな山に行くことにしたんだけど、毎回呉羽山や経嶽山や園家山(苦笑)というのも芸が無いので、新規開拓することにした。今は富山市となっている旧・山田村の小島に城山という簡単に登れそうな山があることを知り、1月20日の土曜日に早速出掛けてきた。
 天気予報で雨が降り出すのは正午頃と聞いてたので、雨に捕まる前にさっさと登ってしまおう…と、9時に『キャラメルハウス』(自宅)をクルマで出発。しかし、時遅く、すでに雨が降り始めてしまった…。こないだホーライサンに行く時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6380285.html)に歩いた野手バス停からの道をクルマであっという間に通過。ホーライサンの前で国道359号を離れ、こないだ下った道に入る。県道222号では曲がらずにそのまま直進し、県道59号まで出て、旧・山田村を目指す。小島集落で旧道に入り、小島バス停の前から山道に入る。ネット上に記録を掲載してる先達たちと同じように、(立地的に県道25号の旧道と思われる)洩谷川に架かる白井谷橋のたもと(山田村簡易水道白井谷加圧場の前)にクルマを置く。どうせ除雪された雪が積み上げられクルマの通行は不能なので、邪魔にはならない。雨はどんどん強く降るようになってきていたので、久しぶりにザックカバーとレインウェアを着用し、傘をさして9:50に出発。
 村営の住宅団地なのか似たような構造の建屋が密集してる横を通過し、山火事予防の標識で左折し、林道に入る。林道の向かう先に送電線巡視路の入口の標識があるのでそちらに向かう。送電線巡視路はちゃんとメンテされれるようで比較的近年に設置されたと思しき足場もあって歩き易い。最初の急坂を登り切ると左に大きく曲がり、その先の急坂をまた登り詰めると今度は右に折れる。そのまま進むと送電塔がみえてきて、送電塔が建つ広場に出る。そのまま巡視路を進むととんでもないところに連れて行かれるので、雑草類が雪で押さえ込まれている一角を通過し、頂上と思しき高みを目指す。傘をさしたままだと木に引っかかって邪魔。雨の降りが弱まったこともあり傘を閉じた。頂上の一角と思われる場所には赤いプラスティックのクイが打たれてるけど、林のなかなので展望はあまり無い。県道25号の高架橋と小島集落の住居がみえる程度で、特に頂上を示す標識も無いようだった。
 帰りは適当に送電線巡視路に戻り、元の入口まで戻った。あとはクルマまで車道歩き。10:11に元の白井谷橋に帰着。
 城跡というけど、特に城跡をアピールするような解説板などは見当たらなく、地味な山。今回はクルマで来たけど、地鉄バスの小島バス停からも近いので、例えば休日ダイヤだと小島に10:18に到着して城山を往復した後に10:59の便で帰る…ということも可能。ただし、そこまでして登る価値があるか?…は別のハナシ(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら