ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638974
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 妙見尾根〜文殊尾根〜カトラ谷

2015年05月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:48
距離
9.5km
登り
894m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
1:04
合計
3:47
14:14
14:16
8
14:24
14:29
6
14:35
15:19
12
15:31
15:34
1
15:35
15:42
21
16:03
16:06
18
16:24
16:24
4
16:28
16:28
0
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山登山口 千早駐車場 ¥600
駐車場の向かいに『こごせトイレ』あり
コース状況/
危険箇所等
(登り)
■妙見尾根〜ババ谷ルート
危険箇所はありませんが結構な登りが続きます
■文殊尾根
傾斜も緩やかで気持ちのいい風が通っていて歩き易い道です
(下り)
■カトラ谷ルート
私にとってこのルートはこの先、登り専用になります。
千早駐車場をスタートして妙見谷入口ゲートへ
2015年05月15日 12:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/15 12:48
千早駐車場をスタートして妙見谷入口ゲートへ
このコンテナ?の所で右ですね
2015年05月15日 12:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/15 12:52
このコンテナ?の所で右ですね
このレールに沿って登って行きます
2015年05月15日 12:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/15 12:52
このレールに沿って登って行きます
左右に分かれていて右の方が歩き易そうだったので右に行きましたが明らかに方角が違ったので途中でトラバースして左のレール側へ
2015年05月15日 12:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/15 12:54
左右に分かれていて右の方が歩き易そうだったので右に行きましたが明らかに方角が違ったので途中でトラバースして左のレール側へ
よし、道になってるのでここで間違いない
2015年05月15日 13:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 13:00
よし、道になってるのでここで間違いない
登っては少し下ってを何度か繰り返し...
2015年05月15日 13:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 13:06
登っては少し下ってを何度か繰り返し...
ここで「マスツリ尾根」との分岐に出ました
2015年05月15日 13:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/15 13:19
ここで「マスツリ尾根」との分岐に出ました
左がマスツリ尾根で右が登って来た妙見尾根
(ババ谷との分岐から下って来てここを直進したらマスツリ尾根に行ってしまうということですね)
2015年05月15日 13:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 13:20
左がマスツリ尾根で右が登って来た妙見尾根
(ババ谷との分岐から下って来てここを直進したらマスツリ尾根に行ってしまうということですね)
テープの後ろの木には「655」とペイントされています
You(右) 君は 右を Rock ON(6) してGo GO(55) 行け行け!
【自分の為の備忘録です】
2015年05月15日 13:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/15 13:21
テープの後ろの木には「655」とペイントされています
You(右) 君は 右を Rock ON(6) してGo GO(55) 行け行け!
【自分の為の備忘録です】
妙見尾根はまだ続きます
2015年05月15日 13:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 13:24
妙見尾根はまだ続きます
ここでババ谷ルートと合流
2015年05月15日 13:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 13:32
ここでババ谷ルートと合流
丸太ベンチがババ谷コースと合流したことを示しています
(このベンチの左側にも道がありましたがそちらは妙見谷に続いてるのかな?)
2015年05月15日 13:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 13:32
丸太ベンチがババ谷コースと合流したことを示しています
(このベンチの左側にも道がありましたがそちらは妙見谷に続いてるのかな?)
これが下りの時になかなか見つからないww
2015年05月15日 13:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/15 13:32
これが下りの時になかなか見つからないww
最後の急登を登り切ると...
2015年05月15日 13:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 13:34
最後の急登を登り切ると...
文殊尾根に出ました
(ここまで1時間かかりましたww)
2015年05月15日 13:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/15 13:42
文殊尾根に出ました
(ここまで1時間かかりましたww)
文殊尾根に入ると爽やかな風が通っていて気持ちいいですが、今日は暑さと急登ですでにヘロヘロです。
2015年05月15日 13:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
5/15 13:51
文殊尾根に入ると爽やかな風が通っていて気持ちいいですが、今日は暑さと急登ですでにヘロヘロです。
右から文殊東尾根ルートが合流
2015年05月15日 13:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 13:58
右から文殊東尾根ルートが合流
分岐から約20m程登った所にあるこのベンチ脇の...
2015年05月15日 13:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 13:59
分岐から約20m程登った所にあるこのベンチ脇の...
木々の切れ間のビューポイントですが...霞んでます
2015年05月15日 13:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/15 13:59
木々の切れ間のビューポイントですが...霞んでます
ブナ林まで来ました
2015年05月15日 14:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/15 14:13
ブナ林まで来ました
文殊岩
2015年05月15日 14:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/15 14:16
文殊岩
文殊岩のすぐ左の小路から元のルートに戻ってここで金剛山遊歩道に合流
2015年05月15日 14:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 14:18
文殊岩のすぐ左の小路から元のルートに戻ってここで金剛山遊歩道に合流
表参道を歩いて...
2015年05月15日 14:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/15 14:23
表参道を歩いて...
葛木神社へ
2015年05月15日 14:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 14:25
葛木神社へ
霞んでますが大和葛城山のつつじ園が赤くなっているのは何とか見えました
2015年05月15日 14:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/15 14:28
霞んでますが大和葛城山のつつじ園が赤くなっているのは何とか見えました
転法輪寺のお不動さん
2015年05月15日 14:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/15 14:34
転法輪寺のお不動さん
2015年05月15日 14:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/15 14:34
2015年05月15日 14:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
5/15 14:35
山頂広場に到着
2015年05月15日 14:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
5/15 14:37
山頂広場に到着
食事休憩を済ませて15時のライブカメラに写り込みました
(もうちょっと右だったか...)
2015年05月15日 15:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
13
5/15 15:00
食事休憩を済ませて15時のライブカメラに写り込みました
(もうちょっと右だったか...)
カトラ谷で下山します
2015年05月15日 15:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 15:03
カトラ谷で下山します
ヤマブキソウ
2015年05月15日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 15:13
ヤマブキソウ
ヤマブキソウ畑
2015年05月15日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
15
5/15 15:13
ヤマブキソウ畑
ニリンソウのお花畑は終わってました
2015年05月15日 15:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 15:25
ニリンソウのお花畑は終わってました
カトラ谷の水場
(クリンソウ畑はどこか分かりませんでしたww)
2015年05月15日 15:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/15 15:35
カトラ谷の水場
(クリンソウ畑はどこか分かりませんでしたww)
カトラ谷の下りは自分にとって明らかに苦手なコースです
2015年05月15日 15:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/15 15:43
カトラ谷の下りは自分にとって明らかに苦手なコースです
クリンソウ畑を探している場合ではなくなって来て...
2015年05月15日 15:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 15:45
クリンソウ畑を探している場合ではなくなって来て...
とっととこの場をやり過ごしたい欲求にかられてます
2015年05月15日 15:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/15 15:47
とっととこの場をやり過ごしたい欲求にかられてます
前回登りで歩いたコースの向かい側を下ると滝がよく見えました
2015年05月15日 15:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/15 15:54
前回登りで歩いたコースの向かい側を下ると滝がよく見えました
カトラ谷の小滝
(今日は水量が多かったです)
2015年05月15日 15:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/15 15:56
カトラ谷の小滝
(今日は水量が多かったです)
堰堤まで来てやっと安心
とその時、沢の向う岸に...
2015年05月15日 15:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 15:57
堰堤まで来てやっと安心
とその時、沢の向う岸に...
クリンソウが一厘だけ咲いてました!
2015年05月15日 15:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
18
5/15 15:58
クリンソウが一厘だけ咲いてました!
カトラ谷分岐
(真ん中の道を堰堤側に進んでみました)
2015年05月15日 16:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/15 16:03
カトラ谷分岐
(真ん中の道を堰堤側に進んでみました)
ムラサキケイマン
2015年05月15日 16:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 16:05
ムラサキケイマン
やっぱりココに出てくるんですね
2015年05月15日 16:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 16:06
やっぱりココに出てくるんですね
橋の左側に道があるのでこちらを進んでみます
2015年05月15日 16:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 16:12
橋の左側に道があるのでこちらを進んでみます
cics_1954さんが先日カトラ谷からの下りで歩かれた所ですね
2015年05月15日 16:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 16:13
cics_1954さんが先日カトラ谷からの下りで歩かれた所ですね
浄水場脇に出て来ました
2015年05月15日 16:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/15 16:17
浄水場脇に出て来ました
少し先のツツジオ谷・タカハタ谷への分岐
2015年05月15日 16:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 16:18
少し先のツツジオ谷・タカハタ谷への分岐
シャガ
2015年05月15日 16:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
5/15 16:20
シャガ
まつまさが見えて来ました
2015年05月15日 16:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/15 16:24
まつまさが見えて来ました
今日も回転焼はお預けかぁ...
2015年05月15日 16:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
5/15 16:24
今日も回転焼はお預けかぁ...
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン 登山用GPS カメラ おにぎり(2個)

感想

前々から妙見尾根が分かれば山頂から千早駐車場付近に下りて来れて便利だろうなと思っていたのですが、最近になるまでどこから取り付けばいいのか分からず本日ようやく妙見尾根を歩くことができました。

すぐにババ谷ルートと合流するものと思っていたのですが、合流するまで尾根が結構続いてました。ババ谷ルートに合流してからの急登を登り終えて文殊尾根に入った時点ですでに1時間が経過してました。
今日は真夏のような暑さもあって、この時点でもうヘロヘロ。。。
いつもは軽快に歩ける文殊尾根も全くペースが上がらず。
今日ほど金剛山の山頂が遠くに感じたことはないですww

クリンソウ畑を探す為に下りはカトラ谷を選んでのですが、足元の石は滑り易く登りと違って神経を使います。すでにヘロヘロになっているので膝が伸びきって腰高状態の身体はセキュリティーモードのスイッチが入りません。
これはマズイと思ったのでクリンソウ畑探しは早々に諦めて、ゆっくりゆっくり歩いてカトラ谷をやり過ごしました。

舗装路へと続く堰堤の所まで来てホッと一息ついたところで沢の向こう側に花が一厘咲いているのを発見。お目当てのクリンソウでした!
ウレシイと言うより「ありがたい」思いがしました。

今回のルートは次に歩く場合は絶対に逆回りで歩くことにします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

回転焼き〜
ヤマオトコさん、こんばんは〜!

またもやお店閉まってましたね〜
残念でした
次回のおたのしみに〜( *´艸`)

クリンソウも残念でしたね
どうやら、水場を少し上がった分岐を左へ行くとお花畑
右へ行くとクリンソウ畑みたいです。
ヤマオトコさんは、カトラ谷を下ったのでわかりにくいかもです
私も、カトラ谷の下りは苦手かも…

あっ! ライブカメラ独り占め いいな〜!!
2015/5/16 1:24
Re: 回転焼き〜
furufuru314さん、こんばんは。

回転焼を食べるにはスタートが遅かったですね

クリンソウ畑は全く分かりませんでした。
お花畑より少し上で登り方向から見て右へ続く道に入ってみたらどこに続いているか分からないトラバース道になっていて、これは違うなと。。。

ライブカメラは1人だったのでタイミングが分からず、
2分くらいあのポーズのまま固まってました
2015/5/16 1:45
んだば、明日は、、、クリン・・
yamaotocoさん、こんにちは。
今度は、クリンソウの番かぁ〜、まだカトラの渋滞は続くのですね。。。
ニリンソウのお花畑と水場の間で、道の半分まで倒木が横たわったまま残置されてるところが分岐のポイントです。反時計回りで登っていくと急勾配の枯れ沢となり、そこが事件の現場です!あっ、事件の現場でなく、クリンソウの群生地でした、。
2015/5/16 7:48
Re: んだば、明日は、、、クリン・・
DCTさん、こんにちは。

やっぱり「現場百ぺん」ですね
通いが足りませんでした

迷宮入りしないように「倒木を右」覚えておきます
ありがとうございます
2015/5/16 13:34
こんにちは!
暑い中お疲れ様でした!
金剛山は水越峠から一度冬山を登りました。
カトラ谷はレコでもよく出てくるので気になってます。
クリンソウの群生地発見できなくて残念でしたね。
次回見つかったらまたレコにあげてくださいね!
回転焼き屋さんは早終いなんですね 。
2015/5/16 12:30
Re: こんにちは!
chasseさん、こんにちは。

回転焼き屋さんは私が登り始めるのが遅いだけでございまして。。。
下山してから食べようと思っていたらこのパターンのまま
はや2年くらい経過してしまってます
以前に一度だけ食べたことがありますが、美味しかったですよ

クリンソウの群生地は「今年がダメなら来年があるさ」とのんきに考えております
2015/5/16 13:44
新規開拓ルート やってますね!
妙見谷ルートから妙見尾根→ババ谷経由文殊尾根に出るルートってあるんですね。ビックリ。まさに縦横無尽ですね
ふくらはぎ回復次第またトレースさせてもらいまっす!  
2015/5/18 2:06
Re: 新規開拓ルート やってますね!
cics_1954さん、こんばんは。

金剛山は毎回違うルートを組み込んで歩くようにしているんですが
他の方のレコを色々と拝見させて頂いて最近やっと妙見尾根の取り付が分かったので歩いてみました。文殊尾までがこんなに遠いとは思ってませんでした

それにしても金剛山はどれだけ登山道があるのでしょうか?
個人的に未踏のルートがまだまだあるので金剛山の探検は生涯学習になりそうです
2015/5/18 2:21
山男さん、わんばんこ^^
あで〜いつもリッチでゴージャスな山飯が見当れへんと思たら、回転焼き狙いやってんね でも残念〜ヾ(・ω・`)
ん?ライブカメラの山男さん、金髪に見えるど(/.\)ゴシゴシ
2015/5/18 21:43
Re: 山男さん、わんばんこ^^
dejavuさん、わんばんこ (^^♪

ランチは豚焼肉するつもりだったのですが、当日炊飯ジャーを空けたらご飯がなくてww
お湯を入れて待つだけのご飯はあまり美味しくないので「や〜んぴ」となりました。
回転焼は「タイミングが合えば」という程度で考えているのが災いしてか
なかなかありつくことができません

ライブカメラですが、この日は白地に薄い緑のガラが入ったバンダナを頭に巻いてました。
月光仮面に見えるかと思ってましたが
2015/5/19 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら