久方振りの六甲山

コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:00
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
曇りの予報だったので、久しぶりに近場の六甲を登ることに。
今回は、岩梯子、七衛門區を経て雨ヶ峠、七曲りのルート。
下山のルートは、時間しだい。
登り始めはひんやりしていたが、少しずつ登るにつれ、
徐々に汗が吹き出てくる。
今日も少し寝不足気味なので、若干体が重い。
しばらくすると、今日のハイライトの岩梯子が現れる。
キャッスルロックも含め、手掴みで岩を登ってる時が
やっぱり一番楽しい。
ふぅふぅ言いながら登り詰めた後は、テーブルロックから
景色を眺めながら、ひと休み。
曇り空なので、展望はあまり良くない。
後はいつものルートなので、特に記録することは無し。
雨ヶ峠〜七曲りは、やはり人が多い。
登っている時、雨ヶ峠の少し手前でイノシシに立ち塞がれ、
少し躊躇した。
登山者の手荷物(食料)を目当てに徘徊していたらしく、
休憩をしていた人が目を離した隙に食料を奪い取っていた...
これでは、餌付けをしてるのと、あまり変わりない。
雨ヶ峠で軽く休憩した後、七曲りへ。
気温も上がってきたので、ここの登りはさすがに暑い。
1時間以上かけて、だらだと標高を上げていき、漸く山頂に
到着。
今回は荷物が少ない為、Hellinoxのタクティカルチェアを持参
していたので、山頂で昼食を摂る時に楽だった。
重量が1キロ弱あるので、こんな時にしか使えないが。
食後は、日光を浴びながらブーツを脱いだ足を投げ出して、
完全に寛ぎモード。とはいかず、陽射しが強くて暑いので、
早々に食事の片付けを終え、一軒茶屋の自販機で買った
炭酸飲料で喉を潤し、下山。
夕方から難波へ行かないといけなかったので、山頂から高座の滝
まで、どこにも寄り道せずにまっすぐ下山。
帰ってシャワーを浴びたところで、首の辺りを虫に刺され、赤く
腫れていることに気が付く。
この種類の虫刺されは腫れが引くのに時間が掛かるから困る。
5月も終わりに近づき、低山登りも段々ときつくなってきた。
毛虫も多くなってきたし。
来月から高島トレイル歩きを始めようか、思案中。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する