ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645329
全員に公開
ハイキング
奥秩父

富士山だいぶ雪が少なくなったね(小楢山)

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
8.1km
登り
328m
下り
318m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:18
合計
4:35
距離 8.1km 登り 328m 下り 328m
8:42
95
10:17
11:31
10
11:41
11:42
2
11:53
11:56
12
12:10
66
13:16
1
13:17
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▽ マイカーの場合
└ 埼玉方面から
  R140(秩父往還 雁坂みち)で「牧丘トンネル」先の信号を右折
  県道206号(塩平窪平線)経由焼山林道へ
  焼山峠付近に駐車場あり(約15台程度/トイレあり)

詳しくは...
  山梨市HP
  http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/climb/konara/2014-0719-1545-53.html
  富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
  http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4707.html
コース状況/
危険箇所等
▽ 道の状況(危険箇所など)
└ 駐車場から山頂までは登山道が整備されていて危険箇所は無し。
  雨の後などは、下りが滑りやすそうな感じの場所があるため注意。

▽ 登山ポストの有無
└ 登山ポストの存在は不明。
その他周辺情報 ▽ 下山後の(日帰り)温泉
└ 鼓川温泉・花がけの湯・はやぶさ温泉
  ほったらかし温泉・やまなしフルーツ温泉ぷくぷく
焼山峠にある無料駐車場。既にほぼ満車状態。
写真手前側にW.Cあり。
※6/1間では、この先の乙女湖⇄大弛峠間は通行止め。
2015年05月23日 08:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 8:39
焼山峠にある無料駐車場。既にほぼ満車状態。
写真手前側にW.Cあり。
※6/1間では、この先の乙女湖⇄大弛峠間は通行止め。
ここからいってきまぁ〜す(^^)/
2015年05月23日 08:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 8:40
ここからいってきまぁ〜す(^^)/
子授け地蔵。
2015年05月23日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 8:42
子授け地蔵。
新緑のキレイな中をとりあえずは登ります。
2015年05月23日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 8:43
新緑のキレイな中をとりあえずは登ります。
日射しに照らされて緑がキレイ(*^^*)
2015年05月23日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 8:46
日射しに照らされて緑がキレイ(*^^*)
本日最初の花みぃ〜け\(^O^)/
2015年05月23日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 8:48
本日最初の花みぃ〜け\(^O^)/
標識もきちんとあるので迷いません!
2015年05月23日 08:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 8:50
標識もきちんとあるので迷いません!
2015年05月23日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 8:55
せっかく登ったのに下りまぁ〜す(´・_・`)
こんな感じに登ったり下ったりの繰り返し...。
2015年05月23日 09:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:00
せっかく登ったのに下りまぁ〜す(´・_・`)
こんな感じに登ったり下ったりの繰り返し...。
2015年05月23日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:03
2015年05月23日 09:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:08
何だかおもしろい花。なんだろう...( ̄~ ̄;)
2015年05月23日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:11
何だかおもしろい花。なんだろう...( ̄~ ̄;)
2015年05月23日 09:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:13
葉の裏側から...。
緑がキレイですね^^
2015年05月23日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:13
葉の裏側から...。
緑がキレイですね^^
黄色い小さな花。よく見かけるかな。
2015年05月23日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:16
黄色い小さな花。よく見かけるかな。
2015年05月23日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:18
2015年05月23日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:18
ニョキニョキ...。
何だかおひたしや油炒めで美味しそう(;^_^A
2015年05月23日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
5/23 9:19
ニョキニョキ...。
何だかおひたしや油炒めで美味しそう(;^_^A
2015年05月23日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:22
2015年05月23日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:22
まだまだこんな感じの登山道が続きます!
2015年05月23日 09:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 9:23
まだまだこんな感じの登山道が続きます!
2015年05月23日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/23 9:25
2015年05月23日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:27
2015年05月23日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:28
2015年05月23日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:36
本日初の急登かな?
ぐねぐねジグザグに登って行きますよぉ。
2015年05月23日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:44
本日初の急登かな?
ぐねぐねジグザグに登って行きますよぉ。
登りきるとこんな感じ^^
汗だくの体に風が吹くと気持ちいいね\(^O^)/
2015年05月23日 09:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:50
登りきるとこんな感じ^^
汗だくの体に風が吹くと気持ちいいね\(^O^)/
スミレも咲いていました^^
2015年05月23日 09:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:50
スミレも咲いていました^^
的石。誰かがあそこにたてたのかなぁ...??
2015年05月23日 09:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:53
的石。誰かがあそこにたてたのかなぁ...??
しばらくは、ほぼ平坦な場所を歩いて行きます。
2015年05月23日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:55
しばらくは、ほぼ平坦な場所を歩いて行きます。
とげとげ〜
苔の仲間かな?
2015年05月23日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:57
とげとげ〜
苔の仲間かな?
2015年05月23日 09:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:58
ピンクの山ツツジかな?
2015年05月23日 10:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:03
ピンクの山ツツジかな?
2015年05月23日 10:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:03
山頂に向けて最後の上りまで来ました。
2015年05月23日 10:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:04
山頂に向けて最後の上りまで来ました。
一杯水
ほとんど出てないように見えます。飲むにはちょっと...
2015年05月23日 10:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:06
一杯水
ほとんど出てないように見えます。飲むにはちょっと...
2015年05月23日 10:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:08
ココにもスミレ
2015年05月23日 10:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:13
ココにもスミレ
2015年05月23日 10:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:13
ツツジはまだこんな感じ。
後1週間ぐらいで咲くかなぁ...??
2015年05月23日 10:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:14
ツツジはまだこんな感じ。
後1週間ぐらいで咲くかなぁ...??
先が開けてきました。あそこが山頂かな?
2015年05月23日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:17
先が開けてきました。あそこが山頂かな?
おはー@富士山
小楢山山頂到着です\(^O^)/
2015年05月23日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/23 10:18
おはー@富士山
小楢山山頂到着です\(^O^)/
こなん感じの景色のいい場所です。
それほど混でもなく良い感じの山頂。ちょっと霞んでするのが残念かな。でもいいパノラマが広がっています(≧▽≦)
2015年05月23日 10:19撮影
1
5/23 10:19
こなん感じの景色のいい場所です。
それほど混でもなく良い感じの山頂。ちょっと霞んでするのが残念かな。でもいいパノラマが広がっています(≧▽≦)
山梨百名山の一つだったのですね。
2015年05月23日 10:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 10:20
山梨百名山の一つだったのですね。
2015年05月23日 10:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:22
富士山にズーーームイン!
だいぶ雪が少なくなりましたね。
2015年05月23日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 10:23
富士山にズーーームイン!
だいぶ雪が少なくなりましたね。
帰りは、小楢峠に下ります。
登ってきたときに歩いた登山道と変わりのない道です。
2015年05月23日 11:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:35
帰りは、小楢峠に下ります。
登ってきたときに歩いた登山道と変わりのない道です。
緑がキレイですね^^
2015年05月23日 11:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:40
緑がキレイですね^^
2015年05月23日 11:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:40
小楢峠に到着!
2015年05月23日 11:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:41
小楢峠に到着!
幕岩まで行ってみることにします。
2015年05月23日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:45
幕岩まで行ってみることにします。
ちょっとした尾根道のような感じの場所を歩いて行きます。
2015年05月23日 11:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:47
ちょっとした尾根道のような感じの場所を歩いて行きます。
この先の幕岩(GPS上)まで行ったのですが、標識が見つからずUターンです(´・_・`)
2015年05月23日 12:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:11
この先の幕岩(GPS上)まで行ったのですが、標識が見つからずUターンです(´・_・`)
小楢峠まで戻ってきました。
一杯水方向へ進みます。
2015年05月23日 12:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:14
小楢峠まで戻ってきました。
一杯水方向へ進みます。
ココの区間はあまり歩く人がいないのかな。
ちょっと落ち葉が堆積していくぶんわかりづらくなっています。
2015年05月23日 12:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:18
ココの区間はあまり歩く人がいないのかな。
ちょっと落ち葉が堆積していくぶんわかりづらくなっています。
葉っぱの先がおもしろい形^^
2015年05月23日 12:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:19
葉っぱの先がおもしろい形^^
帰りは旧道を行きます。
2015年05月23日 12:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:33
帰りは旧道を行きます。
行くときに見た的岩を裏側から。
2015年05月23日 12:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:34
行くときに見た的岩を裏側から。
2015年05月23日 12:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:36
2015年05月23日 12:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:40
歩く場所がよくわかりますね
2015年05月23日 12:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:51
歩く場所がよくわかりますね
行くときに見たおもしろい花。帰りにももう一度^^
2015年05月23日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:57
行くときに見たおもしろい花。帰りにももう一度^^
白いこんな花も>。
2015年05月23日 12:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 12:59
白いこんな花も>。
朝は咲いていなかった気が...
2015年05月23日 13:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:12
朝は咲いていなかった気が...

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

久しぶりに天気良さそうな週末土曜日。そろそろ金峰山と思ったが、今年は5月最終日まで乙女湖〜大弛峠が通行止めのため、前回行く予定だった山梨の小楢山に行くことに。
焼山峠の駐車場に着くと既にほぼ満車。止められそうな場所を探して何とか駐車。中には、大弛峠へむかったが通行止めでココに戻ってきた人も。
準備をして出発です。午前中まだ早めの時間といえ、この時期は暑いです。時より吹く風は気持ちよく良い感じ。登山口を入ると上り坂が続きます。するとまた下り。一旦登ったのにまた下っちゃうのかぁなんて思いながらトコトコ...。するとまた上り坂。こんな上り下りを何度か繰り返すと、新道と旧道の分かれ道。新道は、本日最初の急登かな。でも登ったてっぺんの見晴も良さそうなので思い切って登ることに。
登りきり振り返ると金峰方面の見晴が...。ちょっと木が高くてまあまあってとこかな。でも上は、ちょとした草原のような感じで風も気持ちがいいね\(^O^)/
平らな場所をしばらく歩くとまたちょっと下り。そして山頂方面と小楢峠に向かう分岐に到着。ココには一杯水がある。ちょっと覗くとさしてあるパイプからはほとんど水が出ていない感じ。ちょっと飲むのは難しいかも。
山頂方面に最後の上りをトコトコ。両端にはツツジの木があるけどまだ蕾み。後1〜2週間ぐらいで見頃になりそうな感じ。次第に前が何だか見晴良さそうな感じがしてくる。まもなく山頂に到着です。
山頂に到着すると、目の前には富士山がどぉ〜んと登場!はい。お疲れ様でしたと言う感じです\(^O^)/
山頂からは、大菩薩領から甲斐駒ヶ岳までが一望できます。そして後ろ側は、木の隙間から八ヶ岳や金峰山等が。当日は霞がかかってスッキリとはいきませんでしたが、大パノラマです。
登山客もそれほど多くないので、山頂ではのんびり。ランチに山カフェお昼寝だってできちゃいますよぉ(;^_^A
この景色を見ながら、皆さん思い思いの時間を過ごしていました。

アップダウンを何度か繰り返す道のりですが、山頂までは、上り2時間弱。お手軽で景色もいいし山頂でのんびりできるいい山です(^^)v
※山頂に日陰がないので、真夏は注意かも...。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら