富士山だいぶ雪が少なくなったね(小楢山)


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 328m
- 下り
- 318m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 埼玉方面から R140(秩父往還 雁坂みち)で「牧丘トンネル」先の信号を右折 県道206号(塩平窪平線)経由焼山林道へ 焼山峠付近に駐車場あり(約15台程度/トイレあり) 詳しくは... 山梨市HP http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/climb/konara/2014-0719-1545-53.html 富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4707.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 駐車場から山頂までは登山道が整備されていて危険箇所は無し。 雨の後などは、下りが滑りやすそうな感じの場所があるため注意。 ▽ 登山ポストの有無 └ 登山ポストの存在は不明。 |
その他周辺情報 | ▽ 下山後の(日帰り)温泉 └ 鼓川温泉・花がけの湯・はやぶさ温泉 ほったらかし温泉・やまなしフルーツ温泉ぷくぷく |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに天気良さそうな週末土曜日。そろそろ金峰山と思ったが、今年は5月最終日まで乙女湖〜大弛峠が通行止めのため、前回行く予定だった山梨の小楢山に行くことに。
焼山峠の駐車場に着くと既にほぼ満車。止められそうな場所を探して何とか駐車。中には、大弛峠へむかったが通行止めでココに戻ってきた人も。
準備をして出発です。午前中まだ早めの時間といえ、この時期は暑いです。時より吹く風は気持ちよく良い感じ。登山口を入ると上り坂が続きます。するとまた下り。一旦登ったのにまた下っちゃうのかぁなんて思いながらトコトコ...。するとまた上り坂。こんな上り下りを何度か繰り返すと、新道と旧道の分かれ道。新道は、本日最初の急登かな。でも登ったてっぺんの見晴も良さそうなので思い切って登ることに。
登りきり振り返ると金峰方面の見晴が...。ちょっと木が高くてまあまあってとこかな。でも上は、ちょとした草原のような感じで風も気持ちがいいね\(^O^)/
平らな場所をしばらく歩くとまたちょっと下り。そして山頂方面と小楢峠に向かう分岐に到着。ココには一杯水がある。ちょっと覗くとさしてあるパイプからはほとんど水が出ていない感じ。ちょっと飲むのは難しいかも。
山頂方面に最後の上りをトコトコ。両端にはツツジの木があるけどまだ蕾み。後1〜2週間ぐらいで見頃になりそうな感じ。次第に前が何だか見晴良さそうな感じがしてくる。まもなく山頂に到着です。
山頂に到着すると、目の前には富士山がどぉ〜んと登場!はい。お疲れ様でしたと言う感じです\(^O^)/
山頂からは、大菩薩領から甲斐駒ヶ岳までが一望できます。そして後ろ側は、木の隙間から八ヶ岳や金峰山等が。当日は霞がかかってスッキリとはいきませんでしたが、大パノラマです。
登山客もそれほど多くないので、山頂ではのんびり。ランチに山カフェお昼寝だってできちゃいますよぉ(;^_^A
この景色を見ながら、皆さん思い思いの時間を過ごしていました。
アップダウンを何度か繰り返す道のりですが、山頂までは、上り2時間弱。お手軽で景色もいいし山頂でのんびりできるいい山です(^^)v
※山頂に日陰がないので、真夏は注意かも...。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する