今季2回目利用の島トクきっぷ!
電話予約のみです、予約番号控えて当日竹芝の窓口で支払い、発券となります。
2024年02月14日 17:16撮影
5
2/14 17:16
今季2回目利用の島トクきっぷ!
電話予約のみです、予約番号控えて当日竹芝の窓口で支払い、発券となります。
22時半出航の橘丸に乗船!
5
2/8 22:13
22時半出航の橘丸に乗船!
すぐにデッキに上がって湾岸の夜景鑑賞
右手にはスカイツリー
6
2/8 22:33
すぐにデッキに上がって湾岸の夜景鑑賞
右手にはスカイツリー
左手には東京タワー
5
2/8 22:34
左手には東京タワー
レインボーブリッジを下から見上げる
7
2/8 22:37
レインボーブリッジを下から見上げる
テーブルとイスもあって、くつろぎスペースも
4
2/8 22:42
テーブルとイスもあって、くつろぎスペースも
スカイツリー、レインボーブリッジ、東京タワーが1列に並ぶ瞬間
6
2/8 22:43
スカイツリー、レインボーブリッジ、東京タワーが1列に並ぶ瞬間
予定通り5時少し前に三宅島到着!
よりによって錆ヶ浜港か〜😱
船の到着に合わせて、右回り、左回りのバスが待機しています
4
2/9 5:00
予定通り5時少し前に三宅島到着!
よりによって錆ヶ浜港か〜😱
船の到着に合わせて、右回り、左回りのバスが待機しています
宿での休憩プランにしない場合、送迎が無いので10キロ歩きます。港は3つあって今回の港は一番宿から遠い港だった😖💦
5
2/9 5:53
宿での休憩プランにしない場合、送迎が無いので10キロ歩きます。港は3つあって今回の港は一番宿から遠い港だった😖💦
朝食は8時の予定だったけど宿から電話あって、
7時半には用意出来るということで、ちょっと急ぎめで。
5
2/9 6:25
朝食は8時の予定だったけど宿から電話あって、
7時半には用意出来るということで、ちょっと急ぎめで。
島の西側なので海から昇る日の出が見られないのが残念〜☀️
5
2/9 6:36
島の西側なので海から昇る日の出が見られないのが残念〜☀️
河津桜が、島のあちこちに咲いてた
6
2/9 6:57
河津桜が、島のあちこちに咲いてた
5時半過ぎから歩き始めて、ようやく到着!
5
2/9 7:37
5時半過ぎから歩き始めて、ようやく到着!
さっそく朝ごはん!
ベーカリーショップ併設のペンションなのでパンが美味しい😋
6
2/9 7:42
さっそく朝ごはん!
ベーカリーショップ併設のペンションなのでパンが美味しい😋
ほんとは原付が良かったけど、故障中ということで電動チャリに。
6
2/9 8:47
ほんとは原付が良かったけど、故障中ということで電動チャリに。
宿を出て三宅島一周道路を時計回りに出発!
三宅島空港へ、このオブジェはウインドサーフィンだそう
5
2/9 9:22
宿を出て三宅島一周道路を時計回りに出発!
三宅島空港へ、このオブジェはウインドサーフィンだそう
島の素朴な飛行場でした
5
2/9 9:26
島の素朴な飛行場でした
島の見所でちょくちょく寄り道、ここは島の南部
大路池へのアプローチ
5
2/9 10:00
島の見所でちょくちょく寄り道、ここは島の南部
大路池へのアプローチ
三宅島は伊豆七島でもかなりマニア向けなのか、
このオフシーズンは他の観光客に全く会わなかった
6
2/9 10:04
三宅島は伊豆七島でもかなりマニア向けなのか、
このオフシーズンは他の観光客に全く会わなかった
この池の回りも一周したけど、倒木だらけで全然整備されてない
3
2/9 10:08
この池の回りも一周したけど、倒木だらけで全然整備されてない
静かでいい。。水は濁ってるけど。
4
2/9 10:08
静かでいい。。水は濁ってるけど。
実は太宰治の大ファンで、青森や甲府、三鷹など太宰ゆかりの地はほとんど訪れてます。
ここは知らなかったから嬉しかった〜😆!
3
2/9 10:14
実は太宰治の大ファンで、青森や甲府、三鷹など太宰ゆかりの地はほとんど訪れてます。
ここは知らなかったから嬉しかった〜😆!
たいろいけって読むみたい
4
2/9 10:15
たいろいけって読むみたい
2000年の噴火で4年5ヶ月にわたって全島民が島外に避難を余儀なくされた三宅島
4
2/9 10:51
2000年の噴火で4年5ヶ月にわたって全島民が島外に避難を余儀なくされた三宅島
10年位前の旅行記など見ると、当時は旅行者もガスマスクを携帯する必要があったそう
4
2/9 10:51
10年位前の旅行記など見ると、当時は旅行者もガスマスクを携帯する必要があったそう
溶岩が流れた後が黒く分かりやすく残ってる
7
2/9 11:00
溶岩が流れた後が黒く分かりやすく残ってる
なかなか見ない光景
5
2/9 11:02
なかなか見ない光景
燃えた小学校や中学校の跡が見学できます
3
2/9 11:19
燃えた小学校や中学校の跡が見学できます
だいたいどこの島にもあるメガネ岩的なやつ
メガネ岩はここじゃなかった。
4
2/9 11:26
だいたいどこの島にもあるメガネ岩的なやつ
メガネ岩はここじゃなかった。
鉄砲場という見所、溶岩流に埋まった車のパーツが道路脇の斜面に見ることが出来る
4
2/9 11:36
鉄砲場という見所、溶岩流に埋まった車のパーツが道路脇の斜面に見ることが出来る
この近くに自転車修理工場があったそう
4
2/9 11:37
この近くに自転車修理工場があったそう
明治42年に完成した伊豆岬灯台、日本の灯台史上では古い部類に入るそうで、海に向かってベンチが点在してて、西向きなので夕陽鑑賞に良さそうだった。今日は見られなかったけど晴れてる日には正面に富士山が見られるそうです🗻
4
2/9 11:58
明治42年に完成した伊豆岬灯台、日本の灯台史上では古い部類に入るそうで、海に向かってベンチが点在してて、西向きなので夕陽鑑賞に良さそうだった。今日は見られなかったけど晴れてる日には正面に富士山が見られるそうです🗻
肉眼で目を凝らすと、右の小さい利島の左横にうっすら富士山が見えた、、気がする
4
2/9 11:59
肉眼で目を凝らすと、右の小さい利島の左横にうっすら富士山が見えた、、気がする
島あるあるだけど、食事する場所が都合よくは現れない。この時間で目当てのお店のラストオーダー終わってたのでスーパーのお弁当で済ませることに。今日の広告の品らしい豚汁を勧めてくれた。
5
2/9 12:35
島あるあるだけど、食事する場所が都合よくは現れない。この時間で目当てのお店のラストオーダー終わってたのでスーパーのお弁当で済ませることに。今日の広告の品らしい豚汁を勧めてくれた。
出来立ての豚汁とレンジで温めたお弁当はスーパーの店頭のベンチで。駐車場だったので買い物にきた島民の人たちが色々話しかけてくれる。
「三宅島で美味しいラーメン屋さんやったら儲かるよ」だそう。
6
2/9 12:49
出来立ての豚汁とレンジで温めたお弁当はスーパーの店頭のベンチで。駐車場だったので買い物にきた島民の人たちが色々話しかけてくれる。
「三宅島で美味しいラーメン屋さんやったら儲かるよ」だそう。
三宅島の外周約35キロを一周したので、今度は雄山の中腹をぐるっと一周する雄山環状線林道へ。西側の一部は通行止めだったので、一周は出来なかったのが残念。
4
2/9 13:25
三宅島の外周約35キロを一周したので、今度は雄山の中腹をぐるっと一周する雄山環状線林道へ。西側の一部は通行止めだったので、一周は出来なかったのが残念。
環状線はほぼオフロードで枯れ木、水溜まりで自転車は苦労した。車で来た方がいい。
4
2/9 16:33
環状線はほぼオフロードで枯れ木、水溜まりで自転車は苦労した。車で来た方がいい。
噴火前の看板が残ってた。
当時の雄山のハイキングコースの地図は貴重な感じ
3
2/9 16:34
噴火前の看板が残ってた。
当時の雄山のハイキングコースの地図は貴重な感じ
翌日行く予定だった御蔵島、、この時期の就航率は20%位
5
2/9 16:36
翌日行く予定だった御蔵島、、この時期の就航率は20%位
ここからずーっと気持ちの良い下り
4
2/9 16:36
ここからずーっと気持ちの良い下り
ナトリウム-塩化物泉
海の近くにありがちな、茶色いお湯♨️
舐めるとかなりしょっぱい。
お風呂前は自転車のバッテリー残量15キロ分あったのに、、出たら18%からすごいスピードで1桁に落ちていった😖💦
5
2/9 16:58
ナトリウム-塩化物泉
海の近くにありがちな、茶色いお湯♨️
舐めるとかなりしょっぱい。
お風呂前は自転車のバッテリー残量15キロ分あったのに、、出たら18%からすごいスピードで1桁に落ちていった😖💦
なんとか食事時間に間に合ったー!
ご飯めちゃくちゃ美味しそう😋?️
8
2/9 18:35
なんとか食事時間に間に合ったー!
ご飯めちゃくちゃ美味しそう😋?️
鰹とぶりのお刺身
5
2/9 18:35
鰹とぶりのお刺身
身の分厚い金目鯛の煮付け
5
2/9 18:35
身の分厚い金目鯛の煮付け
翌朝は凪で、予想通り御蔵島に着岸出来た。
5
2/10 6:09
翌朝は凪で、予想通り御蔵島に着岸出来た。
2月の上陸風景は奇跡を目の当たりにするかのよう。御蔵島は港が1つしか島に無いので、西風の強くなる冬に船で上陸するのは難しいとされています。ヘリもありますが1日1往復、座席9席のみという狭き門。
5
2/10 6:12
2月の上陸風景は奇跡を目の当たりにするかのよう。御蔵島は港が1つしか島に無いので、西風の強くなる冬に船で上陸するのは難しいとされています。ヘリもありますが1日1往復、座席9席のみという狭き門。
かっこ良い風景でした!
御蔵島は5月、6月が就航率高くなるので、行くならその時かな
4
2/10 6:12
かっこ良い風景でした!
御蔵島は5月、6月が就航率高くなるので、行くならその時かな
この日は猛者が8名様ほど下船されました。
この翌日から2日間欠航してたので、
御蔵島に3泊したのかも。。ヘリ予約してなければ。恐ろしい島です。
4
2/10 6:12
この日は猛者が8名様ほど下船されました。
この翌日から2日間欠航してたので、
御蔵島に3泊したのかも。。ヘリ予約してなければ。恐ろしい島です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する