ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6463473
全員に公開
ハイキング
四国

さぬき広島の心経山から王頭山登山、おまけで丸亀城

2024年02月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
4.7km
登り
403m
下り
389m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:24
合計
2:45
距離 4.7km 登り 403m 下り 406m
10:25
43
甲路(心経山登山口)
11:08
11:32
38
12:10
60
13:10
江ノ浦港
歩行距離:4.8km
記録時間:2時間45分
最低高度:1m(江ノ浦港)
最高高度:312m(王頭山)
累計高度(+)411m
心経山山頂岩場で珈琲休憩20分
※13:30の乗船時間に間に合うように王頭山からは足早に下山しました。
天候 天気は快晴、最高の登山日和、気温は12℃で、ぽかぽか陽気
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸亀港からフェリーで45分、さぬき広島の江の浦港へ
江の浦港からコミュニティーバス15分(200円)で甲路(心経山登山口)
帰りは江の浦港から客船で21分で丸亀港に戻る。
※離島航路運賃無料キャンペーン(2月1日〜29日)中だったので、船賃往復1160円はタダで済みラッキーでした。
コース状況/
危険箇所等
心経山山頂の岩場は高度感あり危険です。
王頭砂漠ではちょっと道迷いをしてしまいました。
その他の登山道は山の表示看板が随所にあります。
その他周辺情報 丸亀城(資料館駐車場☎0877-22-5366は無料)は、現在工事中で天守閣には入ることが出来ませんでした。
民宿みはらしの朝食
2024年02月13日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 7:28
民宿みはらしの朝食
民宿みはらしから見た瀬戸大橋
2024年02月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 8:11
民宿みはらしから見た瀬戸大橋
フロントガラス越しに撮影した瀬戸大橋
2024年02月13日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 8:24
フロントガラス越しに撮影した瀬戸大橋
丸亀港からフェリーに乗り45分で広島の江ノ浦港に着きました。
さぬき広島は塩飽諸島で一番面積の広い島です。

2024年02月13日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 9:59
丸亀港からフェリーに乗り45分で広島の江ノ浦港に着きました。
さぬき広島は塩飽諸島で一番面積の広い島です。

江ノ浦港からコミュニティーバスで15分、心経山登山口の甲路まで行きました。

2024年02月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 10:24
江ノ浦港からコミュニティーバスで15分、心経山登山口の甲路まで行きました。

舗装道歩きから外れて、ここから本格的な山の中です。
2024年02月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 10:40
舗装道歩きから外れて、ここから本格的な山の中です。
心経山と王頭山の分岐点です。
2024年02月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 10:56
心経山と王頭山の分岐点です。
心経山山頂の大師堂(弘法大師空海が修行したといわれる山)
2024年02月13日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 10:59
心経山山頂の大師堂(弘法大師空海が修行したといわれる山)
心経山大師堂
2024年02月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 11:00
心経山大師堂
心経山大師堂
2024年02月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:00
心経山大師堂
大師堂からさらに奥の心経山山頂岩場へ
2024年02月13日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 11:02
大師堂からさらに奥の心経山山頂岩場へ
遠くの岩肌は青木石の採石場、現在も採石が続いています。
2024年02月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:04
遠くの岩肌は青木石の採石場、現在も採石が続いています。
心経山山頂213mです。
しま山100選にも指定されています。
2024年02月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:07
心経山山頂213mです。
しま山100選にも指定されています。
山頂の岩場、360度の展望です。
2024年02月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 11:07
山頂の岩場、360度の展望です。
山頂の岩場はスリル満点です。
2024年02月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 11:08
山頂の岩場はスリル満点です。
山頂岩場から青木港を望む。
2024年02月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:15
山頂岩場から青木港を望む。
山頂の平らな岩場で、珈琲休憩を取りました。
2024年02月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:20
山頂の平らな岩場で、珈琲休憩を取りました。
山頂の岩場で、先端は絶壁です。
2024年02月13日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 11:29
山頂の岩場で、先端は絶壁です。
山頂の岩場を下山します。
2024年02月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 11:31
山頂の岩場を下山します。
振り返って見た心経山山頂岩場
2024年02月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:31
振り返って見た心経山山頂岩場
振り返って見た心経山山頂岩場
2024年02月13日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:34
振り返って見た心経山山頂岩場
この間を通り抜けました。
2024年02月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:35
この間を通り抜けました。
大師堂の左側を通り抜けました。
2024年02月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 11:36
大師堂の左側を通り抜けました。
王頭山へ向かう途中、振り返って見た心経山
2024年02月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 12:04
王頭山へ向かう途中、振り返って見た心経山
心経山のごつごつした岩場をアップで撮影
2024年02月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 12:04
心経山のごつごつした岩場をアップで撮影
心経山方面を振り返って撮影
2024年02月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 12:06
心経山方面を振り返って撮影
王頭山山頂二等三角点312m、展望はありません。
塩飽諸島で一番高い山です。
2024年02月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 12:08
王頭山山頂二等三角点312m、展望はありません。
塩飽諸島で一番高い山です。
王頭砂漠、ここで少し道を迷いをしました。
元の看板まで戻るべきでした!
2024年02月13日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 12:14
王頭砂漠、ここで少し道を迷いをしました。
元の看板まで戻るべきでした!
王頭山下山途中から見た江ノ浦港
2024年02月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 12:24
王頭山下山途中から見た江ノ浦港
今日の登山で初めて出会ったくさり場
2024年02月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 12:45
今日の登山で初めて出会ったくさり場
王頭山登山口まで下りて来ました。
2024年02月13日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 12:49
王頭山登山口まで下りて来ました。
綺麗な海水に古ぼけた船が浮かんでいました。
2024年02月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 12:54
綺麗な海水に古ぼけた船が浮かんでいました。
海岸線から見た王頭山
2024年02月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 13:01
海岸線から見た王頭山
石の島さぬき広島の日本遺産 青木石
2024年02月13日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 13:04
石の島さぬき広島の日本遺産 青木石
石の島、広島の観光地図
2024年02月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 13:06
石の島、広島の観光地図
いろは石、この島を一周すれば「いろはにほへと---」43基の青木石碑と出会えます。
2024年02月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 13:06
いろは石、この島を一周すれば「いろはにほへと---」43基の青木石碑と出会えます。
さぬき広島の横断幕よ、さようなら〜
2024年02月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 13:06
さぬき広島の横断幕よ、さようなら〜
江ノ浦港船客待合所、二階には展望椅子があります。
2024年02月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 13:07
江ノ浦港船客待合所、二階には展望椅子があります。
この船に乗って21分、丸亀港に戻りました。
2024年02月13日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 13:09
この船に乗って21分、丸亀港に戻りました。
場所移動して丸亀城の石垣、日本一高い石垣です。
2024年02月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 14:04
場所移動して丸亀城の石垣、日本一高い石垣です。
丸亀城の石垣、石垣の名城として有名
2024年02月13日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 14:14
丸亀城の石垣、石垣の名城として有名
丸亀城の天守、現存する十二天守の一つです。
2024年02月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 14:19
丸亀城の天守、現存する十二天守の一つです。
丸亀城の天守閣
2024年02月13日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 14:20
丸亀城の天守閣
丸亀城から見た瀬戸大橋
2024年02月13日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 14:21
丸亀城から見た瀬戸大橋
丸亀城から見た讃岐富士(飯野山422m)
2024年02月13日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 14:23
丸亀城から見た讃岐富士(飯野山422m)
丸亀城跡案内図
2024年02月13日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/13 14:39
丸亀城跡案内図
帰りに立ち寄った手打ちうどん「渡辺」450円
こしがあって美味しかったです。
2024年02月13日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 15:14
帰りに立ち寄った手打ちうどん「渡辺」450円
こしがあって美味しかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 行動食(クッキー) 飲料(水) 筆記用具 保険証 携帯 ストック カメラ
備考 島の滞在時間が短いので、ゆっくり昼食休憩を取る時間が無かったので昼食準備は無しでした。

感想

二日目は、しま山100選の心経山で、朝から天気が良いです。丸亀港9時25分発のフェリー船に乗るために、民宿のおじさんと一緒に8時15分に宿を出て岩黒島の瀬戸大橋ゲートを開けてもらって出発(近々に島の人に番号を教えてもらって、運転手が直接番号入力すればゲートが開くようになるそうです)。
丸亀港の市民駐車場のつもりがスマホナビで確認すると、丸亀駅の市民駐車場だったので、これだったら港まで歩くのが遠くなって船に間に合わないと、慌てて駐車場を出てふたたび丸亀港の市営駐車場に移動しました。
船の出発時間を気にしながら、乗船切符を買いに行くと離島航路運賃無料キャンペーン(2月1日〜29日)と言うことでタダで船に乗ることが出来ました(ラッキー!)。
帰りの船の時間は13時30分なので、さぬき広島(塩飽諸島で一番広い面積の島)に滞在できる時間は3時間20分しかなく、王頭山〜心経山を周回するには4時間ほどかかって間に合わなくなります。そこでコミュニティーバスがあるのを見つけて、バスで下山口の甲路まで先に行き、反対コースで心経山〜王頭山から江ノ浦港に下山するコースで行けば、何とか3時間ほどで縦走できることを発見しました。
コミュニティーバスの発車時間が10時12分と2分の猶予が無く、フェリーが江ノ浦港に到着すると直ぐに飛び出ていきましたが、フェリーの到着が早く着いたのか余裕でらくらくバスに乗車出来ました。
心経山(しんぎょうさん)山頂は岩がごつごつした岩場で、一番端の岩までは恐る恐る行って記念写真を撮りました。
王頭山(おうとうさん)312mは塩飽諸島の中では最高峰ですが、山頂からの展望はありませんでした。
少し下った王頭砂漠という場所では、丸い岩がごろごろしていて、先に入り込んで道迷いになりました。ここは王頭砂漠と書かれた看板まで戻るべきでした。
13時30分の船に乗るために、王頭山からは早歩きで時間を気にしながら下りました。江ノ浦港には20分ほど前に到着してほっとしました。
丸亀港からは観光で丸亀城に立ち寄りました。登山モードから観光モードに切り替えたので、丸亀城(日本一の石垣)の天守閣までの参道は急坂でよれよれでした。天守閣は今は工事中で入れませんでしたので、石垣からの展望だけで下りました。
山では時間が無く、まともに昼食を取ってなかったので、帰宅途中の手打ちうどん店「渡辺」に立ち寄って食べたうどんは美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら