八溝山


- GPS
- 01:15
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 335m
- 下り
- 315m
コースタイム
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
特になし。
|
---|
感想
30年前の茨城大子の現場仲間の懇親会が、昔懐かしい大子のやみぞ保養センター泊りがけであったので、行きがけに八溝山に立ち寄ってきました。
当初は、朝早く出ていき下から歩くことも考えていたのですが、自動車道路を歩くの疲れるし、時間的にも無駄なので、日輪寺から頂上周遊コースを巡ってきました。
八溝山は麓は植林の山なのですが、頂上部分は広葉樹林が卓越したすばらしい樹林帯を形成しており、そのおかげで八溝湧水群ができています。
広葉樹林帯は、ここから福島方面の山にかけても美しく広がっているそうです。
日輪寺までは県道八溝公園線(県道 号)を利用しましたが、この道路は昨年春にに全面舗装されたそうで、従来の八溝林道線以外でも八溝山に行けることになってます。
日輪寺からは、湧水群・八溝山を経由してぐるっと周回して戻ってくるルートが手ごろなハイキングルートとして整備されており、ここを歩いてきました。
しばらく、植林と広葉樹が混在した樹林帯を通り、旧わさび田跡を通り過ぎると八溝林道へと出ますが、ここから再び八溝山へのハイキングルートを登りかえします。途中からは、広葉樹林が卓越した樹林帯となり名水を通り過ぎて、日輪寺への林道を横断するとやがて八溝神社の鳥居が現れ頂上に達します。
この時期、この時間ではしかたないのでしょうが、かなり霞がかかっていたため、期待するほどの眺望はありませんでしたが、遠くに那須・日光連山はなんとか眺めることはできました。
帰りに日輪寺のお堂をのぞくと、こんな山寺でも坊さんがおりました。坂東札所なので、土日は常駐しているのでしょうか。
日輪寺を後に、八溝林道を急ぎ下り、懇親会場のやみぞ保養センターにつくと、すでに風呂上りのビールで乾杯している昔懐かしい面々が待ち受けておりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する