ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6494442
全員に公開
ハイキング
中国

岩山は歴史が深く執念のお山だった

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
5.3km
登り
380m
下り
367m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:00
合計
3:21
9:05
201
スタート地点
12:26
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(5℃)
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス 広島市内から車で40分
コース状況/
危険箇所等
・火の用心周辺には展望岩が数カ所あり柵が設置されているが、強く寄りかかると変形する可能性があるので注意。
・東側の下山ルートは登りルートに比べてなだらかで歩きやすいですが、鉄塔以外展望は殆ど無いため、ピストンがいいかもしれません。
東広島・呉自動車道(無料)下の道路脇に駐車
2024年02月24日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:12
東広島・呉自動車道(無料)下の道路脇に駐車
登りは右へ、下りは左から降りてきます。
左側は水場を渡る必要があるので、
雨天後は注意が必要かも。
2024年02月24日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:21
登りは右へ、下りは左から降りてきます。
左側は水場を渡る必要があるので、
雨天後は注意が必要かも。
登山口とあるも、
2024年02月24日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:25
登山口とあるも、
ガードレールがあるので、他に別ルートがあるだろうと思い周辺を捜したが、ここだった。

ガードレールをまたぎやすい様に、置き石があったよ。
2024年02月24日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:26
ガードレールがあるので、他に別ルートがあるだろうと思い周辺を捜したが、ここだった。

ガードレールをまたぎやすい様に、置き石があったよ。
山頂の方へ進むと、
2024年02月24日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 9:27
山頂の方へ進むと、
いきなり急登、尾根に上がるまで結構長く続きます。
道はしっかり踏み跡があり歩きやすいです。
2024年02月24日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:35
いきなり急登、尾根に上がるまで結構長く続きます。
道はしっかり踏み跡があり歩きやすいです。
この辺ツツジが幅広く群生。
開化時期に来てみてもいいかも。
2024年02月24日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:39
この辺ツツジが幅広く群生。
開化時期に来てみてもいいかも。
一つ目の展望岩
2024年02月24日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:50
一つ目の展望岩
視界は北側のみ。
小田山が見えます。
2024年02月24日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/24 9:47
視界は北側のみ。
小田山が見えます。
登りと下りの分岐。
下りは鉄塔方面へ。
2024年02月24日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:53
登りと下りの分岐。
下りは鉄塔方面へ。
二つ目の展望岩
右に道がありましたがここを強引にに登る。
2024年02月24日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:00
二つ目の展望岩
右に道がありましたがここを強引にに登る。
小田山の山容は綺麗じゃな。
2024年02月24日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 10:02
小田山の山容は綺麗じゃな。
北東に黒瀬川が美しく蛇行。
2024年02月24日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:02
北東に黒瀬川が美しく蛇行。
海軍省の石標が。
岩山山頂には包台があったらしいけど、
それらしい遺構は見当たらず。
2024年02月24日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:06
海軍省の石標が。
岩山山頂には包台があったらしいけど、
それらしい遺構は見当たらず。
唯一のロープ設置個所。
右側の薄黄緑のビニールロープは凄く細いんだけど。
2024年02月24日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/24 10:14
唯一のロープ設置個所。
右側の薄黄緑のビニールロープは凄く細いんだけど。
右の石・土塁跡へ向かいます。
2024年02月24日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:17
右の石・土塁跡へ向かいます。
これが石垣の土塁かな。
理想の45度に近いかな。
2024年02月24日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:18
これが石垣の土塁かな。
理想の45度に近いかな。
ここも人工的な地形。堀?
2024年02月24日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:19
ここも人工的な地形。堀?
本丸跡へ
2024年02月24日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:22
本丸跡へ
左の木の文字を見ると、
呉市指定文化財
名勝 岩山 郷原とある。

岩山城だったんだね。
2024年02月24日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:23
左の木の文字を見ると、
呉市指定文化財
名勝 岩山 郷原とある。

岩山城だったんだね。
本丸跡地=岩山山頂
左側には、
2024年02月24日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:23
本丸跡地=岩山山頂
左側には、
鐘と文字をくり抜いた鉄板が。
切断面を見るとレーザーカットかな。

2024年02月24日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 10:24
鐘と文字をくり抜いた鉄板が。
切断面を見るとレーザーカットかな。

りずさんに見習って鐘の裏を確認すると、
鉢ヶ峰の鐘と同様、他部品を流用したものじゃった!

入口付近にネジが切ってあったので、ブラインドの機能を持った部品かな?
2024年02月24日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/24 10:24
りずさんに見習って鐘の裏を確認すると、
鉢ヶ峰の鐘と同様、他部品を流用したものじゃった!

入口付近にネジが切ってあったので、ブラインドの機能を持った部品かな?
山頂から更に南へ進むと展望らしき広場が。
2024年02月24日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 10:27
山頂から更に南へ進むと展望らしき広場が。
見下ろすと柵が設置されていてびっくり。
よりかかると変形するので注意。
2024年02月24日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 10:27
見下ろすと柵が設置されていてびっくり。
よりかかると変形するので注意。
南東方面
野呂山の鉄塔かな。
2024年02月24日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:27
南東方面
野呂山の鉄塔かな。
南方に海が。
2024年02月24日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/24 10:28
南方に海が。
ズーム
手前は広の町じゃな。
2024年02月24日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 10:28
ズーム
手前は広の町じゃな。
別の場所にも柵が設置。
2024年02月24日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/24 10:30
別の場所にも柵が設置。
ここにも。
2024年02月24日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:31
ここにも。
いい景色じゃ。
2024年02月24日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/24 10:33
いい景色じゃ。
西側
右奥の巨大な建物は、
2024年02月24日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:34
西側
右奥の巨大な建物は、
ズーム
アレじゃな。
2024年02月24日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:33
ズーム
アレじゃな。
肝心の火の用心が見える場所は少し下りた所に。
ここに降りると、右斜め下に、
2024年02月24日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:36
肝心の火の用心が見える場所は少し下りた所に。
ここに降りると、右斜め下に、
これは凄い。
斜度45度、高さ18mあるそうな。
1939年(昭和14年)私が生まれる20年前に最初に描かれたようだ。消防団の方々が中心となり。

当時、灰ヶ峰や近隣では火事が多かったらしい。
2024年02月24日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/24 10:36
これは凄い。
斜度45度、高さ18mあるそうな。
1939年(昭和14年)私が生まれる20年前に最初に描かれたようだ。消防団の方々が中心となり。

当時、灰ヶ峰や近隣では火事が多かったらしい。
柵の下にPlateが。
飯川さんに感謝、令和4年に設置か、新しい。
今後メンテが大変だろうけど。
2024年02月24日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 10:37
柵の下にPlateが。
飯川さんに感謝、令和4年に設置か、新しい。
今後メンテが大変だろうけど。
手前に文字が。
2024年02月24日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:38
手前に文字が。
参考
サイトの写真を引用
1987年に最初に修復。
2016年も修復。
2024年02月25日 09:26撮影
9
2/25 9:26
参考
サイトの写真を引用
1987年に最初に修復。
2016年も修復。
参考
全体はこんな感じ

出典:tabetniyaのサイト
2022年9月に撮影されたもの。
2024年02月25日 09:19撮影
9
2/25 9:19
参考
全体はこんな感じ

出典:tabetniyaのサイト
2022年9月に撮影されたもの。
次に向かう大展望岩が下に見える、わくわく。
2024年02月24日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 10:47
次に向かう大展望岩が下に見える、わくわく。
大展望岩へ向かいます(往路に撮影)
東側へ120m、標高差約35m下ります。
2024年02月24日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:10
大展望岩へ向かいます(往路に撮影)
東側へ120m、標高差約35m下ります。
広い場所に。
2024年02月24日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:53
広い場所に。
更に下ります。
2024年02月24日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 10:53
更に下ります。
左を向くと、昼食に適した場所が。
まずは食事の場所を確保。

奥の木が北風を遮断しているのでGood.
2024年02月24日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:53
左を向くと、昼食に適した場所が。
まずは食事の場所を確保。

奥の木が北風を遮断しているのでGood.
ここも風がなかったら昼食場所第二候補になるね。
2024年02月24日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 10:54
ここも風がなかったら昼食場所第二候補になるね。
更に下りていくと、
2024年02月24日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:54
更に下りていくと、
大岩が。
穴は戦国時代に旗を立てた跡かな??
2024年02月24日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 10:55
大岩が。
穴は戦国時代に旗を立てた跡かな??
高度は低いけど景色はいいねえ。
右側に少し写っているのがサイコロみたいた巨石。
2024年02月24日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/24 10:56
高度は低いけど景色はいいねえ。
右側に少し写っているのがサイコロみたいた巨石。
昼食場所脇に咲いていたアセビ。
今年初の開花撮影1号。
別の場所のものは蕾だったんだけど、
ここは岩の近傍なので暖かいのかな。
2024年02月24日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/24 11:09
昼食場所脇に咲いていたアセビ。
今年初の開花撮影1号。
別の場所のものは蕾だったんだけど、
ここは岩の近傍なので暖かいのかな。
だし巻き卵おむすび弁当とラーメン
2024年02月24日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/24 11:11
だし巻き卵おむすび弁当とラーメン
分岐まで戻ってきました。
下山は東側(看板上側)ルートで。
2024年02月24日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 11:44
分岐まで戻ってきました。
下山は東側(看板上側)ルートで。
踏み跡は少ないけど藪漕ぎはなく整備(シダ伐採)されて感謝です。
2024年02月24日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 11:45
踏み跡は少ないけど藪漕ぎはなく整備(シダ伐採)されて感謝です。
ソヨゴかな?
全く自身なし。
2024年02月24日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 11:53
ソヨゴかな?
全く自身なし。
鉄塔トウチャコ
いい天気だったけど、意外と風があり。
2024年02月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 12:02
鉄塔トウチャコ
いい天気だったけど、意外と風があり。
眺めは北側のみ。
2024年02月24日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 12:03
眺めは北側のみ。
竹林を向けると、
2024年02月24日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 12:12
竹林を向けると、
下りてきました。
2024年02月24日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 12:14
下りてきました。
水場を左へ横断。
2024年02月24日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 12:15
水場を左へ横断。
もう直ぐ春〜ですね♪
2024年02月24日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/24 12:16
もう直ぐ春〜ですね♪
ふぐり軍団も元気に。
2024年02月24日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/24 12:17
ふぐり軍団も元気に。
梅も。
2024年02月24日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 12:22
梅も。
1台停めれそうな。
2024年02月24日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 12:25
1台停めれそうな。
無事帰ってきました。
小田山は暑くない時期にまた登るかな
withお姉さん夫婦
2024年02月24日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 12:27
無事帰ってきました。
小田山は暑くない時期にまた登るかな
withお姉さん夫婦
参考
火の用心の文字修復の状況。
Yutubeの動画を切り出し、代表写真にしました。
執念を感じます。
6
参考
火の用心の文字修復の状況。
Yutubeの動画を切り出し、代表写真にしました。
執念を感じます。

感想

陀峯山(だぼうざん)又は中国新聞で話題となった長者山麓の古城跡探索か迷いましたが、これらは当日風が少しありそうなので近場のこのお山を選択。

Tリーダーやカブさん達が北側のルートや大岩周辺を整備されたようで感謝、歩きやすく色々な展望岩を楽しめて楽しかったです。

従来より火の用心で有名なお山とは知ってましたが、当日4組さんに会い想定外の人気さに驚きました。

岩山は、山城、第二次世界大戦時の砲台設置、火の用心の取り組みと、色々歴史の深いお山なんですね。
唯一心残りなのは、井戸跡を探しきれなかった事。

下記に参考で調べたURLを貼り付けてます。
特に②の文字修復の動画は興味深いです。

参考)
①岩山の歴史
戦国時代、第2次世界大戦、文字修復
https://www.bousaihaku.com/discover/4344/
②火の用心修復動画
https://www.youtube.com/watch?v=GHwLUqLAhiw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら