ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650028
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山⇔三国山(↑↓マキノ高原よりピストン、ぶらり3日間の第2日目)

2015年05月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:42
距離
13.6km
登り
1,025m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:33
合計
6:42
5:23
17
スタート地点(駐車場)
6:40
6:45
41
7:26
9
7:35
7:50
15
8:05
38
8:43
8:53
31
9:24
17
9:41
9:58
39
10:37
11:23
22
12:05
ゴール地点(駐車場)
天候 晴れ(気温:夏日?、ただ、風は涼風)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤坂山登山駐車場に駐車させてもらいました。

前夜に到着しましたが、車中泊禁止とありましたので、道の駅マキノ追坂峠に移動して車中泊をして、朝、再び戻ってきました。帰りに事務所に聞いたところ、スキーシーズン以外は無料とのことです。


往路:朽木てんくう温泉入浴ーマキノ高原駐車場確認→道の駅 マキノ追坂峠(車中泊)→5:00くらい駐車場に到着
下山後:マキノ高原温泉さらさー琵琶湖(湖西の松林)ー道の駅しんあさひ風車村→道の駅くつき新本陣(車中泊)
コース状況/
危険箇所等
赤坂山自然遊歩道のハイキングコースですので、特に危険なところはありませんでした(ただ明王ノ禿のところはちゃんとしたコースを歩くように心がけるべきです)。

季節的に木々の緑がとてもきれいでドウダンツツジやタニウツギ(ピンク)やマルバウツギ(白)などが各所各所きれいでした。

※ルートは手プロットで精度が低いです。
その他周辺情報 マキノ高原温泉さらさで汗を流してお昼寝をしました(入浴のみはJAFカード割引が使えず、モンベルカードのほうで10%割引になりました。¥60安くなりますがワンコインにならないのはちょっとだけ悲しかったです)。
何年ぶりか?、メタセコイヤ並木を通って、登山口駐車場へ向かいます。
2015年05月29日 04:59撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 4:59
何年ぶりか?、メタセコイヤ並木を通って、登山口駐車場へ向かいます。
この景色も懐かしいです。
2015年05月29日 05:55撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 5:55
この景色も懐かしいです。
木々の葉緑がきれいです。
2015年05月29日 06:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 6:06
木々の葉緑がきれいです。
検索→エゴでいいのでしょうか。
2015年05月29日 06:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:16
検索→エゴでいいのでしょうか。
検索→シバアジサイでいいのでしょうか。
2015年05月29日 06:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:19
検索→シバアジサイでいいのでしょうか。
検索・・・ハイノキに似ているけど、なんか葉っぱが違うような気がします。
2015年05月29日 06:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:20
検索・・・ハイノキに似ているけど、なんか葉っぱが違うような気がします。
ヤマボウシ、いっぱい花をつけていました。
2015年05月29日 06:23撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:23
ヤマボウシ、いっぱい花をつけていました。
ちょうど中間くらいでしょうか。
2015年05月29日 06:43撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 6:43
ちょうど中間くらいでしょうか。
松ぼっくり。
2015年05月29日 06:48撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:48
松ぼっくり。
思いっきりズームでの朴の木の花です。
2015年05月29日 06:49撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:49
思いっきりズームでの朴の木の花です。
いい感じの道です。
2015年05月29日 06:53撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 6:53
いい感じの道です。
色の淡いタニウツギだと思います。
2015年05月29日 06:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:54
色の淡いタニウツギだと思います。
いいところですね。
2015年05月29日 07:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:13
いいところですね。
ドウダンツツジです。
2015年05月29日 07:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:19
ドウダンツツジです。
検索→オオカメノキまたはムシカリっぽいです。
2015年05月29日 07:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:25
検索→オオカメノキまたはムシカリっぽいです。
毛虫もいっぱいです。
2015年05月29日 07:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:25
毛虫もいっぱいです。
赤坂山すぐ手前、ここは高島トレイルの一部ですね。
2015年05月29日 07:31撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:31
赤坂山すぐ手前、ここは高島トレイルの一部ですね。
赤坂山山頂到着です。
2015年05月29日 07:38撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:38
赤坂山山頂到着です。
山頂から大谷山方面の景色です。
2015年05月29日 07:39撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:39
山頂から大谷山方面の景色です。
これから向かう三国山方面の景色です。
2015年05月29日 07:39撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:39
これから向かう三国山方面の景色です。
マキノ高原、琵琶湖方面の風景です。
2015年05月29日 07:47撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:47
マキノ高原、琵琶湖方面の風景です。
黄色い花が咲いていました。
2015年05月29日 07:53撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:53
黄色い花が咲いていました。
明王ノ禿です。
2015年05月29日 08:03撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:03
明王ノ禿です。
手前でも崖の下はこんな感じで怖いです。
2015年05月29日 08:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:06
手前でも崖の下はこんな感じで怖いです。
明王ノ禿からの、マキノ高原、琵琶湖方面の風景です。
2015年05月29日 08:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:09
明王ノ禿からの、マキノ高原、琵琶湖方面の風景です。
顔が洗える水場があったこと、もうすっかり忘れていました。
2015年05月29日 08:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:17
顔が洗える水場があったこと、もうすっかり忘れていました。
この付近は、タニウツギがプチ並木になっていてきれいでした。
2015年05月29日 08:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:17
この付近は、タニウツギがプチ並木になっていてきれいでした。
ちょっと色が違うけどドウダンツツジの一種だと思います。
2015年05月29日 08:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:20
ちょっと色が違うけどドウダンツツジの一種だと思います。
いいトレイル道だと思います。
2015年05月29日 08:24撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:24
いいトレイル道だと思います。
三国山への分岐です。
2015年05月29日 08:34撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:34
三国山への分岐です。
名前がわかりませんが、目についたのでパシャ・・・ぶれてます。
2015年05月29日 08:35撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:35
名前がわかりませんが、目についたのでパシャ・・・ぶれてます。
三国山山頂です。ここでコーヒーにしようかと思いましたが、クマンバチさんがテリトリーキープでブンブンしていて落ち着かないので休憩だけにしました。赤坂山への帰路、あ〜、三県の境界だったと思い出しました。
2015年05月29日 08:46撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:46
三国山山頂です。ここでコーヒーにしようかと思いましたが、クマンバチさんがテリトリーキープでブンブンしていて落ち着かないので休憩だけにしました。赤坂山への帰路、あ〜、三県の境界だったと思い出しました。
名前わかりませんが、葉っぱから、ナナカマドでしょうか。
2015年05月29日 08:49撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:49
名前わかりませんが、葉っぱから、ナナカマドでしょうか。
三国山から赤坂山に戻るほうからの風景です。
2015年05月29日 09:23撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:23
三国山から赤坂山に戻るほうからの風景です。
ヤマボウシだと思うのですが、黄色っぽいのでちょっと違うのかなと思い、とりあえず撮影してみました。
2015年05月29日 09:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:26
ヤマボウシだと思うのですが、黄色っぽいのでちょっと違うのかなと思い、とりあえず撮影してみました。
明王ノ禿の裏側は、緑でふさふさです。
2015年05月29日 09:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:30
明王ノ禿の裏側は、緑でふさふさです。
赤坂山に戻ってきました。ちょっと休憩して、今日はもう下でゆっくりとすることに決めました。大谷山・寒風ルートはまだ先の再会となりそうです。
2015年05月29日 09:44撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:44
赤坂山に戻ってきました。ちょっと休憩して、今日はもう下でゆっくりとすることに決めました。大谷山・寒風ルートはまだ先の再会となりそうです。
上りに気づかなかったですが、けっこう咲いていました。名前はわかりません。
2015年05月29日 10:10撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:10
上りに気づかなかったですが、けっこう咲いていました。名前はわかりません。
東屋でちょっと早い昼ごはんとコーヒーです。アルファ米の牛飯です。これはけっこういけました。
2015年05月29日 10:47撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:47
東屋でちょっと早い昼ごはんとコーヒーです。アルファ米の牛飯です。これはけっこういけました。
東屋の上に…。食後のコーヒー飲み始める時に戻ってきていました。まだ女王だけみたいで大丈夫だとは思いましたが、へんな振動でどうなるかわからないので、そそくさと退散しました(管理棟には報告)。
2015年05月29日 11:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:22
東屋の上に…。食後のコーヒー飲み始める時に戻ってきていました。まだ女王だけみたいで大丈夫だとは思いましたが、へんな振動でどうなるかわからないので、そそくさと退散しました(管理棟には報告)。
マキノ高原に戻ってきました。さあ、さらさの湯もお久しぶり、何年ぶりでしょう。
2015年05月29日 11:48撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:48
マキノ高原に戻ってきました。さあ、さらさの湯もお久しぶり、何年ぶりでしょう。
琵琶湖湖畔の松林も涼しくて、ストレッチなどして、のんびりできました。
2015年05月29日 15:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 15:20
琵琶湖湖畔の松林も涼しくて、ストレッチなどして、のんびりできました。

感想

ほんとにおひさしぶりの赤坂山でした。18きっぷ利用登山などの定番のコースで、来たい来たいと思いつつ、足が遠のいていました。ほんといい山です。スノーシューの季節にもまた登りきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
赤坂山(黒河峠コース往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら