ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650888
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼と尾瀬ヶ原 〜ミズバショウを楽しむ〜

2015年05月29日(金) 〜 2015年05月30日(土)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
pincky その他1人
GPS
32:00
距離
37.7km
登り
502m
下り
502m

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
1:50
合計
7:25
6:50
75
長池
8:05
8:10
90
沼山峠
9:40
10:45
60
尾瀬沼ビジターセンター
11:45
12:25
110
沼尻
14:15
原の小屋
2日目
山行
6:45
休憩
3:05
合計
9:50
5:45
50
原の小屋
6:35
6:40
50
東電小屋
7:30
8:05
115
見晴
10:00
10:05
60
沼尻
11:05
13:15
70
尾瀬沼ビジターセンター
14:25
14:35
60
沼山峠
15:35
長池
天候 基本晴れ、29日夜〜30日朝に若干の雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6月1日現在、御池の駐車場は無料開放中です。
道路陥没のため、シャトルバスは御池から長池までしか行かず、長池から沼山峠まで徒歩で移動、1時間〜1時間半かかります。
コース状況/
危険箇所等
まだまだ残雪は多いです。
沼山峠〜大江湿原、沼尻〜段小屋坂は多く、道迷いの危険性もあります。
木にくくりつけてあるピンクの目印や足跡(違うところに足跡もあるかもしれないので出来ればピンクの目印がいいです)をしっかり確認してたどりましょう。
雪の上や木道は滑りやすく、木道の脇は空洞になってて踏み抜きやすいので、十分に注意しましょう。
ストックがあるといざというときに便利かもしれません。
大江湿原手前〜三平下手前、尾瀬ヶ原の木道に雪は残っていません。
その他周辺情報 檜枝岐村に日帰り温泉があります。
燧の湯を利用、大人500円、小人250円。
御池駐車場入口看板。
2015年05月29日 05:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 5:20
御池駐車場入口看板。
御池駐車場。
5時半で1割いるかどうか・・・。
2015年05月29日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 5:31
御池駐車場。
5時半で1割いるかどうか・・・。
長池から。
2015年05月29日 06:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 6:50
長池から。
陥没があった場所の手前。
2015年05月29日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 7:12
陥没があった場所の手前。
ノウサギのフンが。
2015年05月29日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/29 7:28
ノウサギのフンが。
沼山峠からちょっと歩くとじょせつきで除雪した跡が。
2015年05月29日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 8:16
沼山峠からちょっと歩くとじょせつきで除雪した跡が。
ピンクの目印をたどって行きましょう。
迷うことはないかと思います。
2015年05月29日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 8:21
ピンクの目印をたどって行きましょう。
迷うことはないかと思います。
踏み抜きには気をつけましょう。
僕も1回思いっきりはまりました(笑)
2015年05月29日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/29 8:35
踏み抜きには気をつけましょう。
僕も1回思いっきりはまりました(笑)
下りていくと、尾瀬らしい景色が。
2015年05月29日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/29 8:52
下りていくと、尾瀬らしい景色が。
所々にワタスゲの花。
2015年05月29日 08:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:57
所々にワタスゲの花。
尾瀬沼ビジターセンター。
こちらでコース状況や自然情報を確認してから歩くといいでしょう。
丁寧に教えてくれます。
2015年05月29日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 9:39
尾瀬沼ビジターセンター。
こちらでコース状況や自然情報を確認してから歩くといいでしょう。
丁寧に教えてくれます。
三平下方面に向かうと、ミズバショウが群生しているところがあります。
2015年05月29日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/29 10:06
三平下方面に向かうと、ミズバショウが群生しているところがあります。
途中で見えた逆さ燧。
2015年05月29日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/29 10:15
途中で見えた逆さ燧。
戻ってみると、長蔵小屋横でイワツバメが。
泥をついばんでいるのは、巣を作るためだとか。
2015年05月29日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/29 10:35
戻ってみると、長蔵小屋横でイワツバメが。
泥をついばんでいるのは、巣を作るためだとか。
沼尻方面へ。
道迷いや踏み抜きにご注意。
2015年05月29日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/29 11:06
沼尻方面へ。
道迷いや踏み抜きにご注意。
沼尻の休憩所。
ここから見晴までは遠くて道もきついのでしばしの休憩。
2015年05月29日 11:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:43
沼尻の休憩所。
ここから見晴までは遠くて道もきついのでしばしの休憩。
尾瀬ヶ原に咲いているリュウキンカ。
2015年05月29日 14:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/29 14:34
尾瀬ヶ原に咲いているリュウキンカ。
見晴と燧ケ岳。
2015年05月29日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/29 14:42
見晴と燧ケ岳。
至仏山方面。
2015年05月29日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/29 14:42
至仏山方面。
ちょこちょこと咲いているショウジョウバカマ。
2015年05月29日 15:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/29 15:01
ちょこちょこと咲いているショウジョウバカマ。
よ〜〜〜く探してみると、タテヤマリンドウが咲いています。
2015年05月29日 15:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/29 15:04
よ〜〜〜く探してみると、タテヤマリンドウが咲いています。
キレイなミズバショウですね。
2015年05月29日 15:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/29 15:05
キレイなミズバショウですね。
こちらも小さくてわかりづらい、ヒメイチゲ。
キレイで可愛らしいです。
2015年05月29日 15:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/29 15:07
こちらも小さくてわかりづらい、ヒメイチゲ。
キレイで可愛らしいです。
ミズバショウとリュウキンカのコラボ。
2015年05月29日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/29 15:21
ミズバショウとリュウキンカのコラボ。
キクザキイチゲも少しだけ咲いています。
2015年05月29日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/29 15:23
キクザキイチゲも少しだけ咲いています。
夕焼けですが、微妙すぎorz
2015年05月29日 18:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/29 18:41
夕焼けですが、微妙すぎorz
朝霜。
なんか、ジャングルに来たみたいな雰囲気(笑)
2015年05月30日 05:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 5:50
朝霜。
なんか、ジャングルに来たみたいな雰囲気(笑)
2日間のハイライト。
赤田代分岐から東電尾瀬橋を渡ったところです。
ここのミズバショウ群生が最高でした!
ミズバショウを見て初めて感動しました!
2015年05月30日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
5/30 6:24
2日間のハイライト。
赤田代分岐から東電尾瀬橋を渡ったところです。
ここのミズバショウ群生が最高でした!
ミズバショウを見て初めて感動しました!
横を見ても、ミズバショウだらけ!
2015年05月30日 06:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/30 6:26
横を見ても、ミズバショウだらけ!
ここの木道脇には、わずかながらあるザゼンソウ!
ザゼンソウも見たかったので、見つけることができて良かったです。
2015年05月30日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/30 6:52
ここの木道脇には、わずかながらあるザゼンソウ!
ザゼンソウも見たかったので、見つけることができて良かったです。
折り返すと、燧ケ岳が逆光で・・・。
2015年05月30日 07:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:07
折り返すと、燧ケ岳が逆光で・・・。
赤田代分岐〜見晴のミズバショウ。
2015年05月30日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/30 7:16
赤田代分岐〜見晴のミズバショウ。
見晴の上空をイワツバメが元気に飛んでいました。
2015年05月30日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/30 7:46
見晴の上空をイワツバメが元気に飛んでいました。
見晴から尾瀬沼方面へ戻ります。
2015年05月30日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:14
見晴から尾瀬沼方面へ戻ります。
段小屋坂で見つけたイワナシ。
見つけられるでしょうか?
2015年05月30日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/30 8:41
段小屋坂で見つけたイワナシ。
見つけられるでしょうか?
沼尻の休憩所からの尾瀬沼。
2015年05月30日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/30 10:00
沼尻の休憩所からの尾瀬沼。
ヒガラがあまり警戒心なく、近くに来てくれました。
2015年05月30日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/30 10:48
ヒガラがあまり警戒心なく、近くに来てくれました。
三本カラマツ。
本当に三本しかないんですね(笑)
2015年05月30日 10:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:56
三本カラマツ。
本当に三本しかないんですね(笑)
逆さ燧。
波立ってなければ・・・。
2015年05月30日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 11:56
逆さ燧。
波立ってなければ・・・。
ミズバショウと尾瀬沼と燧ケ岳。
2015年05月30日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/30 12:08
ミズバショウと尾瀬沼と燧ケ岳。
三平下方面に行くと、やっぱりいい景色。
2015年05月30日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 12:28
三平下方面に行くと、やっぱりいい景色。
ビジターセンターから歩くとすぐ脇にミズバショウの群生。
2015年05月30日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/30 12:44
ビジターセンターから歩くとすぐ脇にミズバショウの群生。
コミヤマカタバミ。
キレイです。
2015年05月30日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/30 12:47
コミヤマカタバミ。
キレイです。
ビジターセンターから戻る時に、こんな広々とした景色と面白い形の雲。
2015年05月30日 13:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 13:35
ビジターセンターから戻る時に、こんな広々とした景色と面白い形の雲。
土曜日ですが、陥没した場所の工事が進んでいました。
お疲れ様です。
2015年05月30日 15:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:14
土曜日ですが、陥没した場所の工事が進んでいました。
お疲れ様です。

感想

ミズバショウのピークには少し早いと思いましたが、登山客が少なくてのんびりできる5月末を選びました。
2日間とも晴れていて、至仏山や燧ケ岳もはっきり見えるなど、尾瀬の広々とした景色を存分に堪能できました。
雪はまだたくさん残っていて、ルートが分からないところが多いですが、目印を頼って行けたので迷う心配もありませんでした。

尾瀬沼周辺、尾瀬ヶ原周辺ともに場所によっては大群生しているところがあり、特に東電尾瀬橋から東電小屋に向かう途中の大群生にはただただ感動するしかありませんでした。
御池から行くと、大江湿原手前からミズバショウがあちこちに咲いています。
他にも湿原にはリュウキンカやタテヤマリンドウ、ザゼンソウなども咲いていて、ミズバショウ以外の花も楽しめました。

原の小屋さんに宿泊し、スタッフの方にはとても親切にしていただきました。
夜ご飯もとても美味しかったです。

やっぱり尾瀬は何回も行きたくなる魅力があるなと思いました。
次はまだ行ったことがない時期、6月下旬や紅葉時に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

pinckyさん、遅コメですm(__)m
先だっては拙者のレコにご訪問頂き有難うございました。
pinckyさんが入山された桧枝岐方面は、戸倉側と比べると、入山者が圧倒的に少ないようですね。
その分、静かな尾瀬が楽しめたのでしょうか?
両日に亘って好天で、尾瀬沼周辺も歩かれており、羨ましい限りです。
33番のイワツバメが飛んでいる写真、上手に撮られていますね

拙者は、尾瀬沼〜尾瀬ヶ原間は、遠い25年前くらいに歩いたことがあるのですが、さっぱり忘れてしまいました

プロフィールを拝見すると喜多方にお住まいとのこと。
もう10年以上も前に一度訪れたことがありますが、「まこと食堂」でラーメンnoodleを食したことを思い出します。
確か、畳にテーブルだったかな?

  隊長
2015/6/5 7:56
Re: pinckyさん、遅コメですm(__)m
あまりの遅コメ、大変すみません。
尾瀬の入山口としては、やはり鳩待峠が最もポピュラーで、桧枝岐側はそんなに多くはないですね。
そのため、2日目の土曜でもそこまで人は多くなく、のんびりと楽しむことができました^^

元々は(友人も)まだ行ったことがなかった尾瀬沼を楽しむことが最大の目的であり、雪の状況次第では尾瀬沼だけに留まっていたかもしれません。
それだけに、尾瀬沼と尾瀬ヶ原の両方を満喫できたことはとても楽しかったです^^
イワツバメがビジターセンターや見晴のところで元気に飛んでいて、なんとか望遠レンズで何枚か撮ったうちのうまくピントがあった写真を載せました。
飛ぶ鳥は難しいです(笑)

喜多方には1年ほど前から住んでいて、まだまこと食堂には行ったことないです(笑)
他にも色んなラーメン屋がありますので、ぜひ行ってみてください^^
2015/7/22 14:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら