記録ID: 651990
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城レンゲツツジと陣笠山で焼き肉
2015年06月02日(火) [日帰り]



- GPS
- 16:00
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 89m
- 下り
- 78m
コースタイム
天候 | 薄曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
赤城山の白樺牧場のレンゲツツジは見頃だろうか、浅間峠にシロヤシオはあるだろうか、小沼も一周してみよう。おまけに今日は焼き肉を初めて山でしてみようと少し上等な肉を用意、野菜も切って持ちます。人がいっぱいいるところでは憚るので静かな所を求め五輪峠から陣笠山、薬師岳にシロヤシオがあるかもしれないと、しばらくぶりに妻と歩いてみました。
今日の赤城街道は平日にも関わらず車が多く、なれない運転だろうかノロノロ運転の車にイライラします、白樺牧場の駐車場はみるからに一杯そうなので新坂平の駐車場に車を入れ、白樺牧場から見晴山まで歩きます。
今がまさに満開の一番いい時期のようで、色の輝きが違います。只人が多い、自分もですが年金組の人が多いと感じました。
見晴らし山まで登り、裏の五輪峠に駐車して、登り始めます、今日は妻に合わせてゆっくり歩きます。ヤマツツジやレンゲツツジは咲いていますが、シロヤシオは木のみです、陣笠山、薬師岳まで行きましたが、樹木で見晴らしがないので陣笠山まで戻り焼き肉の昼食タイム、前に地蔵、左に黒桧、駒ケ岳、下に大沼を見ながら、焼き肉を焼いて食べました。二人で肉420gと野菜は多すぎて、腹が苦しい、冷えたビールが欲しいけど・・・・。
帰りに浅間峠、小沼を1周してシロヤシオを探すと、有りました、今年初のシロヤシオに感激です。反時計回りに廻り、西側の方が有りました、東側は1本奥にあったのみでした、浅間峠も1本、もう終わりかけでした。
富士見温泉の風呂に入って帰ろうとしたら、リニュウアル中とかで7月中まで休業でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
焼肉、羨ましいですね。
そういえば、もう何年も屋外で焼肉をやってません。
陣笠山を焼肉の煙でモウモウと燻しちゃってください。
haretaraさん こんにちは。
有難うございます。念願のシロヤシオを見られました。
山を見ながらの焼肉は贅沢すぎました、お腹が窮屈で苦しかったです。
やっと普通に戻りつつあります。裏の山だとほとんど人が入らないので自由な食事が出来ます(匂いにアリがいっぱい寄ってきますね)。シロヤシオの木もいっぱいあるのですが、今年は1輪も見えませんでした。レンゲツツジは今が盛りですね
裏山でワラビの袋に入ったのを拾いました、メリケン粉と塩でアク抜きして頂きました。
おはようございます。「山で焼き肉」に反応してしまいました。ちょっとご紹介(自慢?)させて下さい。私は毎年、夏の海の日の前後に白山か立山の室堂(山腹や沢)で10名位のグループで焼き肉パーティーしております。「海の日に山で焼き肉」と銘打った毎年の行事です。お肉4,5kgとお酒、キャンプ用品などをみんなで担いで登る。(毎回、重いとみんなから責められますが)山で食べる飲むだけで最高ですが、生もの(お肉、時にはお刺身)を新鮮なまま神聖な山に持ち込むことに感動と興奮を覚えつつ、やみつきになっております。お肉や飲物をいかにして冷やしたまま持っていくか?ちょっとした工夫をします。クーラーボックスに保冷剤や氷(溶ければ飲料水)をたくさん詰め込むだけでは不十分です。お肉はパッケイジから取り出し、食品保存用パックに詰め替える、肉汁がでるのでペーパータオルもお肉の側に詰める。お肉のパックと保冷剤(お肉に密着させると凍ってしまう)新聞紙にくるみます。クーラーボックスに入れ、余分な空間に梱包材やくちゃくちゃにした新聞紙を詰め込むことによって、保冷力アップします。くれぐれもお肉は凍らせない(味が落ちる)ことです。仕込みは前夜にすませ、出発直前に冷蔵庫から取り出す、車で移動中はクーラーボックスの周りに別の保冷剤を巻き付けておいて登山開始前まで出来るだけ保冷に努めます。昼までにはキャンプ地まで登り、宴会です。山頂登山は翌日に回して、思う存分みんなで酔いつぶれます(まわりの登山客に迷惑かも?)。夜は小屋泊まりかテント泊(お休みなさい)です。今年は、立山の雷鳥沢で決行する予定です。今後も許される範囲でやっていきます。以上、失礼しました。yumesouf様もお肉で、じゃなくお元気で
<追伸>昔話を思い出しました。
昔、加賀藩前田家は氷室をもっていて、「献上氷」を将軍様に献上しておりました。天然氷を筵と笹の葉に幾重にも包んで、二重の桐の長持ちに納め、脚夫によって昼夜兼行で江戸まで届けていたそうです。「昔のことを考えれば、重いなんていえるか」とみんなに言い聞かせたい(昔話が見当違い?)なんて想像してしまいました。重ね重ね失礼しました。
okabeさま こんばんは。
10人で4,5キロですか、うひゃーすごいですねー。次ぐ朝のトイレが忙しそう
私の所は値引きになった肉を冷凍保存しておいて食べるので味が違うんですね。
それで大きなザックが役に立つんですねー。雷鳥沢は何時ですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する