ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6526181
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

神成山龍王山のオキナグサと庚申山(藤岡市)の花と鳥

2024年03月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
kazumako その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
7.1km
登り
278m
下り
285m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:22
合計
2:35
9:15
37
スタート地点
9:52
9:57
22
10:19
10:31
9
10:40
10:45
61
11:46
11:46
4
11:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神成山は宮崎公園の駐車場利用。トイレが有ります。
コース状況/
危険箇所等
問題ないはずなんですが途中間違って枝道に入り戻っています。
宮崎公園に車を止めここからスタートです
7
宮崎公園に車を止めここからスタートです
中学校の北側が登山口
6
中学校の北側が登山口
榛名山が見えてます
7
榛名山が見えてます
登山道にはこんな道標があちこちに
5
登山道にはこんな道標があちこちに
階段が多いです
神成山龍王山到着
8
神成山龍王山到着
シュンランがもう少しで開きそうですね。途中でも蕾は結構見ました。
15
シュンランがもう少しで開きそうですね。途中でも蕾は結構見ました。
正面に稲含山
牛伏山〜御荷鉾山方面
10
牛伏山〜御荷鉾山方面
丁度上信電鉄の電車が走っています
17
丁度上信電鉄の電車が走っています
四ッ又山と鹿岳ですね
17
四ッ又山と鹿岳ですね
赤城山も見えてます
13
赤城山も見えてます
昨日の雪は全然残っていません
8
昨日の雪は全然残っていません
ミニ博物館ですね
6
ミニ博物館ですね
カフェドロームと言うらしいです
8
カフェドロームと言うらしいです
窓からは四ッ又山と鹿岳が見えます
13
窓からは四ッ又山と鹿岳が見えます
最後の吾妻山到着
9
最後の吾妻山到着
西上州の山々が良く見えます。もうすぐアカヤシオで賑やかになるでしょう。
11
西上州の山々が良く見えます。もうすぐアカヤシオで賑やかになるでしょう。
新堀神社まで下りてきました。お詣りしましょう。
7
新堀神社まで下りてきました。お詣りしましょう。
少し下った所にオキナグサが咲いてます。今年はネットに囲まれてしまいましたね。
16
少し下った所にオキナグサが咲いてます。今年はネットに囲まれてしまいましたね。
まだ数輪しか咲いてませんが咲きたては可愛いです
24
まだ数輪しか咲いてませんが咲きたては可愛いです
綿毛でモフモフしています
14
綿毛でモフモフしています
正面から
これからまだ沢山咲いてくるでしょう
16
これからまだ沢山咲いてくるでしょう
近くには白梅も咲いてます
9
近くには白梅も咲いてます
青空で綺麗です
アップで
民家の庭先にはフユシラズが沢山咲いてます
11
民家の庭先にはフユシラズが沢山咲いてます
いつもの七福神達
9
いつもの七福神達
古代蓮の里には河津桜が咲いてます
19
古代蓮の里には河津桜が咲いてます
やや終盤ですが
まだまだ綺麗です
11
まだまだ綺麗です
河津桜アップで
ここにもオキナグサが咲いてますが皆反対側を向いていて中々写真が撮れません。何とか一枚。
14
ここにもオキナグサが咲いてますが皆反対側を向いていて中々写真が撮れません。何とか一枚。
民家の水路に咲いてたカラーかな
12
民家の水路に咲いてたカラーかな
宮崎公園まで戻り車で移動して庚申山にやってきました。駐車場からは榛名山が良く見えてます。
15
宮崎公園まで戻り車で移動して庚申山にやってきました。駐車場からは榛名山が良く見えてます。
浅間山もくっきりと
25
浅間山もくっきりと
庚申山の河津桜です。こんな感じで多くは無いですが綺麗に咲いてます
16
庚申山の河津桜です。こんな感じで多くは無いですが綺麗に咲いてます
やはり青空だと映えますね
13
やはり青空だと映えますね
満開と言っても良いでしょう
14
満開と言っても良いでしょう
良いタイミングで来れました
11
良いタイミングで来れました
反対方向から
メジロも沢山飛来して蜜を吸ってます
9
メジロも沢山飛来して蜜を吸ってます
あちこち飛び回っています
21
あちこち飛び回っています
じっとしてないので写真を撮るのも大変です
18
じっとしてないので写真を撮るのも大変です
河津桜の蜜を吸うメジロ
18
河津桜の蜜を吸うメジロ
飛び立とうとするメジロ
20
飛び立とうとするメジロ
逆さになって蜜を吸ってます
14
逆さになって蜜を吸ってます
アクロバットですね
27
アクロバットですね
メジロ君と目が合ってしまった
22
メジロ君と目が合ってしまった
後ろ姿も
よく動きます
ちょっと一休み
白梅ですね
白梅アップで
バズーカを構えたカメラマンが居たので行ってみると鳥が来てます。これはヤマガラですね。
16
バズーカを構えたカメラマンが居たので行ってみると鳥が来てます。これはヤマガラですね。
餌付けをしてるらしく沢山飛んできます
19
餌付けをしてるらしく沢山飛んできます
これは分かりずらいですがアオジですね
14
これは分かりずらいですがアオジですね
おっ、ルリビタキが来ました。
39
おっ、ルリビタキが来ました。
真ん丸になって可愛いですね
16
真ん丸になって可愛いですね
いつもこの辺りに居るのかな
17
いつもこの辺りに居るのかな
青色が何とも言えず綺麗です
21
青色が何とも言えず綺麗です
虫を食べてますね
24
虫を食べてますね
虜になりそうです
24
虜になりそうです
パンジーの花壇
パンジーアップで
10
パンジーアップで
先程の河津桜
黄色い水仙
ふじふれあい館の入口にはぐんまちゃんと
15
ふじふれあい館の入口にはぐんまちゃんと
ゆかりんが出迎えてくれました。お疲れ様でした。
8
ゆかりんが出迎えてくれました。お疲れ様でした。

感想

そろそろオキナグサはどうかなと思い神成山龍王山に行って来ました。
毎年シュンランもこの時期ですがまだ蕾でした。
迷うはずのない神成山で間違って枝道に入ってしまい戻るはめになってしまいがっかりです。最近こんなのが多いです。年のせいですかね。
オキナグサは咲き始めで数は少ないですが新鮮なのが見られました。

帰りに寄った庚申山は河津桜が見頃で沢山のメジロ達が蜜を吸いに来てました。
また思いもかけずルリビタキにも逢えて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

kazumakoさん、こんばんは。
そろそろ神成山はオキナグサですね。
神社の下のオキナグサはロープが出来ちゃったのですか?
人気が出て人が増えるとしょうがないですかね。

庚申山の河津桜も綺麗ですね!ってそれよりメジロやルリビタキ、うまく撮ってますね!!!
超望遠で撮っているのですか!!!?
今週末は河津桜でも見に行こうかな・・・
2024/3/7 21:44
sumakさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
今年も神成山のオキナグサを見に行って来ました。
ちょっと早かったですが新鮮なのが見られました。
やはり最近は人が多いのでしょうか、踏まれないようにネットで囲われてしまいました。
仕方ないですね。

鳥の撮影は以前カメラを買った時セットで付いてきた安物の望遠ズームです。
中々使う機会が無かったのですが近くの鳥なら使えそうです。
バズーカまでは手が届きません。
ここにきて寒さがぶり返し山の積雪量も増えているようですね。
あと1回くらいは雪山にと思っているのですが・・・。
ありがとうございました。
2024/3/8 15:02
Kazumakoさん、こんばんは!
お花も鳥さん達もカラフルで綺麗ですね(* ´ ▽ ` *)
我が家の近くではようやくオオイヌノフグリや福寿草がチラホラ見掛ける様になりましたがまだ全体的には茶か白の景色です。春のお裾分けありがとうございます。
2024/3/8 22:11
snufkin03さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
先週の暖かさが嘘のようにまた冬に逆戻りですね。体も山歩きも春モードになってしまっていたのでこの寒さはこたえますね。春の花も足踏みでしょうか。
でもあと1回くらい長野の雪山に行きたいものです。快晴の日に。
ありがとうございました。
2024/3/9 10:36
いいねいいね
1
kazumakoさん

こんにちは😃
私もkazumakoさんのレポ拝見して水曜日行きました〜👀

カフェ前辺り?道迷いますよね〜😥
ピークからしっかり直進がある〜😥から間違いに少し下り気づきました😭
左斜め下がコースでした(笑)

翁草見れて良かったです👀
古代蓮もいつですかね〜🌸
ローカル🚃背景に良さそうです👀

また、いいコースありましたら教えてください😊
最近、高尾山やはり人気ですね〜🌸
2024/3/15 17:00
山ちゃんさん 今晩は。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。あそこは絶対間違えますよね。
去年まではあの直進の道は無かったような気がするのですが。
この時期毎年行っているのに間違えてしまいました。
古代蓮は6月下旬〜7月上旬が見頃だと思います。中々綺麗ですよ。

山ちゃんさんはほぼ毎日奥武蔵を歩かれている、いや走っているのかな。
若い体力が羨ましいです。
色々紹介して下さって楽しみです。
高尾山は花好きにはいい山だと思います。
ありがとうございました。
2024/3/15 18:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら