ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655807
全員に公開
ハイキング
北陸

平家岳 〜静かな山歩きが楽しめる 人里離れた山〜

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,044m
下り
1,044m

コースタイム

駐車地7:16→登山口7:27→平家岳と美濃平家の分岐9:41→頂上10:10
頂上10:45→登山口12:46→駐車地12:55
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口まで少し手前のところで、沢の水に路面が深くえぐられて車は先に進めません。うっかり突っ込んでしまうと簡単には抜け出せないと思います(そんなヘマをするのは私ぐらいでしょうが)。
くれぐれも気をつけて。

登山道には危険箇所等はありません。
面谷橋を渡ったところで左折 登山口へ
2015年06月07日 06:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 6:47
面谷橋を渡ったところで左折 登山口へ
車の乗り入れはここまで
2015年06月07日 07:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 7:17
車の乗り入れはここまで
登山口まで しばしの林道歩き
2015年06月07日 07:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 7:26
登山口まで しばしの林道歩き
面谷登山口
2015年06月07日 07:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 7:27
面谷登山口
天気は悪くないが遠方の視界はあまり期待出来なさそう
2015年06月07日 08:40撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 8:40
天気は悪くないが遠方の視界はあまり期待出来なさそう
2015年06月07日 08:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
6/7 8:53
2015年06月07日 08:56撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 8:56
2015年06月07日 09:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:00
シャクナゲがまだ残っていた
2015年06月07日 09:13撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:13
シャクナゲがまだ残っていた
2015年06月07日 09:13撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:13
2015年06月07日 09:14撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:14
2015年06月07日 09:14撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:14
平家岳はガスに覆われて見えない
2015年06月07日 09:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:24
平家岳はガスに覆われて見えない
2015年06月07日 09:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:26
まだ中腹から頭の部分が
2015年06月07日 09:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:27
まだ中腹から頭の部分が
ウルイ、田舎ではウリッパと呼んでいた(鰹節と醤油をかけたおひたしが旨い)
2015年06月07日 09:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:31
ウルイ、田舎ではウリッパと呼んでいた(鰹節と醤油をかけたおひたしが旨い)
ガスが途切れた頂上
2015年06月07日 09:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:34
ガスが途切れた頂上
2015年06月07日 09:35撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:35
美濃平家(左)との分岐
2015年06月07日 09:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:41
美濃平家(左)との分岐
イワカガミ
2015年06月07日 09:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:51
イワカガミ
2015年06月07日 09:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:50
頂上は目の前 一旦下って登り返す
2015年06月07日 09:56撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 9:56
頂上は目の前 一旦下って登り返す
2015年06月07日 09:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:57
頂上到着
2015年06月07日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 10:10
頂上到着
2015年06月07日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 10:10
残念 白山
2015年06月07日 10:11撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 10:11
残念 白山
ホウの木の幼木
2015年06月07日 10:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 10:53
ホウの木の幼木
帰途 振り返って
2015年06月07日 10:58撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 10:58
帰途 振り返って
帰途 振り返って
2015年06月07日 11:20撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 11:20
帰途 振り返って
想像がふくらむ
2015年06月07日 11:29撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 11:29
想像がふくらむ
天然鉢植と平家岳
2015年06月07日 11:30撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:30
天然鉢植と平家岳
かすかに白山
2015年06月07日 11:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 11:51
かすかに白山
2015年06月07日 11:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 11:53
登山口に帰着
2015年06月07日 12:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 12:46
登山口に帰着
お疲れ
2015年06月07日 12:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6/7 12:54
お疲れ
撮影機器:

感想

実は、平家岳は二ヶ月前(4月12日)に一度登る予定で家を出たが、福井県に入って、九頭竜湖沿いの国道158号から県道230号に入ろうとしたところで冬期通行止めゲートに行く手を遮られ、あえなく撤退。延々4時間以上のドライブだけを楽しんで(?)帰ってきたという苦い経験がある。前回、去年の5月上旬に登ったときは雪はもちろん、道路状況もまったく問題なかったので、端から大丈夫だろうと決めつけて、下調べもそこそこに出掛けたのが間違いだった。

ということで今回は出直し。
この山は、ガイド本にもあるように、人里離れた奥深いところにある。
静かな山歩きが楽しめる反面、その分、できたらお目にかかりたくない動物と出会ってしまう確率も高くなるわけで、一人歩きの身としては、そこがちょっと気になるところだが、平家の落人伝説もあるらしい、その山名の響きにもつられて再び出掛けてきた。

県道230号の面谷橋から、少し荒れた砂利道を走ること15分。路面が沢の水に深くえぐられて先へ進めなくなったところで車を止めて、7時16分出発。
10分ほどで登山口に到着。すぐ先の小さな沢を渡渉するとさっそく急登が始まる。
40分近く続く急登を登りきるまでが少し大変だが、後はそんなに辛い箇所はない。

出発してから1時間15分ほどのところまでくるとあたりはだんだん開けてくる。
だが、周囲は明るくて景色もいいのだが、遠方は雲って見通しが効かない。白山も雲の中だ。
でも、白山は前回来たときにたっぷり拝ませてもらっているので、そんなに残念という気持はない。

送電線鉄塔に沿って切り開かれた景色は、自然の景色とは言い難いかもしれないが、汗をかきかき登ってきた体に、心地よい風を受けながら散策気分で頂上に向かうこのコースはお気に入りだ。
難をいえば、カメラを向ける先に、ことごとく送電線が入り込んでくること。
遅咲きのシャクナゲが三、四輪、一際目立って咲いている。

行く手に見えてくるはずの平家岳はこの時点ではガスの中。でも、そのガスもしきりに流れているので、そのうちに晴れてくれるだろう。

美濃平家へと別れる分岐を過ぎると15分ほどで井岸山に着く。平家岳山頂はもう目の前だ。
一旦下って登り返す、絵に描いたようなこの景色が、この山のハイライトのような気がする。
そして、10時10分、頂上(1442m)に到着。
白山や他の遠方の山々は相変わらず雲に隠れて望むことができないが、山頂はさわやかな風が吹き抜けて気持いい。

暫くして、朝、駐車地で挨拶を交わした、武生からという男性お二人が到着した。
その後も何組かのグループや単独者が到着。
そんなに広くはない頂上広場だが、それでも、にぎやか過ぎるといった感じはない。
静かな山歩きが楽しめるこの山の魅力が、そういう雰囲気をつくるのかな、と思った。

帰りは、順調に歩を進めて12時46分、登山口に到着。
新緑の中、辺りではもう春ゼミが鳴きはじめていた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら