ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

庚申山→車移動→日光戦場ケ原・小田代ケ原

2015年06月05日(金) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
2:50
合計
10:40
4:30
60
かじか荘
5:30
5:50
70
一の鳥居
7:00
7:30
60
猿田神社跡分岐
8:30
9:50
70
コウシンソウ自生地
11:00
11:00
60
庚申山荘コース合流点
12:00
12:30
100
庚申山
14:10
14:20
50
一の鳥居
15:10
かじか荘
下山後日光の赤沼まで行き、ビジターセンター駐車場に停めて戦場が原と小田代が原をぐるーっと周遊してきました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は林道ゲート(かじか荘から数分)に2〜3台、その手前100mぐらいのところに駐車スペース20台ぐらいあります。かじか荘前の駐車場は宿泊者だけなのか不明。
コース状況/
危険箇所等
水場は庚申山荘少し手前の山巡りコースとの分岐点の沢水がとれます。流水なので自己責任で!庚申山荘から登山口へむかってやはり沢があり、こちらはパイプで水がでているので、利用しやすい。その上には水はありません。
山巡りコースはアップダウンが多く、ハシゴ、鎖場、岩場もあるので、時間には余裕を持って!
かじか荘の駐車場、平日の朝4時半なのでガラガラです。
ということでここに停めちゃいました。
2015年06月05日 04:33撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 4:33
かじか荘の駐車場、平日の朝4時半なのでガラガラです。
ということでここに停めちゃいました。
かじか荘前に登山ポストとこの案内板があります。
2015年06月05日 04:33撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 4:33
かじか荘前に登山ポストとこの案内板があります。
一の鳥居まで長い林道。骨もある屍を3体、毛だけになった屍が2体ありました。鹿も自然の中では生きていくだけでも厳しいのでしょう。
2015年06月05日 05:06撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 5:06
一の鳥居まで長い林道。骨もある屍を3体、毛だけになった屍が2体ありました。鹿も自然の中では生きていくだけでも厳しいのでしょう。
やっと一の鳥居到着。ここで朝ごはんにします。ここから林道を離れて登山道に入っていきます。
2015年06月05日 05:33撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 5:33
やっと一の鳥居到着。ここで朝ごはんにします。ここから林道を離れて登山道に入っていきます。
猿田神社跡地の山巡りコースとの分岐点付近は沢があってクリンソウが点在します。自生するクリンソウは初めてです。
2015年06月05日 07:04撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 7:04
猿田神社跡地の山巡りコースとの分岐点付近は沢があってクリンソウが点在します。自生するクリンソウは初めてです。
ピンクが美しい!
2015年06月05日 07:04撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 7:04
ピンクが美しい!
色変わりのクリンソウを真上から
2015年06月05日 07:13撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 7:13
色変わりのクリンソウを真上から
こちらは定番のアングルから
2015年06月05日 07:14撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 7:14
こちらは定番のアングルから
逆光で撮ってみた。
2015年06月05日 07:33撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 7:33
逆光で撮ってみた。
ヤマツツジは思ったより咲いている木が少なかった。もう終盤なのかもしれません。
2015年06月05日 07:35撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 7:35
ヤマツツジは思ったより咲いている木が少なかった。もう終盤なのかもしれません。
カラマツソウ
2015年06月05日 07:41撮影 by  X10, FUJIFILM
3
6/5 7:41
カラマツソウ
こちらはほぼ終盤のゴヨウツツジ(シロヤシオ)
2015年06月05日 08:24撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 8:24
こちらはほぼ終盤のゴヨウツツジ(シロヤシオ)
庚申子桜の群生地です。
2015年06月05日 08:32撮影 by  X10, FUJIFILM
3
6/5 8:32
庚申子桜の群生地です。
岩場にへばりつくように群生してる。
2015年06月05日 08:34撮影 by  X10, FUJIFILM
4
6/5 8:34
岩場にへばりつくように群生してる。
花期としては最高の状態!
1
花期としては最高の状態!
ここで1時間以上撮影タイム
2015年06月05日 08:42撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 8:42
ここで1時間以上撮影タイム
見っけ!コウシンソウが岩場の上部に群生。アップで撮ってもこのカメラだとこれが限界!
2015年06月05日 08:45撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 8:45
見っけ!コウシンソウが岩場の上部に群生。アップで撮ってもこのカメラだとこれが限界!
コウシンコザクラをアップで!
2015年06月05日 08:46撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 8:46
コウシンコザクラをアップで!
見事な群生!
2015年06月05日 08:49撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 8:49
見事な群生!
低い位置に見つけました!コウシンソウ。よくみるとまばらですがカメラの守備範囲内にけっこうたくさんあります。
これはペアで咲いてた!
2015年06月05日 08:53撮影 by  X10, FUJIFILM
4
6/5 8:53
低い位置に見つけました!コウシンソウ。よくみるとまばらですがカメラの守備範囲内にけっこうたくさんあります。
これはペアで咲いてた!
こちらはトリプルで!
2015年06月05日 08:55撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 8:55
こちらはトリプルで!
もう一丁、サイドから!葉っぱや茎にネバネバがついており、しっかり虫を捕虫してますねえ!
2015年06月05日 08:56撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 8:56
もう一丁、サイドから!葉っぱや茎にネバネバがついており、しっかり虫を捕虫してますねえ!
これは咲き始めの丈が短いもの、かあいい!
2015年06月05日 09:00撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 9:00
これは咲き始めの丈が短いもの、かあいい!
群生地の全体感はこんな感じ。
2015年06月05日 09:03撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 9:03
群生地の全体感はこんな感じ。
撮っても撮っても撮りきれません!なんて贅沢な時間なんだろう!
2015年06月05日 09:05撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 9:05
撮っても撮っても撮りきれません!なんて贅沢な時間なんだろう!
中央が白くなってコザクラ!
2015年06月05日 09:09撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 9:09
中央が白くなってコザクラ!
生態写真的に!
2015年06月05日 09:09撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 9:09
生態写真的に!
ウメハタザオ???
2015年06月05日 09:17撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 9:17
ウメハタザオ???
惚れ惚れする造形美です。
2015年06月05日 09:17撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 9:17
惚れ惚れする造形美です。
コウシンソウの群生
2015年06月05日 09:33撮影 by  X10, FUJIFILM
3
6/5 9:33
コウシンソウの群生
アップでみると花のなかにひげがいっぱい1
2015年06月05日 09:34撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 9:34
アップでみると花のなかにひげがいっぱい1
群生をサイドから!
2015年06月05日 09:39撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 9:39
群生をサイドから!
アップで!
2015年06月05日 09:40撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 9:40
アップで!
群生を斜めから
2015年06月05日 09:40撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 9:40
群生を斜めから
精一杯アップして!
2015年06月05日 09:46撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 9:46
精一杯アップして!
ズダヤクシュ
2015年06月05日 10:02撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 10:02
ズダヤクシュ
山巡りコースの展望台にて、庚申山の岩壁
2015年06月05日 10:11撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 10:11
山巡りコースの展望台にて、庚申山の岩壁
秋に着たら紅葉きれいだろうなあ!
2015年06月05日 10:11撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 10:11
秋に着たら紅葉きれいだろうなあ!
この展望台はすこぶる眺めがいいです。
2015年06月05日 10:11撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 10:11
この展望台はすこぶる眺めがいいです。
マイズルソウ
2015年06月05日 10:25撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 10:25
マイズルソウ
ここはめがね岩
2015年06月05日 10:29撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 10:29
ここはめがね岩
ニオイタチツボスミレ?
2015年06月05日 10:43撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 10:43
ニオイタチツボスミレ?
2015年06月05日 10:46撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 10:46
しつこいですがコース全体にあちこち咲いてます。
2015年06月05日 10:48撮影 by  X10, FUJIFILM
3
6/5 10:48
しつこいですがコース全体にあちこち咲いてます。
ツクバネウツギ
2015年06月05日 10:57撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 10:57
ツクバネウツギ
やっと庚申山荘からの道に合流!
2015年06月05日 11:04撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 11:04
やっと庚申山荘からの道に合流!
ネコノメソウの仲間、何ネコノメだろう
2015年06月05日 11:32撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 11:32
ネコノメソウの仲間、何ネコノメだろう
やっと到着!撮影しまくりで頂上着いたのはちょうど昼でした。
頂上には誰もおらず、独り占めです。セルフで1枚記念撮影。
2015年06月05日 11:56撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 11:56
やっと到着!撮影しまくりで頂上着いたのはちょうど昼でした。
頂上には誰もおらず、独り占めです。セルフで1枚記念撮影。
頂上からすこし北西側に歩くと展望あります。ここからは皇海山方面の展望が抜群、日光の山並みまで見渡せる。
左から右へとパノラマ!
2015年06月05日 11:59撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 11:59
頂上からすこし北西側に歩くと展望あります。ここからは皇海山方面の展望が抜群、日光の山並みまで見渡せる。
左から右へとパノラマ!
鋸岳と皇海山(右)
2015年06月05日 11:59撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 11:59
鋸岳と皇海山(右)
奥利根の山並み
2015年06月05日 11:59撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 11:59
奥利根の山並み
日光の山並み
2015年06月05日 12:00撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 12:00
日光の山並み
まだ雪をまとってる至仏山を遠望、
2015年06月05日 12:00撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 12:00
まだ雪をまとってる至仏山を遠望、
山頂にて
2015年06月05日 12:26撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 12:26
山頂にて
山頂で咲き残りのハクサンシャクナゲ
2015年06月05日 12:28撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 12:28
山頂で咲き残りのハクサンシャクナゲ
降りてきてクワガタソウの群生地
2015年06月05日 13:08撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 13:08
降りてきてクワガタソウの群生地
アップでみるとおしべがクワガタ角みたいに2本出てる
2015年06月05日 13:19撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 13:19
アップでみるとおしべがクワガタ角みたいに2本出てる
複数で固まって群生してました。
2015年06月05日 13:26撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 13:26
複数で固まって群生してました。
庚申山荘への分岐当たりのクリンソウぷち群落。
2015年06月05日 13:30撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 13:30
庚申山荘への分岐当たりのクリンソウぷち群落。
この群落でけっこう満足して、今日は千手が浜にまで行かなくても良いかという気分になる。
2015年06月05日 13:31撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 13:31
この群落でけっこう満足して、今日は千手が浜にまで行かなくても良いかという気分になる。
クリンソウ、美しいです。
2015年06月05日 13:34撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 13:34
クリンソウ、美しいです。
庚申七滝に寄ってみた。
2015年06月05日 14:13撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 14:13
庚申七滝に寄ってみた。
足尾の山は初めてだったけど、林相はたいへん美しいです。
2015年06月05日 14:50撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 14:50
足尾の山は初めてだったけど、林相はたいへん美しいです。
ここからは車移動後の日光戦場が原。残念ながらズミは終盤でした。
2015年06月05日 16:36撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 16:36
ここからは車移動後の日光戦場が原。残念ながらズミは終盤でした。
戦場が原のワタスゲ群落。こちらはちょうど盛りです!男体山をバックに!
2015年06月05日 16:43撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 16:43
戦場が原のワタスゲ群落。こちらはちょうど盛りです!男体山をバックに!
赤薙山方面とワタスゲ
2015年06月05日 16:44撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 16:44
赤薙山方面とワタスゲ
ワタスゲ群落を撮ってたら雨が落ちてきた。仕方なく傘をさしながらの撮影です。
2015年06月05日 16:44撮影 by  X10, FUJIFILM
2
6/5 16:44
ワタスゲ群落を撮ってたら雨が落ちてきた。仕方なく傘をさしながらの撮影です。
こちらは湿原の流れとズミの木。
2015年06月05日 16:48撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 16:48
こちらは湿原の流れとズミの木。
美しい林相です。
2015年06月05日 16:49撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 16:49
美しい林相です。
湿原っぽくって好きな風景
2015年06月05日 16:54撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 16:54
湿原っぽくって好きな風景
コツマトリソウ
2015年06月05日 17:12撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 17:12
コツマトリソウ
カラマツの幼木がある戦場が原
2015年06月05日 17:24撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 17:24
カラマツの幼木がある戦場が原
小田代が原に到着、1周めぐるコースに入ります。
赤っぽく、見えるのは何だろう!
2015年06月05日 17:39撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 17:39
小田代が原に到着、1周めぐるコースに入ります。
赤っぽく、見えるのは何だろう!
小田代が原1周コースはほとんど平坦で3kmぐらいか?ほぼ木道です。
2015年06月05日 17:41撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 17:41
小田代が原1周コースはほとんど平坦で3kmぐらいか?ほぼ木道です。
雨が強くなってきた。遠くの山々もガスのなかへと姿を隠しました。
2015年06月05日 17:49撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 17:49
雨が強くなってきた。遠くの山々もガスのなかへと姿を隠しました。
シラカバと湿原の感じがいいですね。
2015年06月05日 17:49撮影 by  X10, FUJIFILM
1
6/5 17:49
シラカバと湿原の感じがいいですね。
架け替えられた木道。まだ木の匂いがします。
2015年06月05日 17:55撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 17:55
架け替えられた木道。まだ木の匂いがします。
シラカバと湿原
2015年06月05日 17:58撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 17:58
シラカバと湿原
戻ってきました赤沼の公衆トイレ
2015年06月05日 18:46撮影 by  X10, FUJIFILM
6/5 18:46
戻ってきました赤沼の公衆トイレ

感想

コウシンソウを目当てに登りましたが、コウシンコザクラも見事でそれだけでも一見の価値ありです。コウシンソウはほんとうに小さく、地味な白っぽい花で、岩にへばりついて咲いてるので、見つけにくいですね。イメージもって探さないと見落としてしまうかもしれません。この花はムシトリスミレに近い形だけど、もっとずっと小さく白花です。見られてホント良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら