記録ID: 6573190
全員に公開
ハイキング
中国
新庄山〜高尾 ミモザさんぽ@小鳥の森
2024年03月20日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 165m
- 下り
- 161m
コースタイム
天候 | ☔️→☀️時々☁️→☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新庄山への上りだけ短い急登,よく整備された良路。 |
その他周辺情報 | 三徳園は農業公園。イチゴの特売とか農業研修とかいろいろやってます。 |
写真
春分の日,帰省していた友人,いつもの友達と3人でさんぽ。鬼ノ城へ行く計画は,寒波の悪天候でポシャる。午後からさんぽでこの時期いいところ...。あった,三徳園小鳥の森。雨は何とか上がり,青空の広がった駐車場からとんがり新庄山めざして出発する。
粉ふきツチグリをつんつんする。一緒に行った友人が「ツチグリは移動する」と言ってた。ウソじゃろ?と思って調べると以下の記述が...。知らんかった!
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/album/16084/
ツチグリは成熟すると、外皮が割れて6〜10片に開きます。
なんとこの外皮、「乾いた日には閉じ、湿った日には開く」という驚きの特徴があるそうです!そのため、天気が良く乾燥した日には外皮を閉じて丸くなって風で移動し、雨で湿度が高い日には新しい場所で外皮を広げて胞子を散布するという、とっても賢いきのこです。(きのこアルバムより転載)
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/album/16084/
ツチグリは成熟すると、外皮が割れて6〜10片に開きます。
なんとこの外皮、「乾いた日には閉じ、湿った日には開く」という驚きの特徴があるそうです!そのため、天気が良く乾燥した日には外皮を閉じて丸くなって風で移動し、雨で湿度が高い日には新しい場所で外皮を広げて胞子を散布するという、とっても賢いきのこです。(きのこアルバムより転載)
木が豊富な三徳園小鳥の森。樹木名の札もきちんとかけてあり,木の観察にはとても勉強になる場所です。写真はアメリカスズカケノキ。果実が下がっている様子が「山伏の麻の上着である篠懸(すずかけ)に似ていることからその名がついたとか。足下はホトケノザまつり。
感想
帰省した友人といつもの友達と3人で,三徳園小鳥の森の外周路をさんぽ。この時季になるとミモザの咲くさんぽ道が気になっていつも来てしまう小鳥の森。午前中は☂予報だったので,昼からさんぽで訪ねてみる。
予報では昼から☂は大丈夫のはずが,午後1〜2時頃まで岡山市内は荒れた天気(T_T)。友達を迎えに行く道中も雨脚が強く「今日は歩けない?」かと思った。現地に近付く辺りから青空が見え始めてちょっとだけ安心。駐車場から小鳥の森の外周を歩く。
強風が吹き荒れ寒波が襲来した西日本。県北方面は雲が垂れ込めていた。天気予報では県北に❆マークの場所があった。伯耆大山周辺は結構な積雪だったようだ。東区平島周辺もみぞれ混じりの雨がぱらつく天気だった。歩いた時間は時折日が差し青空がのぞくようになった。雪雲が流れていった後は,山の上からの熊山,小豆島方面の見通しがよくなり,高尾からのミモザの道も美しかった。なんてことはないハイキングコースだが,一緒に行った友達にも喜んでもらえた。青空に黄色い花たちが出迎えてくれるお気に入りの道です。もうちょっとしたらミツバツツジのピンクも加わってさらにゴージャスに。麓の公園のツバキや桜も見頃になりますよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
いつものビューティフル・フォト✨にオヤジもウットリ🤗です(笑)
それにしてもツチグリが移動するなんて、約53年生きてて初めて知りました😳
種子が風で運ばれるのでは無く、移動出来る植物ってレアですね🔎
パクらせて頂き、誰かに知った気に教えてやろうかな〜(姑息なオヤジっ 笑)
モミザ・ポンポンも可愛ゆい〜🟡👍
ご近所,新庄山は古い友人とさんぽで行ってきました。ミモザよし,近辺の景色よしでさんぽコースにいいとこです。ツチグリは友達に言われるまで自分も知らなんだ。全く器用なヤツだと分かりびっくりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する