記録ID: 657895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
日程 | 2015年06月06日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー5人 |
天候 | 曇り→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
久渡寺麓に駐輪場がある。
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間15分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 5時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 369mピークへの登り道は、沢から尾根に入る箇所を間違えやすい。(左岸の方から尾根に乗る。)また、尾根に乗った後、急な道が続く。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、桔梗野温泉へ 入浴料:370円、石鹸・シャンプー備え付け無 弘前大学近くの温泉です! |
過去天気図(気象庁) |
2015年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tokutaku
今回は、夏合宿を想定して大ザックを背負い、敢えて重くして山に登ってきた。
歩荷6Lとしたが、中にはそれ以上持つ強者も。朝8:30に集合してすぐに出発する気でいたが、みんなの準備が終わっておらず、結局9:20に出発することとなった。
土淵川沿いの子供の森自転車道をひたすらこいで進んだ。チャリのペースは順調だったが、最後の坂道で力尽きて自転車を押して歩くことに。(まだまだ根性が足りない!)こどもの森ビジターセンターには10:00に着き各々準備に取り掛かる。この時期だと、ビジターセンターの水道をひねれば水が出るのでそこで水を汲んだ。結局山行出発時間は予定より45分遅れとなってしまった。
さて、ここからが本番。久渡寺山は低山だけあっていくつか道が錯綜している。その分読図も難しく、久渡寺山が初見だった先頭は苦戦していた。私も初めて行く山ならきっと迷っていた。序盤から難所が現れた。369mピークまでの登り道は急なくせに整備がほとんどされておらず、歩いていると足がつりそうだった。1年生は辛そうで滑りそうになりながらも必死で登っていた。何とか369mピークに着いた時はお昼だった。ライオン岩に行くと下山が遅れると判断し、今回は行かず、369mピークで昼食をとった。(余裕のある2年生はライオン岩まで軽身で登ってきたらしい。)その後は稜線歩きで、1年生にとっては少し長かったかもしれない。岩落山に無事到着し、あとは比較的緩やかな道。久渡寺山山頂に着くと一気に展望が開けて開放感に満たされた。(空も晴れていたし)。みんなで集合写真を撮り、あとは下山。
下山後、皆の様子を見て自分が1年生の頃を思い出した。「やっぱりトレーニングワンデリング(T.W.)は辛いものだな。」
歩荷6Lとしたが、中にはそれ以上持つ強者も。朝8:30に集合してすぐに出発する気でいたが、みんなの準備が終わっておらず、結局9:20に出発することとなった。
土淵川沿いの子供の森自転車道をひたすらこいで進んだ。チャリのペースは順調だったが、最後の坂道で力尽きて自転車を押して歩くことに。(まだまだ根性が足りない!)こどもの森ビジターセンターには10:00に着き各々準備に取り掛かる。この時期だと、ビジターセンターの水道をひねれば水が出るのでそこで水を汲んだ。結局山行出発時間は予定より45分遅れとなってしまった。
さて、ここからが本番。久渡寺山は低山だけあっていくつか道が錯綜している。その分読図も難しく、久渡寺山が初見だった先頭は苦戦していた。私も初めて行く山ならきっと迷っていた。序盤から難所が現れた。369mピークまでの登り道は急なくせに整備がほとんどされておらず、歩いていると足がつりそうだった。1年生は辛そうで滑りそうになりながらも必死で登っていた。何とか369mピークに着いた時はお昼だった。ライオン岩に行くと下山が遅れると判断し、今回は行かず、369mピークで昼食をとった。(余裕のある2年生はライオン岩まで軽身で登ってきたらしい。)その後は稜線歩きで、1年生にとっては少し長かったかもしれない。岩落山に無事到着し、あとは比較的緩やかな道。久渡寺山山頂に着くと一気に展望が開けて開放感に満たされた。(空も晴れていたし)。みんなで集合写真を撮り、あとは下山。
下山後、皆の様子を見て自分が1年生の頃を思い出した。「やっぱりトレーニングワンデリング(T.W.)は辛いものだな。」
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:572人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 久渡寺山 (663m)
- 岩落山 (573m)
- ミス久渡寺観音像分岐
- 新国見台
- カモシカの道分岐
- 岩落山カモシカの道分岐
- ビジターセンター
- こどもの森駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する