ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6590234
全員に公開
ハイキング
関東

筑紫山・烏山城跡:烏山駅⇒黒羽BS、半袖隊長、絶景!北関東の名山を一望しつつ那珂川左岸を北上

2024年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
28.8km
登り
346m
下り
294m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:32
合計
6:13
距離 28.8km 登り 358m 下り 300m
9:29
24
9:53
9:54
2
9:56
7
10:03
10:04
143
12:27
12:57
50
13:47
115
15:42
田町ロータリー(旧黒羽町役場)
出発時刻/高度: 09:28 / 100m/ 到着時刻/高度: 15:42 / 178m
合計時間: 6時間14分 / 合計距離: 28.93km
最高点の標高: 219m / 最低点の標高: 24m
累積標高(上り): 359m / 累積標高(下り): 300m
★EK度数(地理院標高値):34.02=28.93+(359÷100)+(300÷100÷2)
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 晴れ…冷たい北風(逆風)強し
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★JR北海道&東日本パス(普通列車限定)★
【往路】地元駅0547新宿駅05550608赤羽駅06180751宇都宮駅08100900烏山駅……約3時間40分
【復路】田町ロータリーBS1605[bus]那須塩原駅宇都宮駅新宿駅地元駅……20時半帰宅(約4時間半)
コース状況/
危険箇所等
コース状況【runsign01
冒頭の烏山里山&城跡歩きを除けば、大半が舗装路歩き(ロード)です。
登山道は冒頭の「毘沙門山・筑紫山・烏山城跡」歩き(約1.7km)のみです。
その後は全て舗装歩き(約27km)で、「関東ふれあいの道」と半分程度で重なります。
幹線道路では大型トラック通行が多いです。

[山行計画](08栃木NA)烏山駅⇒田町ロータリーBS(27.8km)黒羽郵便局前(28.9km)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3195689.html
[関東ふれあいの道(栃木県HPより)]
▲28山あげ祭の里をめぐるみち
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/intro/shizen/kouen/documents/no28_-map_h25.pdf
▲29那珂川の堤を歩くみち
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/intro/shizen/kouen/documents/no29_-map_h25.pdf
▲31-1温泉と絵本の丘を訪ねるみち
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/intro/shizen/kouen/documents/1271316667449.pdf
その他周辺情報 ★トイレtoilet:烏山駅、道の駅ばとう、那珂川町観光センター、田町ロータリーBS
★携帯:圏内
★飲・食料調達処24hours:NewDays赤羽駅(改札外)
★酒類調達処:せず
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず……(注)途中に「ゆりがねの湯」がありました
 https://www.yuriganenoyu.jp/
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
烏山線に乗ったのも超・久しぶり
那珂川左岸沿いに黒羽を目指します
1
烏山線に乗ったのも超・久しぶり
那珂川左岸沿いに黒羽を目指します
その前に右岸のこんもり山にひと登り
1
その前に右岸のこんもり山にひと登り
ウン百段の石段を上がり切ると…
1
ウン百段の石段を上がり切ると…
毘沙門天が出迎える毘沙門山199m
1
毘沙門天が出迎える毘沙門山199m
毘沙門天が眺めるは東方に連なる丘陵地帯
あの辺りに…
1
毘沙門天が眺めるは東方に連なる丘陵地帯
あの辺りに…
ありゃ、筑波山ですな
その左は宝篋山でしょう
1
ありゃ、筑波山ですな
その左は宝篋山でしょう
先に進めば筑紫山199m
遠目からは鉄塔が目印になります
1
先に進めば筑紫山199m
遠目からは鉄塔が目印になります
更に烏山城跡を巡ってから…
1
更に烏山城跡を巡ってから…
一気に下山し興野大橋で那珂川を渡ります
1
一気に下山し興野大橋で那珂川を渡ります
その後はひたすら北上
肥沃な土地だからか…家並みが多い
1
その後はひたすら北上
肥沃な土地だからか…家並みが多い
那珂川がグワン!と蛇行
ド迫力を感じました
大雨・豪雨だとホントに怖いだろな
1
那珂川がグワン!と蛇行
ド迫力を感じました
大雨・豪雨だとホントに怖いだろな
那珂川越しに烏山城跡が見えた!
1
那珂川越しに烏山城跡が見えた!
それにしても北風強し!
煙の流れを見たら分かりますね
逆風だからちょっと辛かった
1
それにしても北風強し!
煙の流れを見たら分かりますね
逆風だからちょっと辛かった
大規模な砂利採取場
1
大規模な砂利採取場
豆桜(富士桜)?
それとも紅梅?
1
豆桜(富士桜)?
それとも紅梅?
黒羽までまだ19kmか…
でも奥州街道と比べて明るい道だ
1
黒羽までまだ19kmか…
でも奥州街道と比べて明るい道だ
本日開園だけど、まだほとんど咲いてないって!

1
本日開園だけど、まだほとんど咲いてないって!

団子3兄弟…いや3姉妹かな?
2
団子3兄弟…いや3姉妹かな?
「道の駅ばどう」に隣接しています
こっちの方が静かで休憩には適してます
1
「道の駅ばどう」に隣接しています
こっちの方が静かで休憩には適してます
ようやく半分地点
足乾+竹輪タイム
1
ようやく半分地点
足乾+竹輪タイム
今いるのは真ん中の〇地点
今日は縦長楕円形を下から上へ
常陸大子(右□)や氏家(左□)と赤線を繋げるな…と妄想
1
今いるのは真ん中の〇地点
今日は縦長楕円形を下から上へ
常陸大子(右□)や氏家(左□)と赤線を繋げるな…と妄想
さぁ、後半戦
風がやや治まったので脱皮
1
さぁ、後半戦
風がやや治まったので脱皮
峠に達すると突然、那須連山が眼前に広がる
思わず唸っちゃいますよ
1
峠に達すると突然、那須連山が眼前に広がる
思わず唸っちゃいますよ
その後は関東北部の山塊を見放題
さすが関ふれ道だね
1
その後は関東北部の山塊を見放題
さすが関ふれ道だね
日光ファミリー
男鹿山塊
那須連山
ゆりがねの湯
きっと絶景露天風呂なんだろなぁ
でもひとっ風呂浴びるにはまだ早い
1
ゆりがねの湯
きっと絶景露天風呂なんだろなぁ
でもひとっ風呂浴びるにはまだ早い
ビックリするだろ!
不苦労くん!
1
ビックリするだろ!
不苦労くん!
那珂川富士と名付けよう(笑)
1
那珂川富士と名付けよう(笑)
大田原市に入境
大富豪?豪農?
バス停にソファがあるΣ( ̄□ ̄|||)
屋根も広いし…(;゜Д゜)
1
バス停にソファがあるΣ( ̄□ ̄|||)
屋根も広いし…(;゜Д゜)
ビックリするだろ(2)!
3
ビックリするだろ(2)!
これってスミレ?
1
これってスミレ?
旧黒羽町役場前BSにトウチャコ
ここも何年振りだろ!?
1
旧黒羽町役場前BSにトウチャコ
ここも何年振りだろ!?
バスはのんびり那須塩原駅へ
多くの若人観光客で賑わってた
お疲れさんどした<m(__)m>
1
バスはのんびり那須塩原駅へ
多くの若人観光客で賑わってた
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【登録日?2024年3月30日】

JR北&東パス利用7日目は、那須烏山から大田原(旧黒羽町)まで那珂川左岸を北上しました。
これまでに「栃木県&茨城県の山」巡りして出来上がっている赤線網をもっと拡充しようとの魂胆です。
(注)雨降りだった6日目は乗り鉄&温泉の休息日にしました。

烏山線に乗車したのも久しぶり。下車した終着・烏山駅では北風が強くて冷たい・寒い。
最初に筑紫山・烏山城跡に登ってから、興野大橋で那珂川右岸から左岸へ。
前半はうねるように大きく蛇行する那珂川がド迫力。
ちょうど那須烏山市から那珂川町へ越境する辺りです。

中間点「道の駅ばどう」を過ぎた後半は、那珂川越しに「日光連山・高原山・男鹿山塊・那須連山」を一望できるゴージャスな大展望。
東北新幹線車窓から青森方面に向かうと、これらの山並みが次々に現れますが、でも一望は無理です。
「こりゃ、すげぇ!!」と興奮しているうちに旧・黒羽町役場跡にトウチャコ。
その後は素直に大田原市営バスで那須塩原駅に向かいました⇒感謝の運賃200円m(__)m

この一本の赤線は、バスが通じている「道の駅ばどう」を利用し、水郡線や東北線との赤線拡充に使えそうだとほくそ笑んでおります

お疲れさんどしたm(_ _)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら