高鳥屋山・風越山・虚空蔵山[切石駅〜飯田駅]※長野県飯田市


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,189m
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
【まとめ】
前日の雨予報に反して朝の天気は良さげ、13時頃までは雨が回避できそう。せっかく飯田まで来たので宿泊施設の最寄りの切石駅から風越山へ行ってみた。
猿庫の泉のほうから登り、高鳥屋山までは明瞭な道が続くが地味にしっかり登り続ける。高鳥屋山からは道が悪く急になり、少し進んだ所から風越山山頂まで笹がモサモサで軽い笹漕ぎが必要な区間もあった。眺望など無く、黙々と登りを楽しむ道という感じ。
風越山から先は道が広く綺麗になり、よく整備されている感じだった。眺望ポイントも複数あり、こちらのルートは歩きやすくてイイね!と思いながら進んでいたら虚空蔵山頂付近から雨が降り出し目標時間に下山はできず…。登りで予定より時間かかってしまったようだ。
下山口到着時はすっかり本降りになっており、近くの公園でゆっくり雨宿りしてから飯田駅へ。飯田線で5時間かけて愛知県へ帰る。
【切石駅〜高鳥屋山〜風越山】
切石駅からは長めの下道歩き。県道8号に入ると大平街道の表示が出てくる。暫く大平街道を進むとトイレのある広場が登場。すぐ先が猿庫の泉の入口になっており、右折して少し進むと猿庫の泉に到着。猿庫の泉の少し手前に高鳥屋神社里宮があり、ここが入口になる。
神社の裏に続く登山道に入ると、思っていたよりもしっかりした道が続く。案内などは無いが基本一本道で黙々と登るだけなので特に迷う所もなし。2箇所程度倒木を迂回する必要があったくらい。急ではないがしっかり登る道が続き、木鳥居が出てくると少し急になるが、登り切れば高鳥屋山(高鳥屋神社)に到着。
高鳥屋神社裏から引き続き登っていくが、ここからは少し道が悪くなるが、ピンテを目印に登っていけば特に問題はない。暫く進んで東に曲がったあと、再度北へ曲がる辺りから笹が茂ってくる。この辺りから目印は木に着いた赤ペンキ。徐々に笹薮が深くなり少し高めの位置に着いた赤ペンキを目印に登るが、登りもそこそこ急になり、体力と精神の両面で結構疲れる。山頂手前で最高潮になった笹薮を抜けると、風越山看板のある山頂広場に出る。
【風越山〜虚空蔵山〜飯田駅】
風越山から先は広く歩きやすい道になる。少し進んだ所に一箇所鎖場があったが、ここを除けば基本ラクラク下山道が続く。白山社奥宮を抜けて史跡を巡りながら少し歩くと新展望台が登場。ここが今日初の眺望ポイント。少し先に旧展望台も登場したが新展望台のほうが見晴らし良し。
引き続きラクラク道で歩いていくと虚空蔵山に到着。この時点で雨が降り出したが、屋根付きの休憩所があってとっても助かった。また休憩所前は見晴らしも良かったので、ここで雨が落ち着くのを期待して長めの休憩。
虚空蔵山から先はより広い道になり、雨の中を黙々と降っていく。石灯篭の所では手書き風の風越山の説明板があった。他は特筆するポイントは無く、ゴルフセンター横を通り過ぎた先に風越山登山口の柱が出てきて下山完了。
下山口を出たあとは舗装路歩きで、かぜこし子供の森公園で雨宿り&休憩を少しして飯田駅到着で終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する