ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664564
全員に公開
沢登り
近畿

比良の沢登り第3弾 水量多し!奥の深谷 

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
8.9km
登り
548m
下り
535m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:05
合計
6:30
8:30
20
8:50
10
9:00
9:20
20
牛コバ(入渓点)
9:40
20
7m滝
10:00
40
2段8m滝
10:40
20
4段40m滝
11:00
30
7m滝(高巻き)
11:30
30
8m美瀑(高巻き)
12:00
30
廊下状
12:30
30
ステミング
13:00
0
7m滝
13:00
13:45
45
渡渉地点(遡行終了)
14:30
30
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 曇/晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
06:45大阪→→京都南IC→→(名神)→→京都東IC→→湖西道路→→坊村08:00

復路
15:30坊村→→16:00ひらとぴあ(入浴)17:30→→京都東IC→→(名神)→→京都南IC→→19:30大阪

コース状況/
危険箇所等
【坊村〜牛コバ】
一般道に付き省略

【奥の深谷】
沢登りルート。2級。
要ロープ確保。
増水時注意。

いつもの坊村を出発。
比良山荘、いつか泊りたいなあ。
2015年06月20日 08:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/20 8:26
いつもの坊村を出発。
比良山荘、いつか泊りたいなあ。
明王谷を牛コバ方面へ。
2015年06月20日 08:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/20 8:27
明王谷を牛コバ方面へ。
伊藤新道出合あたりの水場を通過。
枯れのザックが大きいのは、トレーニングで沢泊フル装備を担いでいるからです(笑)
2015年06月20日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/20 8:52
伊藤新道出合あたりの水場を通過。
枯れのザックが大きいのは、トレーニングで沢泊フル装備を担いでいるからです(笑)
牛コバ手前の幕営適地。
連チャンするならここですね^^
2015年06月20日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
6/20 9:00
牛コバ手前の幕営適地。
連チャンするならここですね^^
牛コバで沢装備装着。
服装もろかぶり!笑
だって、沢の服ってモンベルかファイントラックの2択ですもん・・・。
2015年06月20日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
6/20 9:22
牛コバで沢装備装着。
服装もろかぶり!笑
だって、沢の服ってモンベルかファイントラックの2択ですもん・・・。
ここから入渓しました。
2015年06月20日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/20 9:23
ここから入渓しました。
いざ遡行開始♪
2015年06月20日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
6/20 9:26
いざ遡行開始♪
水が冷たいから、せめてもの抵抗でへつる。
2015年06月20日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/20 9:27
水が冷たいから、せめてもの抵抗でへつる。
でも、最初の7m滝でドボン!
一度濡れると、あきらめがつきます(笑)
2015年06月20日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
6/20 9:37
でも、最初の7m滝でドボン!
一度濡れると、あきらめがつきます(笑)
ここは滝の右手をからめて・・・。
2015年06月20日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/20 9:37
ここは滝の右手をからめて・・・。
突破♪
2015年06月20日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/20 9:39
突破♪
次に出てくる、岩淵のおくにかかる4m滝。
ステミングで突っ込みます。
2015年06月20日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/20 9:51
次に出てくる、岩淵のおくにかかる4m滝。
ステミングで突っ込みます。
幅が広くなると、全身つっかえ棒。
マネできません(笑)
2015年06月20日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
6/20 9:52
幅が広くなると、全身つっかえ棒。
マネできません(笑)
無事に突破!
2015年06月20日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/20 9:55
無事に突破!
やはりいつもより、水量がかなり多いと思われます。
2015年06月20日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/20 10:02
やはりいつもより、水量がかなり多いと思われます。
2段8m滝の上部。
大岩右手のガリーも迫力のシャワーになってます。
慎重を期して、ロープを出します。
2015年06月20日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/20 10:15
2段8m滝の上部。
大岩右手のガリーも迫力のシャワーになってます。
慎重を期して、ロープを出します。
4段40m滝を登攀中。
コケでヌメヌメ。
2015年06月20日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/20 10:40
4段40m滝を登攀中。
コケでヌメヌメ。
面白い地層ですね^^
2015年06月20日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
6/20 10:50
面白い地層ですね^^
続く7m滝は左岸を高巻きます。
2015年06月20日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6/20 11:05
続く7m滝は左岸を高巻きます。
高巻も、泥でズルズルで滑ります。
2015年06月20日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/20 11:06
高巻も、泥でズルズルで滑ります。
ナメ滝も、水量が多いとこの迫力!
腰までつかって、水流に逆らって突破です。
5
ナメ滝も、水量が多いとこの迫力!
腰までつかって、水流に逆らって突破です。
続く8m美瀑。
こいつも左岸高巻きです。
もう少し水量が少なければ、正面突破できそう。
2015年06月20日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
6/20 11:29
続く8m美瀑。
こいつも左岸高巻きです。
もう少し水量が少なければ、正面突破できそう。
8m美瀑、高巻き中。
ここもやっぱりズルズル〜(笑)
8m美瀑、高巻き中。
ここもやっぱりズルズル〜(笑)
続く斜滝6m。
水量が多く押し流されました(笑)
7
続く斜滝6m。
水量が多く押し流されました(笑)
無事突破!
そしていつも通りテンション高し!
8
無事突破!
そしていつも通りテンション高し!
廊下状が続きます。
自然の作り出す美しさに、ため息が出ます。
そこに突っ込む変態1名。
3
廊下状が続きます。
自然の作り出す美しさに、ため息が出ます。
そこに突っ込む変態1名。
そして、安心の突破力!笑
3
そして、安心の突破力!笑
沢も終盤。
木漏れ日のさす中、気持ちのいい沢歩きが続きます。
1
沢も終盤。
木漏れ日のさす中、気持ちのいい沢歩きが続きます。
源流に近い渓相になってきましたね。
源流に近い渓相になってきましたね。
奥の深谷、最後のお楽しみ!
両岸に足を突っ張り、ステミングで突破♪
5
奥の深谷、最後のお楽しみ!
両岸に足を突っ張り、ステミングで突破♪
ここを過ぎれば、終了点はすぐそこ。
名残惜しい。
1
ここを過ぎれば、終了点はすぐそこ。
名残惜しい。
無事に遡行終了!
気持ちよかった〜♪
このあと、一般道を牛コバ経由で坊村に下山しました。
8
無事に遡行終了!
気持ちよかった〜♪
このあと、一般道を牛コバ経由で坊村に下山しました。

装備

個人装備
沢靴 ハーネス ヘルメット ガチャ類1式
共同装備
ロープ30m

感想

比良の沢登り第3弾!
奥の深谷へ行ってきました。

雨の後だったので増水が心配されました。
現地で沢を確認して、危険そうなら中止を前提で集合しました。

現地8:00坊村集合。
天気は上々です。
牛コバの入渓地点で水量を確認しますが、いつもより水量は多いですが、遡行可能と判断して入渓しました。

沢を歩いているときは多少の増水は気になりませんが、滝の直登となるとそうもいきません。
普段はチョロチョロの滝も、迫力のシャワークライミングです^^
慎重を期して、ロープは積極的に出していきました。
また、滝際のラインが取れず高巻せざるを得なかった滝もあるので、近々リベンジ決定です。

最後は、7m滝の上から滝つぼにダイブ!!
適度な難易度アップで、快適な沢登りを楽しめました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

いいな〜奥の深谷
去年、口は行きましたが、ここはまだ・・・・
なんでも比良一番だとか・・・・今年は行ってみたい!
水量が多く高巻いたりと苦戦されたみたいですが、十分に楽しまれた様子がわかります(笑)
やっぱ金剛山とは違う!(笑)
そうそう、ヒルはいませんでしたか?
2015/6/22 19:49
Re: いいな〜奥の深谷
>noruくん
ヒルはいませんでしたよ〜( ´ ▽ ` )ノ
奥の深谷は、さすが「十九ノ滝」の異名のとおり、滝に次ぐ滝の連続でとても楽しめました♪
比良の沢は、ゴルジュや釜が深く、泳げるのが気持ちいいですね^ ^
水量が多く登れない滝もありましたが、それは次回のお楽しみってことで(笑)

奥の深谷は、渓相の美しさもあり、比良を代表する沢ですよね。
難易度的には、猪谷や貫井谷など、比良にもまだまだ上があるので、それも楽しみにしてます♪

奥の深谷、行かれるならご一緒しますよ〜\(^o^)/
2015/6/22 21:34
沢やりたいなぁ〜
pecoちゃん、hayashiさん、こんにちは〜

あれ、hayashiさん、どこかの山で会ったような気がしますね〜
やっぱり夏は沢ですね…
ずっとやりたいと思いつつも、山スキーやって、ボードやって…
多趣味になるとキリがないから、
入門書だけ読んで、ヤマレコ見て、川の音と鳥のさえずりのBGMを流して
ハーネスつけて、ヘルメット被って、部屋で沢登りしてる雰囲気を楽しんでます
夏はどこかで会いたいね…
2015/6/23 13:21
Re: 沢やりたいなぁ〜
>murao3さん
関西からでも、日帰りで楽しめる沢も近郊にたくさんあるし、そこそこ登攀も楽しめるし、夏は涼しくて気持ちいいですしね♪
赤木沢行きたい〜!!

ロープ使うのは岩と同じなんで、沢靴買えばすぐ始められますよ^^

夏、どっかで会いたいですねえ
なかなか連休取れず、自分の計画してるお山も行けるのだろうか(-_-;)
2015/6/23 15:28
楽しそう
やっぱ沢登りは楽しそうです

いつも付近の道は歩いてるのに、沢底がどうなってるのか全く未知の世界…
いや〜いつの日か登ってみたい
2015/6/23 17:31
Re: 楽しそう
>utaotoさん
関西から日帰りできて、登攀も楽しめて、しかも涼しい!
まさに、暑い夏にぴったりのスポーツですね^ ^

奥の深谷は、美しい渓相と連瀑で、比良を代表する沢だと思います。
見慣れた場所も、沢の底から見ると全然違う景色が待ってますよ♪
2015/6/23 18:09
迫力ー!
目前にするとドキドキしそうな迫力!
あまり水量が多いと、泳ぎがおぼつかない私はちょっと敬遠してしまいますが、ここは行ってみたい♪
頑張ればスキルアップになりそうですね。
格好いい滝は登れるならのぼりたい!
2015/6/24 12:59
Re: 迫力ー!
>u-saさん
同行者によると、普段はもっと水量少ないらしいです^^
滝に次ぐ滝の連続なので、登り応えありますよ!
やっぱり、カッコイイ滝は直登したいですもんね♪
今回は水量が多く登れなかった滝もあるので、次回リベンジです!
2015/6/24 14:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら