ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667001
全員に公開
ハイキング
丹沢

静寂の大倉尾根、塔ノ岳を渋沢駅発のピストン!!

2015年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,473m
下り
1,337m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:29
合計
4:49
11:39
41
12:20
12:20
10
12:30
12:30
15
12:45
12:45
23
13:08
13:08
12
13:20
13:20
5
13:25
13:25
21
13:46
13:46
6
13:52
13:52
6
13:58
13:58
8
14:06
14:32
8
14:40
14:40
5
14:45
14:45
5
14:50
14:50
26
15:16
15:16
4
15:20
15:20
15
15:35
15:35
15
15:50
15:50
7
15:57
16:00
15
16:15
16:15
13
16:28
16:28
0
16:28
大倉BS
天候 曇り。
雨こそ降らないものの、山域全体にガスがかかり、眺望は全くないです。
塔ノ岳山頂の気温は15℃、風が強く、肌寒い。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
10:00 新宿 小田急
11:25 渋沢
※ 人身事故の為、電車遅れ。

【帰り】
16:38 大倉BS 神奈川中央交通
16:55 渋沢駅
17:00 渋沢 小田急
17:15 鶴巻温泉
※ 鶴巻温泉の弘法の湯に寄りました。
19:00 鶴巻温泉
20:10 代々木上原
コース状況/
危険箇所等
良く整備されているルートです。
危険箇所はありません。
その他周辺情報 大倉ルートは、茶屋や山小屋が点在していて、休憩場所に事欠かないです。
渋沢駅。
電車が人身事故で遅れ、バスを逃しました。
気を取り直し、大倉まで歩いてみよう。
1
渋沢駅。
電車が人身事故で遅れ、バスを逃しました。
気を取り直し、大倉まで歩いてみよう。
街を抜け、大倉入口に到着。
左折して、大倉を目指します。
街を抜け、大倉入口に到着。
左折して、大倉を目指します。
堀之郷正八幡神社。
なかなか立派なお社ですね。
1
堀之郷正八幡神社。
なかなか立派なお社ですね。
大倉登山道への道。
大倉入口を過ぎると、畑の広がる農業地帯。
途中、ユリの畑がありました。
4
大倉登山道への道。
大倉入口を過ぎると、畑の広がる農業地帯。
途中、ユリの畑がありました。
大倉BS。
どんぐりハウス。
天気がすぐれないせいか、人は少ない。
1
大倉BS。
どんぐりハウス。
天気がすぐれないせいか、人は少ない。
大倉登山道。
登山道に入ると霧の世界。
ガスの中、登っていきます。
3
大倉登山道。
登山道に入ると霧の世界。
ガスの中、登っていきます。
見晴小屋。
いつもは景色良い小屋のからの眺望も、今日はいまいちです。
見晴小屋。
いつもは景色良い小屋のからの眺望も、今日はいまいちです。
駒止茶屋。
しっとりとした感あり。
駒止茶屋。
しっとりとした感あり。
駒止茶屋上。
今日は、大倉尾根登山道全体が静かです。
静かな大倉尾根、これは此れで良い。
1
駒止茶屋上。
今日は、大倉尾根登山道全体が静かです。
静かな大倉尾根、これは此れで良い。
シモツケソウかな。
ちょっとピンぼけです。
ピンクの花がかわいらしいです。
1
シモツケソウかな。
ちょっとピンぼけです。
ピンクの花がかわいらしいです。
ヒメウツギがあちこちに咲いています。
花立付近から上は今が見頃です。
1
ヒメウツギがあちこちに咲いています。
花立付近から上は今が見頃です。
花立への階段。
振り返れば絶景が広がるところですが、今日は真っ白です。
花立への階段。
振り返れば絶景が広がるところですが、今日は真っ白です。
花立山荘。
休憩している方がちらほら。
今日はここも眺めはない。
花立山荘。
休憩している方がちらほら。
今日はここも眺めはない。
花立山荘。
いつもは清々しい景色が見えますが、今日は真っ白。
景色は見えず、氷の旗が翻る。
花立山荘。
いつもは清々しい景色が見えますが、今日は真っ白。
景色は見えず、氷の旗が翻る。
花立付近。
上に上がるにつれ、ガスが濃くなっていきます。
段々涼しくなって来ました。
花立付近。
上に上がるにつれ、ガスが濃くなっていきます。
段々涼しくなって来ました。
金冷シ。
ここまでくれば、塔ノ岳山頂も近い。
霧が幽玄な雰囲気を醸し出しています。
金冷シ。
ここまでくれば、塔ノ岳山頂も近い。
霧が幽玄な雰囲気を醸し出しています。
ヤマボウシの花。
霧のなか、白い花が浮かび上がり、きれいです。
2
ヤマボウシの花。
霧のなか、白い花が浮かび上がり、きれいです。
塔ノ岳山へ。
山頂まであと少しです。
霧深い森を登ります。
1
塔ノ岳山へ。
山頂まであと少しです。
霧深い森を登ります。
頂上が見えてきました。
塔ノ岳の山頂まであと少し。
最後の詰め、真っ白な中、登ります。
1
頂上が見えてきました。
塔ノ岳の山頂まであと少し。
最後の詰め、真っ白な中、登ります。
塔ノ岳山頂。
今日はとりわけ静かな山頂。
真っ白で、眺望は全くありません。
1
塔ノ岳山頂。
今日はとりわけ静かな山頂。
真っ白で、眺望は全くありません。
塔ノ岳山頂に鎮座する観音様たち。
健気な観音様が待ってくださっています。
1
塔ノ岳山頂に鎮座する観音様たち。
健気な観音様が待ってくださっています。
塔ノ岳山頂にて。
持ってきたサンペレグリーノを開け、少し贅沢に。
ひんやりと涼しい山頂、とても静かです。
6
塔ノ岳山頂にて。
持ってきたサンペレグリーノを開け、少し贅沢に。
ひんやりと涼しい山頂、とても静かです。
塔ノ岳山頂にて、ちょっと失敬。
背景はありません。
7
塔ノ岳山頂にて、ちょっと失敬。
背景はありません。
山頂標識の裏には温度計がぶら下がっています。
気温は15度。寒く感じるわけです。
2
山頂標識の裏には温度計がぶら下がっています。
気温は15度。寒く感じるわけです。
ガスの塔ノ岳山頂を後にします。
山頂は風が強く、気温が低い。
長居していると、体温が奪われます。
ガスの塔ノ岳山頂を後にします。
山頂は風が強く、気温が低い。
長居していると、体温が奪われます。
下山開始。
ここも眼下に素晴らしい景色が広がるところですが、今日は駄目です。
1
下山開始。
ここも眼下に素晴らしい景色が広がるところですが、今日は駄目です。
野イチゴの花も多いです。
麓と1ヶ月以上開花時期がずれています。
1
野イチゴの花も多いです。
麓と1ヶ月以上開花時期がずれています。
金冷シへ緑と霧の道を下ります。
霧と緑が趣深いです。
1
金冷シへ緑と霧の道を下ります。
霧と緑が趣深いです。
金冷シへ。
ブナの森が霧をまとい、幻想的です。
気温が低く、歩いていて、心地良いです。
6
金冷シへ。
ブナの森が霧をまとい、幻想的です。
気温が低く、歩いていて、心地良いです。
崩落地帯。
花立と金冷シの間にある注意喚起場所。
しっかり迂回路があります。
1
崩落地帯。
花立と金冷シの間にある注意喚起場所。
しっかり迂回路があります。
花立より、ガスのため、視界が効かないです。
景色はないものの、風が吹き抜け、歩くにはちょうどよい気温です。
花立より、ガスのため、視界が効かないです。
景色はないものの、風が吹き抜け、歩くにはちょうどよい気温です。
花立より。
真っ白な世界が広がっています。
晴れれば、きっと暑い、景色か気温か。
2
花立より。
真っ白な世界が広がっています。
晴れれば、きっと暑い、景色か気温か。
ヒメウツギの花。
此方は花付きがとても良いです。
1
ヒメウツギの花。
此方は花付きがとても良いです。
黄色い野菊かな。
道端にかわいらしい黄色い花。
1
黄色い野菊かな。
道端にかわいらしい黄色い花。
野ばらと花立の階段の道。
野ばらが、辛い花立の階段を和ませています。
良い雰囲気が出ています。
2
野ばらと花立の階段の道。
野ばらが、辛い花立の階段を和ませています。
良い雰囲気が出ています。
勾配も緩やかになってきました。
霧もここまで降りると晴れて来ました。
1
勾配も緩やかになってきました。
霧もここまで降りると晴れて来ました。
魚鱗草。
白い不思議な花、透明感ある良い色ですね。
2
魚鱗草。
白い不思議な花、透明感ある良い色ですね。
表尾根方面も雲が切れてきたようです。
段々視界が利くようになりました。
表尾根方面も雲が切れてきたようです。
段々視界が利くようになりました。
大倉高原山の家より、ビューポイントです。
水場とベンチあり、良い雰囲気です。
1
大倉高原山の家より、ビューポイントです。
水場とベンチあり、良い雰囲気です。
大倉高原山の家。
なかなかしっかりした山小屋です。
1
大倉高原山の家。
なかなかしっかりした山小屋です。
透明なキノコ。
くぬぎの木に生えていました。
食用となるかはわからない、おそらく食べられない。
1
透明なキノコ。
くぬぎの木に生えていました。
食用となるかはわからない、おそらく食べられない。
オカトラノオかな。
シュッとした感じがいいですね。
3
オカトラノオかな。
シュッとした感じがいいですね。
丹沢国定公園の入口。
もう少しで大倉BSです。
丹沢国定公園の入口。
もう少しで大倉BSです。
大倉BS⇒渋沢とバスに乗り、帰ります。
一旦、電車に乗って、鶴巻温泉の日帰り入浴施設へ。
2
大倉BS⇒渋沢とバスに乗り、帰ります。
一旦、電車に乗って、鶴巻温泉の日帰り入浴施設へ。
弘法の湯、蕎麦屋にて。
お酒のメニューも充実しています。
3
弘法の湯、蕎麦屋にて。
お酒のメニューも充実しています。
弘法の湯にてそばをいただき、今日は終了です。
おつかれさまでした!!
9
弘法の湯にてそばをいただき、今日は終了です。
おつかれさまでした!!

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
東丹沢詳細地図
1
吉備人出版
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
2.5L
ペット水1.5L、生姜茶1.0L(自家製)
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
昼食
1
パン
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
手袋
1
軍手

感想

最近、増えている午後からの山行。
昨日の帰宅時間が遅く、朝の出発は遅めです。
新宿発の小田急線は人身事故で遅れて、渋沢到着するもバスに間に合わず。
バスを待つにも手持ちぶさたなので、渋沢駅から歩き始めます。

渋沢駅から街を抜け、大倉入口からは緩やかな登りとなり、大倉BSに到着。
そのまま、大倉登山道を登ります。
標高を上げていくにつれ、視界が悪くなり、ガスの中を上がって行きます。

緑の森は霧深く幽玄、大倉尾根は嘘のように静まり帰り、気温も低く、ひんやりとした空気が心地良いです。
眺望はありませんけれども、静寂の大倉尾根、これは此れで良いです。

花立からは、良い眺望の道がいつもは期待できますが、真っ白で眺望はありません。
そのまま登山道を登り、塔ノ岳山頂に到着です。

塔ノ岳山頂の温度計は15℃を示し、風が強く肌寒い。
当然、眺望は全くなく、真っ白です。
山頂で少し休憩して、この日は下ります。

大倉までひたすら下り続け、大倉BSに到着は16時半頃。
この日は、帰りに鶴巻温泉の弘法の湯に寄り、ゆっくりして帰りました。
天気が悪い為、眺望のない山行でしたが、いつも大勢の人が歩く大倉登山道も人は疎ら、静かな山行を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

大倉まで歩く
lesbourgeonsさん、こんにちは。

バスを逃して、仕方なく駅から登山でしたか。
私も涼しい時期に大倉まで歩きたいと思っています。

バカ尾根は晴れより、こういう日の方が歩きやすいですよね。
それにしても、駅から歩いて、しかも楽に2時間切りとは超パワフル。
トレランもできそうな勢いですね。
2015/6/28 8:01
Re: 大倉まで歩く
yamaheroさん、こんばんは。

この日は、仕方なしに駅から歩きでしたが、渋沢の街歩きも悪くないです。
天候に恵まれない分、気温が低く安定し、歩きやすかったです。

大倉から塔ノ岳へ2時間を切って歩けたのは、まったく実感がなく、むしろ遅いほうだと思っていました。
花立を通過するあたりでペースが早めなことに気が付きましたが、きっと、大倉までの歩きがウオーミングアップにちょうど良く、また、気温が低かったことも幸いしたようです。

天候が悪いときの静かな大倉尾根、なかなかのものです。
2015/6/29 0:36
うわっ〜緑が濃いですね♪
こんにちは。

ガスで幻想的な感じと人の少なさかげんが
なんだか大倉尾根じゃないみたいです。
しっとりいい雰囲気の登山道

晩秋から初春までの緑のない時期&
激混みの大倉尾根しか歩いたことがないので
この時期の緑濃い尾根の美しさにびっくりです

炭酸水数多くあれど
山頂でサンペレグリーノお洒落です
2015/6/28 11:02
Re: うわっ〜緑が濃いですね♪
823さん、こんばんは。

この日は、雨予報だったことからでしょう、人が疎らで、バス待ちしている方もかなり少なかったです。
眺望はありませんでしたが、登山道は、少し上れば涼しく、頂上は15℃と寒いくらい。
結果的に、山登りにはちょうど良い気温でした。

また、丹沢の森も緑が深くなり、特に霧を纏ったブナの森は、とりわけきれいでした。

夏の丹沢は、比較的すいているように思います。
晴れるととても暑いこと、夏山シーズンで高山に行っている人が多いからと思います。
夏は、丹沢のオフシーズンかもしれないですので、意外と穴場かもしれません。
2015/6/29 0:49
lesbourgeonsさんまいどのこんばんは
「晴れれば、きっと暑い、景色か気温か」
ステキな表現ですね
オイラ間違い無く気温を取ります

ユックリ時の流れる「大倉尾根」良いですねぇ
おつかれさまでした
2015/6/29 0:07
Re: lesbourgeonsさんまいどのこんばんは
gouzousecondさん、こんばんは。
大倉尾根らしからぬ、静かな登山道でした。
また、気温が低く、とても歩きやすかったです。

夏の大倉尾根は、晴れていると、おそらく灼熱、しかし景色抜群。
晴れれば人も多いでしょうし、実は天気の悪い時の大倉尾根、良いかもしれませんね。
2015/6/29 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら