ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668709
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

素晴らしかった上信越国境一望の十二ヶ岳、そしておまけにたけやまへ

2015年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
az-wagon その他1人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,008m
下り
1,006m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:10
合計
4:00
9:20
9:30
50
10:20
70
11:30
60
12:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R353小野上過ぎて右折。案内板あり。
20台ほど駐車可の舗装された駐車場。
その他周辺情報 道の駅「たけやま」そば処で十割そばいただきました。
十二ヶ岳登山口。駐車場からは約1kmの林道歩き。
ここには車5台ほど停められます。しかし車は侵入禁止になっています。
2015年06月29日 08:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 8:52
十二ヶ岳登山口。駐車場からは約1kmの林道歩き。
ここには車5台ほど停められます。しかし車は侵入禁止になっています。
歩き出しは樹林帯でさわやかな木漏れ日の中を進んでいきます。
2015年06月29日 08:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 8:52
歩き出しは樹林帯でさわやかな木漏れ日の中を進んでいきます。
林の中を徐々に登ります。
2015年06月29日 09:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 9:02
林の中を徐々に登ります。
2015年06月29日 09:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 9:15
2015年06月29日 09:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 9:17
休憩ポイント
2015年06月29日 09:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 9:21
休憩ポイント
この先に岩があり、視界が開けています。この先は少し下って急な登り返しです。
2015年06月29日 09:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 9:21
この先に岩があり、視界が開けています。この先は少し下って急な登り返しです。
岩ゴロの急な登山道
2015年06月29日 10:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:03
岩ゴロの急な登山道
登りあげて
2015年06月29日 10:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:07
登りあげて
日光キスゲが開花
2015年06月29日 10:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
6/29 10:14
日光キスゲが開花
左は女坂のルート、まっすぐ進んで
2015年06月29日 10:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:18
左は女坂のルート、まっすぐ進んで
山頂直下。5分とありますがそんなにかかりません。
2015年06月29日 10:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 10:19
山頂直下。5分とありますがそんなにかかりません。
最後の急登とニッコウキスゲ
2015年06月29日 10:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:20
最後の急登とニッコウキスゲ
このルートで一番の急登
2015年06月29日 10:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:20
このルートで一番の急登
登り上げて、十二ヶ岳頂上です。
2015年06月29日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
6/29 10:22
登り上げて、十二ヶ岳頂上です。
日差しは暑かったけれど空気がさわやかで気持ちよかった。登り上げて二人で歓声!
なんとも、素晴らしいパノラマビューが目に飛び込んできたからです。十二ヶ岳頂上は360度の眺望が得られ最高です。
2015年06月29日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
6/29 10:22
日差しは暑かったけれど空気がさわやかで気持ちよかった。登り上げて二人で歓声!
なんとも、素晴らしいパノラマビューが目に飛び込んできたからです。十二ヶ岳頂上は360度の眺望が得られ最高です。
榛名山方面。
南方面は雲が多くあまり良く見えませんでした。左側水沢山は雲の中。今日はこの後水沢に行こうかと言っていましたが予定を変更して、たけやまに行ってみようということに決定。
2015年06月29日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 10:27
榛名山方面。
南方面は雲が多くあまり良く見えませんでした。左側水沢山は雲の中。今日はこの後水沢に行こうかと言っていましたが予定を変更して、たけやまに行ってみようということに決定。
頭を雲(噴煙)に隠した浅間山、水ノ塔山、湯の丸山。
2015年06月29日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
6/29 10:27
頭を雲(噴煙)に隠した浅間山、水ノ塔山、湯の丸山。
四阿山の左に北アルプス、槍ヶ岳、穂高岳がばっちり。
双眼鏡でくっきり!
2015年06月29日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
6/29 10:27
四阿山の左に北アルプス、槍ヶ岳、穂高岳がばっちり。
双眼鏡でくっきり!
本白根と白根
2015年06月29日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
6/29 10:27
本白根と白根
白砂山
2015年06月29日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:27
白砂山
鉄塔の奥に苗場山、右に苗場スキー場の筍山と電波塔
2015年06月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:28
鉄塔の奥に苗場山、右に苗場スキー場の筍山と電波塔
三国山、平標、仙ノ倉
2015年06月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
6/29 10:28
三国山、平標、仙ノ倉
谷川連峰、右端は西黒尾根。
2015年06月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
6/29 10:28
谷川連峰、右端は西黒尾根。
谷川馬蹄
2015年06月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:28
谷川馬蹄
至仏山と雲の中の上州武尊。
写真では少し雲がありますが(頭上は快晴)、上信越国境の連山が実にきれいに見えていました。梅雨の時期にこのパノラマビューが見れるのは非常にラッキー!
2015年06月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 10:28
至仏山と雲の中の上州武尊。
写真では少し雲がありますが(頭上は快晴)、上信越国境の連山が実にきれいに見えていました。梅雨の時期にこのパノラマビューが見れるのは非常にラッキー!
駐車場。朝は一台だけだったけど4台に。
2015年06月29日 12:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 12:29
駐車場。朝は一台だけだったけど4台に。
そして中之条、たけやまに来ました。
2015年06月29日 13:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:01
そして中之条、たけやまに来ました。
左が男岩!・・・
2015年06月29日 13:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 13:01
左が男岩!・・・
東登山道から登ります。
2015年06月29日 13:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:08
東登山道から登ります。
2015年06月29日 13:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:08
2015年06月29日 13:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:18
2015年06月29日 13:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:19
弥勒様が祀られている穴。
2015年06月29日 13:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:20
弥勒様が祀られている穴。
大きな岩がハングしています。岩登りは禁止です。
2015年06月29日 13:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:22
大きな岩がハングしています。岩登りは禁止です。
2015年06月29日 13:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:23
登り上げて天狗の広場。
2015年06月29日 13:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:32
登り上げて天狗の広場。
大天狗に向かいます。
2015年06月29日 13:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:38
大天狗に向かいます。
2015年06月29日 13:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:39
斜度の緩いなが〜い岩場。鎖は使わなくても登れますが、
2015年06月29日 13:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 13:39
斜度の緩いなが〜い岩場。鎖は使わなくても登れますが、
安全第一で!
2015年06月29日 13:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 13:41
安全第一で!
2015年06月29日 13:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 13:43
大天狗に到着。789m。
ここに女岩。
2015年06月29日 13:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 13:46
大天狗に到着。789m。
ここに女岩。
女岩を登って。
2015年06月29日 13:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
6/29 13:46
女岩を登って。
先ほど登った十二ヶ岳。
2015年06月29日 14:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 14:02
先ほど登った十二ヶ岳。
榛名山系(水沢山、二ッ岳、相馬山)
2015年06月29日 14:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
6/29 14:02
榛名山系(水沢山、二ッ岳、相馬山)
大天狗から下りてきて、中天狗へ。
2015年06月29日 14:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 14:15
大天狗から下りてきて、中天狗へ。
ここは木の中で眺望なし。
2015年06月29日 14:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 14:16
ここは木の中で眺望なし。
2015年06月29日 14:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 14:16
2015年06月29日 14:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 14:17
小天狗に向かう途中に胎内くぐりがあります。小グループの一人が途中で挟まって動けなくなっていました。向こうから押したり、こっちから引っ張ったり。はい、お腹引っ込めて!一時騒然となりそうでした。なんとか、見ているうちに脱出成功!思わずみんなで拍手喝さい!
2015年06月29日 14:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 14:21
小天狗に向かう途中に胎内くぐりがあります。小グループの一人が途中で挟まって動けなくなっていました。向こうから押したり、こっちから引っ張ったり。はい、お腹引っ込めて!一時騒然となりそうでした。なんとか、見ているうちに脱出成功!思わずみんなで拍手喝さい!
回りこんで我々の番。
2015年06月29日 14:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 14:26
回りこんで我々の番。
凄い岩!
2015年06月29日 14:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 14:27
凄い岩!
Fさんすんなりクリアー。
2015年06月29日 14:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 14:27
Fさんすんなりクリアー。
山歩きしている割にはお腹がへこまない私でもとりあえずクリアーできました。良かったぁ!
2015年06月29日 14:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
6/29 14:28
山歩きしている割にはお腹がへこまない私でもとりあえずクリアーできました。良かったぁ!
たけやまでの一番の面白い思い出になりました。人の不幸を喜ぶのは良くないですが。
2015年06月29日 14:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 14:28
たけやまでの一番の面白い思い出になりました。人の不幸を喜ぶのは良くないですが。
小天狗に向かいます。たけやまは大天狗、中天狗、小天狗と3つの頂があってミニミニ縦走ができてなかなか面白い山です。
2015年06月29日 14:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 14:34
小天狗に向かいます。たけやまは大天狗、中天狗、小天狗と3つの頂があってミニミニ縦走ができてなかなか面白い山です。
帰りは表登山口を下ります。
2015年06月29日 15:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6/29 15:01
帰りは表登山口を下ります。
最後のしめはこの滑り台で下りてきました。子供優先です!
2015年06月29日 15:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 15:13
最後のしめはこの滑り台で下りてきました。子供優先です!
紫陽花がいっぱい。
2015年06月29日 15:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 15:13
紫陽花がいっぱい。
本日の〆は十割そば。
十二ヶ岳のパノラマとたけやまの胎内くぐりが印象に残った今回のお山歩でした。
2015年06月29日 15:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
6/29 15:19
本日の〆は十割そば。
十二ヶ岳のパノラマとたけやまの胎内くぐりが印象に残った今回のお山歩でした。
撮影機器:

感想

今日も良い天気の中、前々から言っていた十二ヶ岳に行くことに。

最初は欲張って水沢山もと思っていましたが、雲に隠れているのを見て急遽予定変更でたけやまへいくことに。
なんといっても十二ヶ岳頂上からの眺望は感動ものでした。中でも槍ヶ岳が見えたのには驚きです。

よく考えてみると、今日見えていた山はほとんど制覇しているようでした。でもまだ行ってない山も幾つかはあるので、今後の山行計画に入れて実行していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

知らないお山でした
十二ケ岳いいお山ですね〜
眺望が素晴らしいo(^▽^)o
2015/8/17 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら