高尾山は人がたくさん


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 411m
- 下り
- 406m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
料金はどこも¥1000のようです。 |
写真
感想
関東から福井への帰り道。
寄り道登山はおそらく小学生の時以来の高尾山。
小学生の頃は、ただついて行くだけの山登りだったけど、大人になってから登ると改めて感じる事が多くある気がします。
まず人の多さにビックリ。
普段着の人から本格登山の格好の人まで。登山口では本当にいろんな人がいました。
そしてコースの多さにもビックリ。
標高599mの山に、こんなにたくさんコースがあるのに驚きです。
しばらくコース案内の前で悩み、選んだのは1号路。参道みたいで退屈そうだけど、このコースを利用する人が一番多いみたいだし、上り下りでこんなに全く違う道を選べるのも高尾山ならでは、かも。
1号路は小さな子供や10代の若者のグループ、白装束の人、年配の人など、本当にいろんな人がいました。
最初からなかなかの急斜面で、ふくらはぎのストレッチをしながら登って行く感じ。
あれ?思ったよりハードだぞ?って感じでした。(笑)
後半は山というより神社とか、テーマパークにいるような不思議な感覚。
登山の格好がなんだか浮いてるような・・・。
山頂は本当にたくさんの人で賑わっていました。
山頂からは丹沢方面の山や、富士山のうっすらとした影、を見ることができました。
青い空ともくもく白い雲がとても綺麗でした(^^)
山頂の資料館を楽しんだ後は、稲荷山コースから下山。
足元は土が固まってツルツルになった道で、滑りやすい所には木の階段で整備されています。さすが登山者の多い山ですね。
本来の山歩きが楽しめるコースでした。
記憶の中にある高尾山のイメージは、この稲荷コースのような道。
遠足の時もこの道を歩いたんでしょうか?
とにかく都会的な不思議な山。
いつもと違う楽しみ方ができた高尾山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する