記録ID: 6699073
全員に公開
ハイキング
東海
本巣七名山:八谷からぐるっと雷倉→魚金山
2024年04月26日(金) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:22
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 12:23
距離 40.9km
登り 2,692m
下り 2,690m
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八谷から雷倉まではそこそこ手作り看板・進捗目安や急登ポイントにロープが張られたりしてました。その他のエリアは道標やリボン等の目印は少ないです。踏み跡も薄かったり、倒木や新緑・落ち葉で見落としそうになります。 特に下り道では落ち葉でのスリップ転倒に注意しました。 |
その他周辺情報 | 道の駅隣接の日帰り温泉は閉館してました。 私は徒歩で周回しましたが、高尾駅から樽見駅まで樽見鉄道を利用して時短する方法もありますね。運行はおおむね1時間に一本で運賃は400円です。 トイレは道の駅、高尾駅にあります。 |
写真
感想
今回は岐阜県・美濃の山です。
桜の季節は賑わう、うすずみ桜の里・ねおを起点に雷倉・奥ツルベ・西台山・高尾山・魚金山と周回しました。
春の花はすでに終わりでしたが、新緑の季節も良い感じ。
八谷登山口から雷倉稜線に上がるまでの急登と、魚金山から登山口に下る急坂はきつかったです。稜線上は高低差が少なく快適。
山と山をつなぐ林道歩きがやや長いのと、八谷登山口で釣り人に出会った以外は高尾駅まで誰にも出会わず、あまり人が歩かないから?メインルートでないから?道標は少なくリボンは見当たらず、踏み跡も薄いなど道迷いしないよう注意して歩きました。
前日の気象情報では終日晴れだったのに、それほど暑くならず、昼前には曇り空。それに黄砂の影響もあって遠望はかすみがちでした。
道の駅の営業時間内に戻れなかったのと、隣接の日帰り温泉が昨年で閉館していたのが残念でした。
展望はおおむね良好で春山を楽しめました。
日の出から日没まで一日山を満喫♪
(人''▽`)お疲れ様&ありがとう☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょい藪稜線踏破
素晴らしいです。
美濃は、積雪期とダニが心配で初夏から初秋を除いて、たまに出かけます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する